先日、『地域クラブ活動シンポジウム』という催しに参加してきました。
主に実践報告会でしたが、それぞれに課題を抱えており、取り組みの難しさを考えさせられる内容でした。
「教員の負担軽減」や「加熱する部活動から生徒を守る」などの対策として生まれてきた「部活動の地域クラブへの移行」でしょうが、本来は「行政(学校設置者)」が負うべき負担を、いつの間にか教師の善意に負わせることが当たり前となり、今日の歪みが生じたのでしょう。
地域クラブ移行は、スポーツ庁の発案かと思いますが、ヨーロッパ型地域クラブを目指すということなのでしょう。
主管するスポーツ庁の長官は、初代鈴木大地氏、2代目室伏広治氏です。
両者とも、中学校での部活動には縁がなかった方のようです。(室伏氏は一時期在籍とWikipediaにありました)
会場で、該当県の元中体連会長さんと久しぶりにお会いしお話をさせて頂きました。
元会長さんは、「部活動が担ってきた生徒指導の部分」が軽視されるのではないかと危惧されていました。
ヨーロッパ型をそのままコピーするのではなく、『日本型』を構築すべきだと。
現場で部活動を頑張る先生方は、異口同音にそのことを仰います。私も同感です。
勉強が苦手で、「授業」が「苦行」でしかなく、心が学校から離れていきそうな生徒達のよりどころでもあった部活動。未経験の長官や勉強が得意のエリートたちには、その部分での存在の大きさを『実感』出来ているのでしょうか。
平和な日本は、アメリカの核などではなく、部活動を含む初等・中等教育でもたらされた・・・なんて思ってしまうのです。
シンポジウムの実践報告の中で共通して謳われていたことに『受益者負担』がありました。
そんな折、本当の福祉について考えさせられる記事を思い出しました。
オーストラリア人が「日本のシングルマザー」困窮に漏らした、衝撃の感想…養育費はもらえず、「女手一つ」の”美談”が追い詰める 現代ビジネス
生活困窮家庭については、行政を含む社会の構成員である私たちが、まだまだ考えなくてはならないことが多いと思いました。
2023年の名目GDP(国内総生産)で、ドイツに抜かれて世界4位となった日本ではありますが、まだまだ世界の各国から比べれば財政的に恵まれていると思います。
『受益者負担』はお金の使い方を知らない(だらしない)、国家に対する長期的展望を持てない現政権が発するプロパガンダではないかとさえ思ってしまうのです。