館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

モニタリング肥料「テラ」のその後。

2016-09-19 04:50:08 | 新開発の肥料のモニタリング


さて、こやつのその後の話。

モニタリングして、どうだったか?

オクラは、どちらかといえば、強すぎて、葉面散布では、効きすぎな気がした。
ここらは、土壌に散布するか、葉面散布もできるのか、少し勉強がいるかんじだった・・・



ところが、ナスでは効果てきめんであった。

ナスは、生育期間・収穫期間が長い。
その分、肥料食いで、良質な肥料を、2・3週間に1度は与えたほうがよく育つ。
そして、柔らかく、食味の良いナスになる。

どうだろう?

写真ではわかりずらいかもしれないが、左の1本が「テラ」で育てた物。
真ん中は、両方から肥料が届くので、肥料はやらなかったもの。
右は、普通の液肥で育てた物だ。

テラで育てたものは、すでに背丈は160センチほど・葉の色つやもよい。
そして、柔らかく美味しいナスが、たくさん実をつけ続けているのだ。

右のナスは、育ちも3分の2ほど・・・


明らかにこの肥料は、ナスには見事な差をつけたのだった。



ナスは10月の、天然きのこの時期には、どうしても、煮込みうどんで必要!

10月いっぱいは、旨い秋ナスを・・!なのだ。

秋作・・・・こちらも、ほうれん草や春菊の葉物で試そうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする