下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

小さなマエストロ

2007-03-08 01:55:08 | パンのパレット

自転車日和に出かけたら、止まった信号の向こう側に
カマキリとは失礼なんですが、そんな手つきでタクトを持たずに
一点を見つめて指揮のイメージトレーニングをしている少年がいました。
6年生を送る会で彼が指揮をするのかな?
「贈る言葉」か「桜」だろうか?  ♪ 暮れ~なずむ・・・ 
青信号を渡って振り返ると歩きながら指揮をする(休日の塾帰り?)
少年の背中のバッグには紺地に白く「N」の字が書かれていました。
彼の受験科目以外に指揮もしている姿に何故か僕はホッとしました。 

秋葉原まであと数キロの処で後輪が急にグニャと横にズレたので
見ればパンク!歩道に設置された目の不自由な方の為の誘導用突起を
越えた時のことです。そういえば昨年のクリスマスに日本放送では
歩道に音による誘導設備設置のための募金キャンペーンをしていました。
僕は頑張ってください、応援してますなんて言ったくせに実際には
何のアクションもおこしていなかった事を思い出しました。
今更の募金もきっと受け付けてくれる筈と考えて早速実行しなきゃ・・・
個人の小さな力も集まればナントカなる事は少なくないと思います。
障害を持った子供に僕ならどう対応するだろうか?
たぶん、持たない子供と同じように、或いはそれ以上に厳しく接すると
思います。親は当然のように子供より早く老いてしまいます。
子供が成長するにしたがって親の目の届かない時間はどんどん増えていきます。
現実には障害によって偏見やイジメに遭遇する事もあると思います。
できれば、そんな時に泣いて誰かに助けてもらうのを待つだけの
子供にはなってほしくありません。助けを必要としている人達も
沢山いますが、ひと目では助けが必要な人と判らぬ
障害を持った人達もそれ以上にいるかも知れません。
ひと目で判らぬ子供を持ったら僕は迷わず自分でトラブルを
乗り越えられるよう育ってほしいと考えます。
それが子供にとって辛い事でも・・・たぶん親は子供以上に辛いと思いますが。

しばらくはチューブのダメージが酷くならないように自転車を押して
歩いたのですが、考えてみれば自転車屋さんが近くにある訳も無く・・・
自転車を置いて御徒町にある旧知の自転車屋「H」まで歩くことにしました。
パンク修理キットを買えばナントカなる・・・待て待てタイアの空気は交番か?
結局僕はチューブを手に入れ自転車まで戻ると乗って帰宅することに
しました。秋葉原のPC選びはオアズケです。
お楽しみポイント抽選会ではPCトラブルでたいしたお手伝いが
できなかったので一刻も早く作りたかったのですが諦めました。
停めた自転車の近くの花壇には物言わぬ赤い花が咲いていました。

ユーミンの替え歌で
♪ こんなタイアのままじゃ~ 何処へも行けやしない~
それともこんな状況じゃ
♪ 僕は知ってるよ ちゃんと見てるよ 頑張ってる君のこと~
「世界で一番頑張ってる君に」なんて言われるハズも無く・・・
ハンドルにはあたかも平行棒のように体重の7割位をかけたつもりで
立ったまま後輪に負荷をかけずにペダルをコグ。
バルブが接地する度にショックがくるのでゆっくりコグ。

翌朝、カスタードクリームを作る時にホイッパーを回す手は意思に関係なく
肩からヒクヒクと小刻みに痙攣しました。
竹内まりや歌うカシミアの腕枕なんてした覚えもないのにね!!