退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

『野村の言葉』を読みました

2022年08月07日 09時07分46秒 | 本を読みました


野村克也著の『 野村の言葉 』を読みました。

尊敬する野村克也氏が亡くなられてから2年が経っています。

リタイヤした今、リーダー論でもないのですが、なぜか無性に読みたくなりました。


内容は
第一章 新人を育てるための極意
第二章 中堅を主軸にするための極意
第三章 ベテランを更に活かすための極意
第四章 トップになる者の極意

というもので、豊富な経験に裏打ちされる説得力のある文章で、一般の管理職に向けた内容になっています。


ID野球など、色々な側面を持つ野村氏ですが、私が一番気に入っているのは『野村再生工場』という呼び名です。

峠を越したり壁にぶち当たっている選手の活かし方を熟知した、本当の指導者・教育者だと思うからです。

鳴り物入りの新人や、他球団で実績を残している最中の選手を集めるのとは大違いです。


教育現場に身を置いていた私には、頷けることが多く、野村氏は一流の教育者だと改めて感じました。


特に印象に残ったのは、
「怒るは感情であって、叱るは理論」
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

そして、武田信玄の言葉を引用した、
「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」
などです。

 


リタイア後の残りの人生を、周りの人たちに支えられながら、笑顔で過ごすための参考になればと思いました。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿