退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

コロナ対策

2021年04月09日 21時08分11秒 | 雑感


変異種ウィルスの出現で、行き詰まった感のある政府の対策ですが、改めて素人なりに疑問を挙げたいと思います。

 


☆ワクチン接種は、本当に高齢者からで良いのか?

重症化する確率が高いのはわかります。しかし、変異種の出現で若年者の重症化率が高まっています。

若者の重症者や死者が増加、変異ウイルスやパーティーが関係か ブラジル
 

高齢者は自宅で蟄居することが出来ますが、働き盛りの人たちはそれが出来ません。経済活動を意識するなら、無条件で高齢者というのは短絡的かも知れません。

もっとも、医療従事者にさえワクチンが届かない現状では「絶対数の不足」が大きな壁です。
にもかかわらず、「始まったという事実だけを作る」ことばかりにとらわれ、その後の全体の流れは地方任せになっています。八王子市の「先着順」は、あまりにも少ないワクチンの摂取順に困っての苦肉の策に見えます。

 

 

☆レストランや居酒屋の時短要請は的を射ているのか?

前にも書きましたが、時短要請で営業時間を短くするよりも、営業時間は変えず来客数(定員)を減らし密を回避する方が有効ではないか。

店舗側でもアクリル板や空調、そして会話を控えてもらったり家族や同僚以外のグループは断るなどとるべき対策はあるはずです。

20時より前なら多人数の宴会を受けることに何の制約も無いのはおかしい気がします。

 

☆フェイスシールドは意味があるのか?

芸能人のように顔を出すことが仕事上必要である場合はともかく、やはりマスクがよいのではないか。
国会議員は顔より話す内容で勝負しましょう。

マウスシールド登壇にやじ 野党「極めて不謹慎」 衆院本会議

 

☆散歩するときマスク着用は必要か?

新型コロナは飛沫と接触が主な感染経路と云えます。
息は止められないけど、クシャミ・咳・会話さえなければ良いのでしょう。
ましてや屋外で一人でいれば接触はないし、密では無い状況です。

私は、他の人の眼が気になってマスクをしているのですが・・・。

 

☆PCR検査はなぜ有料なのか?

症状や濃厚接触があり、新型コロナウイルス感染症の疑いがあると医師が判断した場合、PCR検査費用に関しては全額「行政負担」となります。

PCR検査の精度をとやかく言うより、多くの人に検査をして貰い、結果が陰性の人に活躍して貰うことが社会にとって良いのではないか。

兎に角無症状感染者の動きを制限することが、感染拡大を防ぐ決定打になるのではないだろうか。

 

☆トイレなどで使用禁止になっているハンドドライヤーは本当に感染を広げるのでしょうか?

石鹸でしっかり洗った後の手のしずくに、そんなにウィルスがいるとは思えない。
湿っぽい手でドアノブやエレベーターボタンを押される方が、いやな気がするんだが・・・。

 

☆マスコミが発表する「感染者数」は本当に一喜一憂する価値のあるものなのだろうか?

これだけ検査数が伸びていないのに、「感染者○○人になりました」というのは意味があるのでしょうか。

1週間前との比較は全体の傾向を知る上で意味があると思います。でも、『100人』と云う数字がどれだけ意味があるのか、よく解りません。検査数(分母)を示した上での数字(あるいは%)も出して貰いたいと思うのです。

自分の町にどれだけウィルスが蔓延しているのか、本当のところ解らない状況です。

 


何はともあれ、個人も対コロナの戦い方を知らなければいけない世の中になっているのでしょう。

 

 


自主休校

2021年04月09日 07時44分53秒 | テレビを見ました


クローズアップ現代+「失われた学び・・・」を見ました。


学びを“奪われた”1年 「自主休校」の子どもたち

 


重症化する可能性が高い高齢者について、その対策など報道によって目にしていました。

しかし、基礎疾患を持つ児童生徒に対しての対策は、全く知りませんでした。

 


文科省は「オンライン授業」を活用するように通知を出すのみで、オンライン授業実施への具体的なステップや注意事項、技術的支援は無く、その反面、新指導要領(小学校から)は予定通り実施するなど、現場の負担は益々増加しているようです。

 


特に驚いたのは、文科省が実態調査を実施していないと云うことです。


第1波の「緊急事態宣言」では、学校を休校にしました。そんな中で実態把握がされていないことは怠慢以外の何者でもありません。

昨年5月8日の文科大臣のコメントで
緊急事態宣言の延長に伴って学校の臨時休業が続く場合であっても、児童生徒の学習の機会が保障されることは大変重要であり、児童生徒の状況に応じた学校によるきめ細かな対応を、設置者及び学校にお願いをしています。・・・具体的には、登校できない児童生徒に対して、児童生徒や家庭の事情を踏まえつつ、紙の教材、またテレビ放送、オンライン教材などを活用し・・・きめ細かく学習支援を行うことを依頼しています。・・・臨時休業中に最低限取り組んでいただくべき事項等についてまとめ、児童生徒に計画的に家庭学習を課すための週間計画表、運動取組カードの例など、より具体的な留意事項とともに通知をいたしました。
と、やれれば良いことは羅列しています。しかし、それらの具現化のために文科省は何をしてくれたのでしょうか。疑問です。

「現場の実情に合わせて」・・・という言い訳の元に、叩き台となる資料の配付や人的金銭的援助は無いに等しい現状です。


テレビ放送・オンライン教材・・・と狼煙を上げたからには、各教科・単元の放送による授業を配信してほしかった。各校で行うには負担が大きすぎる。

 


自主休校による不安は、一律にオンライン授業でカバーすることには無理がある気がします。

「学習の遅れ」による不安は、オンライン授業でカバーできる部分もあると思いますが、
「集団生活への適応」における不安は、オンライン授業ではプライバシー保護の観点からハードルもあるようです。

 


今回改めて知ったことに、「基礎疾患がある児童生徒だけではなく、その家族である児童生徒もウィルスを家庭に持ち込まないために登校できない」と云うことでした。


兎に角現状の把握と対応が急務です。

 

 

番組内で『元気じゃない人は論外というか 社会から忘れられている感じがしてならない』ということばが、現場に身を置いたことがある自分としては辛かったです。