
今年は台風の当たり年でしょうか。
それとも、「地球温暖化」?
近くを流れる荒川も、河川敷のグランドは川底に沈み、見る影もありません。
かすかに木の見える辺りは、休日に白球を追う少年達が集う
場所です。
かつて、ゴマフアザラシで話題になった場所も、この近くです。
この橋に向かう道路も、冠水の為、通行止めになっていました。
ニュースでは、長野県をはじめ、関東各県、宮城県などの堤防の決壊で、多くの家屋が濁流におおわれていることを伝えています。
あの、一つ一つの屋根の下に、集う家族の笑顔があることを思うと、胸を締め付けられる想いです。
今回、千葉県の被害について、あまり報道されていないように
感じます。
河川の氾濫の衝撃が大きかったのでしょう。
千葉の友人に連絡を取ったところ、2つの台風で
疲れているようでした。
私たちは、派手なニュースに注目しがちですが、千葉県の人たちの現状も忘れてはいけないと思います。
ここ数年の、自然災害の有り様を見ていると、やはり『地球温暖化』によるところが大きいのではないかと思います。
どこかの大統領は否定していますが・・・。
先日、ニューヨークで温暖化対策サミットが行われました。
以下はその記事です。
『 温暖化対策サミットには、国連のグテーレス事務総長の呼び
かけでドイツのメルケル首相などおよそ60か国の首脳級が出席
し、再生可能エネルギーの大幅な導入など新たな取り組みを
発表しました。
一方、日本の安倍総理は出席せず、代わりに小泉環境大臣が
出席しましたが、具体的な対策などについて発言する機会は
ありませんでした。
若者を中心に地球温暖化の状況が危機的だという訴えが世界
中でかつてないほど高まる中、日本については、二酸化炭素を
排出する石炭火力発電所の増設が進められるなど対策が
不十分だという指摘も出ています。 』
我が国は、総理大臣は参加せず新米大臣に任せ、その大臣が記者会見で絶句していたのでした。
日本は、国連常任理事国入りを目指していると聞いたことがあります。
常任理事国も良いのですが、
『温暖化対策サミット』や『核兵器禁止条約採択』
における日本の発言は、とても国際社会をリードできるものではないと、身内ながらがっかりしてしまうものでした。
肩書きも良いのですが、
『 世界を思う地道な活動 』
こそが、日本の目指す未来ではないかと、若い人たちに託したい気持ちです。
私は科学に弱く確たる証拠も持ち合わせませんが、
世界が温暖化防止の方向に動いているのに平気で
離脱するような大統領の顔色ばかり見ている
政治姿勢はいただけません!
タマちゃん、アラちゃんなんて話題がマスメディアをにぎわしていた平穏な時期が無性に懐かしくなりますね!
>今回、千葉県の被害について、あまり報道されていないように感じます。
台風第15号ですら、初めは東電情報くらいに終わっていましたね。
後日、防災担当相は「会議は十何回かやってました」なんて会見して呆れていましたが、総理までが予算委員会で同じ答弁をしたのを聞いてまた白けてしまいました。
私も従妹が袖ケ浦市に住んでいるので気がかりです。
>二酸化炭素を排出する石炭火力発電所の増設が進められるなど対策が不十分だという指摘・・・
これってトランプ氏と全く同じ立ち位置に居ると思います。
小泉進次郎氏は官房長官や総理の口封じ策に嵌ってしまったのかと思いたくもなります。
入閣が小泉氏の権力欲への勇み足だったのかどうかはわかりませんが・・・。
ノーベル平和賞はエチオピアのアビー・アハメド首相に決まったと聞きます。
隣国エリトリアとの紛争解決に向けた尽力したとか。
我が国の総理が推薦したと言われるトランプ氏の受賞にならなくて本当によかったと思います。
また、テーマが外れてしまってすみません。
世界の中で、「日本はどんな未来を目指しているのか」そして、そのために「日本は何をするのか」・・・見えてきません。
「追従」という政策には『肚』がなく、何事も『風』で行っている気がしてならないのです。
孫崎享さんの「戦後史の正体」を読んでみると、日本はまだ、連合国(米国)の支配から、完全に独立を成し遂げていないのではないかとさえ思ってしまいます。
そんな時は、マハティールさんの「立ち上がれ日本人」を読み返して、胸を張ろうと思います。