昨日は、どうも、呑みすぎたようだ・・・少し反省。
蔵王は釣りでお世話になってるが、春は、山菜も満喫したい・・・(欲張り)。
アイコとモミジガサ・・・・アイコもモミジガサもかなり減っていた。環境の変化かな?自然相手は分からないことが多い。
あれから1週間・・蔵王の山菜を食べつくした記録が続く。
俺の荒地では、ワラビが年々増えてるかも?
ウルイ(ギボウシ)はあちこちにある。
ウドも根曲竹の、時期がベストだった。
ワラビのあく抜きは簡単だ。熱湯を沸かす。沸いたら火を止め、ワラビを入れる。小さじ2杯の重曹を入れて一晩。
朝食べてみて、まだアクを感じたら、水にさらして1時間。これで完全に抜ける。
後は、そのままわさび醤油・はたまた油揚げと煮る。
シンプルにわさび醤油。
ワラビの煮つけも堪能。
天然のウドは、栽培品と違って、緑が濃い。卵とじにすると、やや濁った色になるが、味も香りも栽培ものでは出ない美味さだ。
ウドはキンピラも大好き!
アイコ・モミジガサのお浸し・アイコの葉は、茹でてマヨネーズ。
根曲竹は、まずは厚揚げと煮る。今回はみそ味。
スーパーで買うことが出来ない、贅沢。
ちくわと、醤油味の甘辛。
年に1回の贅沢だ。
蔵王は釣りでお世話になってるが、春は、山菜も満喫したい・・・(欲張り)。
アイコとモミジガサ・・・・アイコもモミジガサもかなり減っていた。環境の変化かな?自然相手は分からないことが多い。
あれから1週間・・蔵王の山菜を食べつくした記録が続く。
俺の荒地では、ワラビが年々増えてるかも?
ウルイ(ギボウシ)はあちこちにある。
ウドも根曲竹の、時期がベストだった。
ワラビのあく抜きは簡単だ。熱湯を沸かす。沸いたら火を止め、ワラビを入れる。小さじ2杯の重曹を入れて一晩。
朝食べてみて、まだアクを感じたら、水にさらして1時間。これで完全に抜ける。
後は、そのままわさび醤油・はたまた油揚げと煮る。
シンプルにわさび醤油。
ワラビの煮つけも堪能。
天然のウドは、栽培品と違って、緑が濃い。卵とじにすると、やや濁った色になるが、味も香りも栽培ものでは出ない美味さだ。
ウドはキンピラも大好き!
アイコ・モミジガサのお浸し・アイコの葉は、茹でてマヨネーズ。
根曲竹は、まずは厚揚げと煮る。今回はみそ味。
スーパーで買うことが出来ない、贅沢。
ちくわと、醤油味の甘辛。
年に1回の贅沢だ。