おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

セルビアクライシスについて、その1914バルカン半島の危機

2022-03-06 07:46:00 | 戦争映画
 
 ──2022年2月24日。

 ウクライナのNATO参加を巡り、ロシア・ウクライナ両国の交渉決裂。ロシアは報復としてウクライナ領内へ侵攻。
 ロシア軍はドネツク・ルガンスクを掌握し、ベラルーシ・黒海からも部隊を展開。キエフ・ハリコフなど各都市を攻撃する。

 ウクライナ大統領・ゼレンスキーは国民に徹底抗戦を呼び掛け、自らもキエフに残ることを決意。
 国家の存亡、民族の誇りを賭けた戦いが始まった──。


 ゼレンスキー 
 プーチンに屈しなかった大統領



 さて、冗談はさておきw


 でも、この戦争も100%映画化するよね。
 まぁ、さすがにプーチン政権がある限りは無理だろうけど。プーチンをそこらの独裁者と比較するにもちと無茶があるしな。

 ただ歴史は繰り返すといいますか、今回見た映画はかなりタイムリーな内容でした。

 時は遡り、1914年。第一次世界大戦。
 セルビア王国 VS オーストリアハンガリー帝国のお話。

 主人公は実在したセルビア王・ペータル1世。
 一応、群像劇みたいな感じで、国王兵士マリンコその母親マクレナ。帝国に家族を殺された少年モムチロ

 この4人で物語が進む。
 サラエボ事件に端を発し、帝国から最後通牒を突き付けられた王国政府は急遽、引退していたペータル1世に復職を懇願。

 ペータル1世、その時71歳。

 大変だよ~w
 今でも国内で人気が高いだけあり当時も重鎮として権威みたいなのがあったんやろね。

 最初はむっちゃタバコ吸って、偉そうなジイサンと思ってましたがw
 しかし、帝国の屈辱的な要求に対しても飄々と「受ける」の一言。

 「今日恨みに思っても、明日バカらしく思える」

 「罰だと思っても、大きな破壊を免れることに繋がる」
 

 セリフはカッコいいんだよな。
 まぁ、結局は戦争が始まってしまうんやが。元々、この前に豚戦争という戦いがあって帝国との関係は悪化してたんだと。

 何事も順序というか、起こるべくして起こってるんやな。
 最初の戦いが結構劇的だった。苦戦してると見せかけての……映画として見せ方が上手かった。

 しかし、勢いはここまで。
 緒戦の勝利から徐々に追い詰められ、ついにアルバニアへと撤退。

 そして、後に24万人が死亡することになるアルバニアの山越えという悲壮な逃避行の幕開け。

 一応、国王は着いてくるか来ないか国民に選択を委ねたけどね。それにしても何というか……まぁ、残った所で帝国に何されるか分かんないし。
 それに周囲の事情もあるんでしょう。この山越えの過酷さは雪山だってこともさることながら、アルバニアは別に友好国という訳ではなく、普通にセルビア人に追い討ちをかけてきますw

 通行許可取ってなかったんですかね? 当時アルバニアは無政府状態だったらしく、どういう意図があったのか分かりませんが。
 火薬庫と言われるだけあって複雑なんでしょう。まだ国王に着いてった方がマシという状況。忠誠心とかそういう話ではないとは思う。
 
 ちなみに映画の半分はこの山越えシーンとなります。
 これは見てて拍子抜けだったけど、原作がそういう展開だから仕方ないかな。

 原作は1994年に発表された『ペータル1世の靴下』という小説。

 前線で戦う息子を心配する母親。
 撤退の最中、ばったり国王に会った母親は咄嗟に「息子に靴下を届けてほしい」と頼む。国王は快諾し、部隊を確認しながら息子を探す。

 といった内容。映画もそういう物語ですね。
 靴下の行方は映画を見てのお楽しみということでw

 戦争中に家族の無事を祈るというのは胸に来るものがあります。
 俺には堪えられそうにない……と見てて思った。

 そして、ついに山を越えアルバニア沿岸へと到達。
 国王は海岸を見渡しながら、自分の戴冠式の記憶がフラッシュバックする。

 ポツリと、

 「この戦争が、最後の戦争であってほしい」


 そう呟くのでした。

 それから、国王は海路を使いギリシャへと亡命。
 国民は海岸で難民キャンプを張ります。別に置いて逃げたわけではないぞw

 最終的にセルビアは第一次世界大戦で、人口の3分の1という130万の人々が亡くなります。
 万骨枯る……というやつかな。一歩間違えれば、それだけ王の責任は重いということ。

 今回のペータル1世の判断が誤ってたかどうかは別として。

 終戦後、セルビアとクロアチア・スロベニアが合併しユーゴスラビア王国へ。
 ペータル1世はそこでも王位に就き、1921年、77歳で天寿を全う。

 しかし、王国に平和が訪れることはなく、再び戦乱に巻き込まれる。
 後に、人類史でも未だかつて無い『民族浄化』という殺戮の舞台になることを。 


 その事を、海岸に佇む1人の王は、まだ知らない──。

 では、また。





 第一次世界大戦の映画

 サイレントマウンテン↓

 バトルオブオーシャン↓



InDeepについて、その支持率爆上がり

2022-03-02 04:22:00 | In Deep




 漢プーチン。
 人々の心からコロナ禍を終わらす為、決死のキエフ進撃。


 久々のInDeep記事ですが、まぁ、何と言いますか……
 世界にはジョークが溢れてる。これが現実なのか、もはや「ウォッチメン」の世界ですね。

 実際、この戦争で皆コロナ忘れちゃってますし。
 もしそれが目的なら効果は抜群だと思う。

 現にコロナ禍は終わってないし、弱いと言われたオミクロンはデルタ株より死者数多いし、その亜種であるBA2は高感染力・強病毒性・ワクチン無効の無敵ウィルスで、既に東京へ入り込んでるというのに。

 何故かそれをマスコミは報じてないと。

 そもそもプーチンさんはなぜウクライナに侵攻したんでしょうか?
 正直、分が悪いというか割に合わない戦いにしか見えない。

 ロシアとしては緩衝地帯が出来れば解決するお話だと思うし。
 そうじゃなくてもサラミ戦術で徐々に切り取れば良い。

 なのに、国際社会を一気に刺激するような派手な侵攻。
 おまけにチェルノブイリを占拠するだけでは飽きたらず、核も撃っちゃうよという。ちょっと大人気ないというかw

 ウクライナもウクライナで停戦交渉するも、2014年に失ったクリミアも含めて領土全部返せと。
 さらにEUにまで入りたいという始末。

 煽っとるやんw そりゃ交渉も纏まらんやろ~

 まぁ、キエフ・ハリコフも粘ってて追い風と感じたんかな?
 ここらでガメてみようとw ウクライナとして当然の要求とはいえ、今言ってる場合?

 何か違和感があるよな。
 長期戦はどちらも望まんやろし、でも、これで終わりが見えなくなってしまった。

 世間ではプーチンさんの焦りとか老いって言われてるけど、そんなこっちゃないと思う。
 湾岸戦争のフセインみたく、思ったより反発が凄かったってオチ? う~ん、そうかな……。

 どうしても、周囲の非難を押し切ってまで、政権の進退を賭けてまで、戦う理由があるんじゃないか。
 プーチン自身も悪い流れをヒシヒシと感じてるやろうし、それでも止められない何か。

 もしそれがコロナに関係するものなら……これから戦争以上の悲惨なことが起きるんじゃないか。

 おそらく夏頃までに、日本でオミクロンBA2のコロナ第7波が始まると思われ。
 その時、本当の地獄が待っているのかも……。


 それともロシアが核を使い、世の中を急激に動かそうとするか。
 

 なんか今ならあっさり撃っちゃうんじゃないとも思うし。
 それに、正直……核撃つとこ見てぇ~w

 クソ不謹慎なのは重々承知。でも、純粋に見てみたい。
 この気持ち、周りに言えないだけで分かってくれる人、少なくないと思うんですけどね。

 まぁ、ロシアが核撃つなら、より今後の悲惨な展開が現実味を帯びてくるってことなんでしょうが。
 ロシアとウクライナは目と鼻の先で核撃たれたらまず防ぎ様がない。現にミサイルがバンバン着弾してるわけで。

 この図式は中国と台湾、引いては中国と日本にも当てはまるわけで……。

 くわばらくわばら。
 では、また。



鵞鳥湖の夜について、そのグンガワンソロ

2022-03-01 04:04:00 | シリアス・サスペンス
 
 ──2012年7月17日。中国南部・興慶都ホテル。

 バイク窃盗団の幹部・チョウはホテルで開かれた集会でグループ同士の抗争に巻き込まれ、その末に誤って警官を殺してしまう。
 三日間に及ぶ逃亡劇。チョウを取り巻く人々が複雑に絡み、やがて運命は鵞鳥湖へと集い始める。


 ※注※要は自分に懸けられた30万元の賞金を奥さんに渡そうと奮闘する旦那さんのお話です。


 嘘は言ってないぞw
 なんか不思議な映画を見たな。ノワールサスペンスって触れ込みらしいが、いや~、一言じゃ説明できない。

 でも、面白かった。
 登場人物が多くてそれが入れ替わり立ち替わり。現在過去、場面場面も行ったり来たり。

 かなり集中して見ないとシンドいってのはあるが見てて飽きない。
 見てたらどんどん引き込まれる。独特の感覚。

 基本的な登場人物は主人公のチョウその妻ヤン娼婦のリウ
 人物相関が複雑ですが、この3人さえ抑えておけば見る分には大丈夫かと。

 2019年にパラサイトが席巻した時と同時に、この監督が作った『薄氷の殺人』も話題になってたんだとか。
 ディオナイーナン監督。名前覚えておこう。他の作品も見てみたくなるな。

 「象は静かに眠っている」でも思ったが、中国人ってこういうある日の出来事を切り取るみたいなの好きなんかね?
 まぁ、中国映画なんてロクに見ないんだけどw でも、感性の違いとかお国柄がヒシヒシと伝わる。

 別に実在の事件って訳でもないのに、2012年7月と日付が細かく設定されてたり。
 ガチで何の意味があるんだろう?

 シリアスの中に、どこかクスッと笑える遊び心だったり。
 光る靴のダンスとかめちゃめちゃシュールやった。

 後、猫耳の死にっぷりね。ビニール傘で串刺し。
 「そんなことあるかーい!!」ってツッコんだわw

 この映画のキーマンになるリウも、途中から探偵みたいなこと始めたり。
 「なにしてんだ、この人……」って思いながら見てました。面白い展開だから良いけどさw

 そういやチョウ役のフーゴーさん。むちゃくちゃイケメンだったな。
 まずこの映画の第一印象それw どこの世界でも西島秀俊みたいな人がおるんやね。

 チョウとリウの関係性もずっと不思議。「なんだこの2人?」ってずっと謎。
 おそらくこの映画が描きたい主眼みたいなとこなんでしょうけど……これも一言じゃ片付けられない。映画見たら分かりますからw

 振りかえると色んな思い出があるな~。
 本当に印象的な映画だった。一生忘れないと思う。

 観客を置き去りにするような複雑な群像劇。かと思えば、よくよく考えてみるとそこまで大した話でもないという……。
 

 変な映画!!!!!!


 では、またw


 象は静かに眠っている↓





 P.S.
 
 中国にも正の字で数える文化あるんだな。