館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

ヤブカンゾウ君と野カンゾウ君。

2006-07-15 06:59:15 | 僕の菜園
まあ、良く見かける花である。
「やぶカンゾウ」。
僕が裸足で遊んでいた、ご幼少の頃は「野カンゾウ」のほうが多かったと、記憶している。
一重は「野カンゾウ」八重は「やぶカンゾウ」である。
見ての如く、ユリ科・キスゲたちの仲間である。

早春に「新芽」を食べ・この時期「つぼみ」を又、食べる。

昔・「やぶカンゾウ」はこの辺り、少なかったので、植えたが、増えて困ってもいる。






数週間前の「つぼみ」さん。
食べごろでは無い!
これで食べたら、「幼児虐待」である。




食べごろのつぼみ。ほんのり「ダイダイ色」になったら、天ぷらです。

そして、いよいよ開花である。






満開の花。
この花、残念ながら、1日でしぼんでしまうのです。
しかし、次から次へ咲くので、そんな花の命を感じないのだ。

「野カンゾウ」・最近見ない!
あの「アカザ」状態である。
いっちょう、「野カンゾウ」探検でもやってみるか!

どちら様の庭にも、園芸種の「キスゲの仲間」を昨今は良く見かける。
色鮮やか、且つ大輪でもある。

風情は「やぶカンゾウ」「野カンゾウ」だな。

乞う!「野カンゾウ」情報!オレンジで一重だよ~。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いちじく物語・その2。 | トップ | 僕の育った音楽・Aの仲間達... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アカザは、 (RESANDO)
2006-07-15 11:33:09
草刈で、一本だけ発見。

赤くない(シロザ)はたくさんありましたけどね。



カンゾウは...昔、山で見かけたような?





返信する
その後? (オ サム)
2006-07-15 19:51:46
それは、貴方の庭園に移植しなければなりません!

RESANDO 様!



一重に「野カンゾウ」・貴方の町の北へ向かえばあるかも?
返信する
初めまして! (cocoa)
2006-07-16 15:52:06
TB有難うございます。

野カンゾウが一重で藪カンゾウが八重と言う事を初めて知りました。 当たり前のように昔から咲いていましたので調べもせず投稿してしまいました。有難うございました。
返信する
こちらこそ (オ サム)
2006-07-16 18:39:59
cocoa 様



こちらこそTBありがとうございます。



「野カンゾウ」最近見ません。



気になるなあ・・・



そちらのブログ・時々お邪魔させていただきます。
返信する
アカザ (RESANDO)
2006-07-17 19:53:54
んな珍しいもんだ、って知らないで、

切って捨てちゃいました。



根の方はどこかに残っている筈ですが、

残念ながらシロザと区別は付かず...
返信する
まずいっすよ! (オ サム)
2006-07-17 20:28:39
RESANDO 様



まだ、種をつけていない季節です。



その場所、絶滅の歌が流れています。



A市も都会になるのか!
返信する

コメントを投稿

僕の菜園」カテゴリの最新記事