館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

たまにはお仕事。

2010-10-26 06:08:06 | 旅は続く


電車を乗り継いで・・・・お上り。

仕事だった。




初めて乗る乗り物。



こんな所に行ったのだった。
無機質な建物であった・・・・

大体、こういうブツは、ゴジラが壊すことになっているのだが・・・



帰りのユリカモメからの車窓の風景・・・

土地が錯乱されると、真っ先にセイタカアワダチソウが群生を見せる。

やがて、その群生ゆえ、肥料を使い果たしたり、自ら出す、他の植物や微生物の成長を疎外する物質によって、自らが淘汰されるのであった・・・

この土地は、まだ若いな・・・ものすごく汚染された場所と聞く、築地市場の移転予定地付近だ・・・・

某イシハラ都知事は、「今の市場は汚い・ふさわしくない」とのたもうたらしいが・・

ヒソなんぞに汚染された、予定地はどんだけだ?

日本最大の魚市場・・・利権なんぞで、大変なんだろう・・・



ちょっと、寄った・・・



東京はね、沢山歩く。

喉が渇くのであった・・・・



B級グルメなり!



ここのラッキョウは、塩漬けなので好き。

ちゃんと、仕事はしたのだ!

信じるものは救われるのだ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し百姓など・10月17日の記録。

2010-10-25 06:23:42 | 僕の菜園


9月に試し堀したが、撃沈だった。
やっぱし、芋は、10月に入って太る性質であった・・・・

で、いよいよ掘った。

鳴門金時!

細身の美人で好きだ。



友人から、欲しいと乞われ、大量に「むかご」を収穫した。

おらのぶんも、塩茹でで少々。

まだ、収穫できるが、欲しいのだろうか?



さつまは、蔓返しをしたのだが、いい加減で、伸びた蔓は、接地点で根を張り、あかちゃんの***のような芋がついていた、そしてすでのそこから、新芽が伸びていた。

「これを育てれば、来年の苗じゃん!」と、鉢を3つほど作った。
冬には、台所で育てるのだ。




ヘチマの収穫。
夏は、見事に実をつけなかったが、ここにきて元気!

ナーベラーンブーシーで食べた。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日おやすみ。

2010-10-24 06:49:00 | 生活雑感


もうすぐ、実がなる。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッチェズ・ブリュー・今月の僕の新譜その2(10・10)。

2010-10-23 05:34:52 | お勧めCD/LPなど



★ビッチェズ・ブリュー +1・「BITCHES BREW」・マイルス・デイビス・SRCS-9714 - 9715 / 定価¥2,940(税込)

こちの方も、僕なんぞが、色々薀蓄を垂れると、沢山のお叱りを受けそうなので、語らない。

アルバムの話しならよ、俺の感想だから、許せ。

70年代の大問題作などと言われたが、俺にも「問題作」だった・・・・。1969-1970年録音だ。
そこまでの、マイルス・・・いや、『マイルス・イン・ザ・スカイ』の前までのマイルスは、皆が、惚れたように、見事だった。
追っかけた、LP・数知れず・・・・

もつろん、こりぇもかっただす・・・LPで!

聴いたさ・・・んが、どうにもこうにも、良いとは言えず、心地よいJAZZとは無縁で、2度と聴くことは無く・・・やがてLPも、売り払い、他のLPに化けたか、学食の飯に化けたか・・・であった。

そもそも、この8や16なんぞのビートで繰り出されるJAZZがダメだった・・
そうですよ~そうですよ~わしゃ、保守的ですよ~~と、マイルスと決別したのであった・・・

ジャック・ディジョネット  レニー・ホワイト  ドン・アライアス・・そして、チック・コリアやショーターと、後にフュージョンの世界で活躍のお歴々、群雄割拠のアルバムでもある。

どうしたわけか、今年、タワーで見かけ・・手に取り・・気が付いたら、購入してしまったのであった。

70年・・出たばっかりに聴いたときの、あの嫌悪感や、音楽としてどうよ?と思った、疎外感は無く・・思わぬ部分に、心揺さぶられたりした。

いいじゃん!

マイルスが、はるか先を行っていたのかね?

で、俺も、少しは年を取って、大人になったか?

ちなみに、これが出た頃、フュージョンのマイルスなどと言われたが、ルーツのアフリカを咀嚼し、ファンクな音に僕には聴こえるのだった。このファンキーな部分が、今にして分かったのかな?体が反応するのかな?と、思うのであった。

やはり、問題作なんだべな・・21世紀の今でもさ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎「櫻井」・ある日の晩酌テースティングノートその146。

2010-10-22 06:12:11 | グルメだ!


ネットで見つけた簡単料理。5分でOKだ。

タマネギ・魚肉ソーセージをオリーブオイルでいためる。
ケチャップを絡める。

その後、スライスチーズを乗せ、レンジでチン!

刻んだパセリを載せて、完成なのだった・・・

子供のしょーばんは良い。

魚肉ソーセージはニッスイのが好き!

どこぞの、高級な料理が並ぶ、食卓では魚肉・・・使わないのであろうな・・・



キンピラ。今回は、アゲ・コンニャクも入って豪華!



生ハムサラダ。



虎まめの塩茹で・・・・

酒に合うのだ。



みょうがを刻み、鰹節・・醤油。
酒のつまみで、僕の好物!!!!



最近人気の芋焼酎「金峰櫻井」。鹿児島であることは、当然であった。

白麹の原酒と黒麹の原酒を8:2でブレンドしたものらしいが、この8を占める白麹が、呑みやすさの元かな?

喉越しは良く、すっきりした味わいだ。

やや甘めの仕上がり。

んが、個性?の点では、インパクトに欠けると、言えなくも無い。

ちなみに、初物は、まず「生」で飲んでみるぼくであった。



個性・インパクトならこちら・・・・

このブログでは、登場回数の多い焼酎である。

いつ呑んでも旨い!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする