退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

孤独のすすめ

2024年02月26日 05時34分27秒 | 本を読みました

五木寛之氏の『孤独のすすめ』を読みました。

野暮用で広島まで行く機会があり、新幹線車中で読む本にいいかなと思って、書店で衝動買いしました。

人生は青春・朱夏・白秋・玄冬の四つの季節が巡っていくことが自然の摂理で、そのうちの「玄冬」の生き方について記されていました。
(青春・朱夏・白秋・玄冬の考え方は、古代中国の「陰陽五行説」から生まれたとのことです)


内容は、

第1章 「老い」とは何ですか
第2章 「下山」の醍醐味
第3章  老化と回想力
第4章 「世代」から「階級」へ
第5章  なぜ不安になるのか
第6章  まず「気づく」こと


流石に文筆家の重鎮だけあってとても読みやすく、なるほどと頷ける部分が数多ありました。


衝撃的だったのは、比較的恵まれている玄冬世代に対し、その他の世代から「嫌老感」をもたれつつ有ると云うこと。
そして、その感覚は、年金制度など具体的な対立が生む「階級闘争」へと発展しかねない・・・という下りです。

本には『高齢者とはいえ、ひとりの国民として、社会が直面する課題に向き合っていくことが、今ほど必要とされている時代は、ないように思うのです。私が高齢者のひとりとして「自覚した老人」の重要性を考える理由は、そこにもあります。
とありました。

 

老化に抗いつつも日々返り討ちに遭って落ち込んでいる人や、まだまだ若者には負けないと自信を持っている人には、絶対に読んで欲しいと思いました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿