2か月以上に及ぶ記録・・・・?
あちこちのサボテンがあやしいとんがりやら・・・5月下旬のお姿。
6月6日に1つだけ開花!!!
3日ぐらい咲き続け、終盤のお姿!
怪しい綿毛に覆われたふくらみを付け始めた。こちらは、5月下旬の写真。
皆、花芽だな。
6月167日の記録。ぐんぐん花芽が伸びてきた。
考えたらこやつは毎年6月23日前後に俺は島だったが、そのころいつも咲いてたな。開花予想21日!!
21日・・ぐんぐん伸びてる!こりゃ、22日に咲く!!!
やっぱり22日開花!この後。たっぷり2日間咲き続けてくれたのだ。
たぶんこ奴も・・・5月下旬撮影。
しかし・・・・・・・今7月・・・ついに咲かずに、つぼみが消えてしまった。
こ奴も・・・同じく5月下旬撮影。
6月には皆、咲くに違いない。たのしみだ~~
なんせ、ほとんどのサボテンは、年に1度しか咲かないからねぇ・・・
7月17日撮影・・・
待てど暮らせど、ついにこ奴も、咲かずに、つぼみを落としてしまっただよ・・・
日照の不足だろうか・・・
これで、今年のサボテンの開花記録は終了。
長かったぜ!
水を忘れて、瀕死の重傷だった、食虫植物「サラセニア」君も、青くなってきて(緑だけど)復活しそうで、ほっとした。
すでに花が咲いています。
同じく食虫植物の「モウセンゴケ」も元気だ。撮影5月下旬。
6日に開花!
ユニークな姿と生態で、観賞用としても人気がある食虫植物。その祖先が、少なくとも1億年前から虫を捕らえて消化する遺伝子を持っていた可能性があることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などが確認し、発表した。などという、記事があったぞ。
29日に開花した、大輪のお気に入りサボテンの、開花までの記録が続く・・・・
花芽が目立って、およそ10日で大輪を咲かせた。
綺麗だなぁ・・・・・
ありがとうなのだ!
24日の2m圏内接触者。
濃厚接触・女房・二女・ロスト4名・・・・・・・・・・・・・8名。
あちこちのサボテンがあやしいとんがりやら・・・5月下旬のお姿。
6月6日に1つだけ開花!!!
3日ぐらい咲き続け、終盤のお姿!
怪しい綿毛に覆われたふくらみを付け始めた。こちらは、5月下旬の写真。
皆、花芽だな。
6月167日の記録。ぐんぐん花芽が伸びてきた。
考えたらこやつは毎年6月23日前後に俺は島だったが、そのころいつも咲いてたな。開花予想21日!!
21日・・ぐんぐん伸びてる!こりゃ、22日に咲く!!!
やっぱり22日開花!この後。たっぷり2日間咲き続けてくれたのだ。
たぶんこ奴も・・・5月下旬撮影。
しかし・・・・・・・今7月・・・ついに咲かずに、つぼみが消えてしまった。
こ奴も・・・同じく5月下旬撮影。
6月には皆、咲くに違いない。たのしみだ~~
なんせ、ほとんどのサボテンは、年に1度しか咲かないからねぇ・・・
7月17日撮影・・・
待てど暮らせど、ついにこ奴も、咲かずに、つぼみを落としてしまっただよ・・・
日照の不足だろうか・・・
これで、今年のサボテンの開花記録は終了。
長かったぜ!
水を忘れて、瀕死の重傷だった、食虫植物「サラセニア」君も、青くなってきて(緑だけど)復活しそうで、ほっとした。
すでに花が咲いています。
同じく食虫植物の「モウセンゴケ」も元気だ。撮影5月下旬。
6日に開花!
ユニークな姿と生態で、観賞用としても人気がある食虫植物。その祖先が、少なくとも1億年前から虫を捕らえて消化する遺伝子を持っていた可能性があることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などが確認し、発表した。などという、記事があったぞ。
29日に開花した、大輪のお気に入りサボテンの、開花までの記録が続く・・・・
花芽が目立って、およそ10日で大輪を咲かせた。
綺麗だなぁ・・・・・
ありがとうなのだ!
24日の2m圏内接触者。
濃厚接触・女房・二女・ロスト4名・・・・・・・・・・・・・8名。