続いて曼殊院。
修学院から比叡山に上がる雲母坂コースの手前まで行きます。
奥に見えるのは比叡山。
自分はいつも銀閣寺前から入るのでこのコースは来た事なし。
境内の庭園は綺麗な枯山水と紅葉のコラボ。
寺周辺の紅葉も実に綺麗。
てろてろと次へ。
続いて曼殊院。
修学院から比叡山に上がる雲母坂コースの手前まで行きます。
奥に見えるのは比叡山。
自分はいつも銀閣寺前から入るのでこのコースは来た事なし。
境内の庭園は綺麗な枯山水と紅葉のコラボ。
寺周辺の紅葉も実に綺麗。
てろてろと次へ。
修学院方向へ行く人の流れについていくと、赤山禅院へ。
あれっ? と思ったけど、降りてくる人の満足げな顔を見て、期待して入って行く。
なるほど納得の見応えでした。
参道の雰囲気が良い感じ。
何かのモデルさんを借景しました。
のんびり見れるし、枝ぶりがあまり人の手が入ってない感じで良い。
本日まったくの予定外でしたが、御朱印はここで頂きました。
少し戻って修学院離宮入口に行くと、本日は定員終了とのこと。
見学2回、1回35人だけ。先着順、もしくはネットで予約とのこと。
普通の寺のつもりで来たけど、京都御所と同じで皇居なんですね。
来年はネット予約して嫁さんとリベンジします。
入口から見える庭園の一部。手前の松が邪魔なんで、ほんの少しだけ入って良いですか?
と、受付の女性に聞くと、皇宮警察に捕まります。とのこと。
いやはや。ひと声かけて、正解でした。
日曜日、天気予報、雨が夕方以降にずれ込むとのこと。
で、夕方切り上げられる内容で、叡山電鉄周辺の紅葉散策コースを新規開拓。
まずは、一乗寺を目指しましたが、せっかくなんで二ノ瀬まで乗って、もみじのトンネルを通過してみる。
滅茶混みでしたが、二ノ瀬で降りる。
さすがに午前中の折り返しは空いてるだろう。
皆さん駅周辺をかなり遠くまで歩き回って写真撮ってます。
反対からの空いた社内からじっくり見る。
結構見頃でゆっくり行ってくれるけど、距離はそれほどでも。
地図を見ると、修学院離宮が結構見ごたえありそうなので、予定変更。
修学院で降りて、京阪のお勧めの散策コースの反対から巡っていく。
鳳凰堂。
皆さんご存知10円玉のお寺です。
午後、強烈な逆光で意外と正面から良い写真が撮りにくい。
ウルトラセブンでこんな逆光を逆手に利用したシーン、見たような気がします。
人は遠くから見るとこんだけいます。正面の砂利は人が歩くとホコリが・・。
嫁さんに足をずって歩くのをやめろと注意されました。言われればなるほど、ズーズー歩いてましたわ。
本堂の中を見る券は、昼過ぎ既にソウルドアウト。
スタバでスィーツ。クラッシュのクッキーとナッツ、ホワイトチョコのなんとか。
暖かく、まったり過ごせた午後でした。