時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

そうは聞こえない

2012年08月19日 | 
私は生き物が苦手。小さいころ、虫採りをして遊んだ経験はなし(周りで見てるだけ)。男の子の多くがやるように、生き物をなぶり殺したこともありません。一方娘は、虫大好き。この点で、嫁さんの血を引いたらしい(または、わたしと対照的に、虫が友達、おたまじゃくし等の虐殺も数知れない弟)。ダンゴ虫でも、バッタでも、見つけたら素通り不可能。このあいだは、隣のお兄ちゃんが採ったアブラゼミを「お母さんに見せる」と持ってきました。「ジジジジジ・・・」と苦悶する蝉、尻込みする私。でも、死骸も持ってくるので、お隣のことちゃんといっしょに図鑑で調べて、娘も私も、セミの種類が見分けられるようになってきました。

夏も終わりに近づき、暑い多治見も朝晩は過ごしやすくなってきましたが、この季節、いつも思うことがあります。ミンミンゼミの声は「ミーンミーン」と聞こえるし、ツクツクボーシは「ボーシ」とは聞こえないけど、まあOK。でも、ヒグラシの声は、「カナカナカナ・・・」とは全っ然、聞こえない。そこで、ヒグラシの鳴き声の入った動画をYou Tubeでさがして娘に見てもらい、「このセミの声を真似して」と頼むと、「シシシシシ・・・・」。(わたしは「だろー!」と大喜び)

いわゆる「聴きなし」は音声の忠実な模写を目指したものではないので、鳴き声そのものと多少の距離があってもおかしくはない。ホトトギスの「特許許可局」なんて、そう思って聴けば、そう聞こえなくもない、というぎりぎりの線だけど、意味ある音形を与えることで記憶を助けて、同定に利用しよう、ということでしょうか。でも、ヒグラシの声が [ka・・] ってこたあない。まして [na] に聞こえる部分がどこに? 私の感覚では、摩擦音で写すべき。たとえカ行音を使うにしたって、せいぜい母音が短くて摩擦音性のノイズ成分の多い [ki] だろうと。一番 Sonority の大きい、[a] と組み合わせた [ka] とは・・・ 

この無理のある聴きなしが生まれ、受容され、確立した過程に何があったのか。晩夏の夕方に、趣き深い音色を出すのは確かですが、それを重視したためなのか、現実から遠ざかりすぎてはいないか。なにしろ「カナカナ」では、ヒグラシの声を聴いたことがない人にとって、同定の手がかりになると思えません。鶯が「人来」と鳴くというところから、ハ行音に [p] が存在した時期が遠い過去ではない間接的な証拠を見出したように(亀井孝「春鶯囀」)、将来の言語学者が、ヒグラシの声と「カナカナ」を結びつけて、「カ行は摩擦音だった」なんて結論を出したりして。

----------

古い曲ですが、山下達郎の「甘く危険な香り」が、カーティス・メイフィールドのTripping Outという曲のパクリだ、というウワサ話があるようです。聴いてみたところ、確かにリズムセクションの各パートのパターンはそっくり。コード進行はぜんぜん違う(最初だけはどちらもFmaj7だけど)。でもそもそも、あの「ダッダッズダッッダッ」(音符にできないのでうまく表せませんが)というリズム、そんなに珍しい? レゲエとか、スカとか、ドドンパとか、ある特定のリズムパターンを使った曲には似たのがいくらでもあることにならないか? それから、Tripping Outが出た1980年以前に、こういうリズムパターンの曲はなかったんでしょうか。山下氏によれば、「甘く~」を作った時点で、Tripping Outは全く知らなかったのだとか。それが真実かどうかとか、まだ穿鑿はできるのかもしれませんが、そこから先は、似たのを探しては「鬼の首を取りたい」、ある種の音楽「通」の趣味の世界だけのハナシじゃないか、という気がします。

以上、似てるようには聞こえない、ちょっとてらい過ぎ、うがち過ぎなのではないの? という件二つでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿