goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

松平郷&奥殿陣屋~松平郷の花々~

2013-05-20 21:05:04 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

松平東照宮を過ぎて、松平郷園地へ向かいます。

松平園地では松平親氏公の銅像が出迎えてくれます。

この園地にはいろいろな山野草が咲いていますが、時期を逃すとみられないものもあります。今回はこんな感じ↓で花たちが咲いていました。

ナルコユリ?あやめ

しゃくなげがちょうどきれいに咲いてました。

ふと横に目をやると、あらまエビネが。

室町塀に沿ってタツナミソウも。

 

わたしが一番見たかった花がなくてほんのちょっと残念でしたが、ゆっくりしていると時間がなくなってしまうので次なる目的地へ移動です・・・

 

【実は…】

どうしても見ておきたい花があって、きょう車で再度松平郷に出かけて行きました。

 ギンリョウソウ

杜若はもう少し

御目当ての花は“ミカワチャルメルソウ”。

以前教えてもらった場所を探したのですが、どうしてもわからない

あきらめかけて天下茶屋に入ってクリームぜんざいを頼むついでにミカワチャルメルソウのことを尋ねました。

こうやって食べると夏のぜんざいもいいもんです。今度家で作ろっ!

そうしたら、なんとイノシシに食べられてしまったとか

でも、それよりも山野草を盗掘してしまうひともいるとかで困って見える様子でした。

本当に不届き者が多いですね

茶屋の方が親切にミカワチャルメルソウの花の様子や咲く時期を教えてくれましたが、次回というか、いつか花が咲いているところをみられる時がくるといいなと思います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松平郷&奥殿陣屋~ゆっくり上れば貧脚でも~

2013-05-19 20:24:47 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

5月15日(水)

久しぶりに初夏の松平郷と、まだ一度も訪れたことがない奥殿陣屋へ。

貧脚のわたしにとって、行きはよいよい♪ いえいえ、行きは怖い、帰りはよいよい♪のコース。

 

朝9時50分過ぎに家を出発です。

橋からみえる山、六所山に向かって走ります。

途中松平の“ふるさと本舗”さんで蒸しようかんを購入しましたが、ここからはいよいよ6km程度の上りになります。

 

甘さ控えめで美味しいです♪

自転車をこぎながら思ったのは、真夏の昼間に上り坂はきついだろうなぁということ。きっと上がりきれないかも…。

途中休み休みなので、貧脚のわたしでも家から2時間ほどかけてやっと松平郷にたどり着くことができました。距離としては20km程度しかないんですけどね

平日の松平郷はとてもひっそりとしています。(休日でもそうなんでしょうか?)

 

今回はここが最終目的地ではないのですが、どんな花が咲いているんだろう?と思いながらあたりをきょろきょろ見回しながら自転車を押して歩いていきました。

緑の木陰が上りの疲れを癒してくれます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたい見たい、ぐるり60km~3/3~

2013-04-30 18:29:49 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

おっと、ゆっくりはしていられない!

石畳の道路に小学校の塀

ということで、大樹寺をあとにして、次なる今回の目的の場所へ急ぎました。

急ぐにはそれなりに理由がありまして…フフッ

 

久しぶりに走る国道以外の岡崎の街並みは、意外に寺院がとても多くて本当にびっくり。

ゆっくり寺院めぐりするのもいいかも。

きょろきょろ探しながら、15分程度で目的地に到着。

そう!来たかったのはかりんとうのお店中田屋さん。

NPO法人ユートピア若宮さんが仕入れて販売していたので、出店お手伝いのときに購入して美味しさを知り、それから一度はお店の方に行ってみたいとずっと思っていたんです。

お店は実はもっと大きい店舗かと思っていたんですが、予想以上に小さかった…。

でも、それがまたかえって良さを醸し出しているようです。

お店の奥ではかりんとうづくり、そして小さな店舗には所狭しといろいろな種類のかりんとうが並んでいました、

試食もいろいろできるようになっているんですが(パリポリ…)、平日の午前中のみ出来立てかりんとうを購入することができるんですよね。

早速出来立てしょうゆ味のかりんとう、そして他に限定ものの抹茶のかりんとう、ネギ味噌(美味しい!!)等々いろいろ買ってしまいました。

1袋150円とあって、いろいろな種類を購入しやすいくなっていると思います。

ピリッとして牛蒡の風味があります!

中田屋さんのおかげで、今までのかりんとうのイメージがガラッと変わったので、また機会を見つけていきたいですし、あと和泉屋さんとのコラボでかりんとうまんじゅうができたということなので(和泉屋さんでのみの販売)、そちらも是非行って食べてみたいと思います。

 

ここまで来たら、やっぱり見ておきたいこの時期の花といえば、岡崎城の五万石藤。

クリックで拡大 

すごいうねりですよね。どうしたらこんなふうに幹がなるんだろうか?と思ってしまうほどです。

ビッグサイズの花見団子を買おうと思いましたが、この日はありませんでした。ん~残念!代わりに一般的な花見団子を少し買ってしばし休憩。

帰りはちょっとカクキューに寄って、堤防道路&豊田安城自転車道を使って帰っていきました。

風もほとんどなくて快適!

水源の豊田安城自転車道から。行きに見た頭首工が川向こうに。

 

今回のサイクリングルートは、こちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたい見たい、ぐるり60km~2/3~

2013-04-28 20:43:13 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

お隣の市というのに一度も訪れたことがなかった大樹寺。

そして、一度は絶対見ておきたかった大樹寺。

やっと訪れることができました!!!

 クリックすると拡大します

ちょっと時間がなかったため、ゆっくりと見て回ることはできなかったんですが、それでも山門からみえる岡崎城にはかなり感動いたしました。

本堂

振り返って三門をみると…

もうちょっと近づいて

岡崎城がみえます!

この延長線上に立っていると、なんだかパワーをもらえる気がしてしまい、しばらくその場に立ちすくんでしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたい見たい、ぐるり60km~1/3~

2013-04-27 21:30:08 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

前日、行こうか行かまいか悩みながらもサイクリング日和の誘惑に負けて出かけることにしました。

向かうのは岡崎。

久しぶりに豊田安城自転車道の起点に向かってまずは走りました。

まだ草が生い茂ってない分いい気がしますが、ほとんど利用するひとがいないのではないかと思われる自転車道の区間です。

起点の看板を過ぎ、矢作川河川敷の道を少しの区間走ります。平日ということもあってこの日はサッカーコートや野球場を利用しているひとはいませんでしたが、休日は利用者や子どもの試合を見学する保護者でたくさんになるため、その前を自転車で走るのは少々勇気が入ります。

豊田スタジアムも過ぎ、

云十年前に車で通ったという道を走ることにしたのですが、ただの道とはいえなんだか懐かしい気持ちになってしまいました。

でも、この道は車の通りが多いので、自転車で走るには緊張感をもって気をつけないといけない場所でもあるんです。

路肩はありません

車を気にしながら川の方をときどき見ていたんですが、あらまっ!というものがありました。車だとさぁ~と通り過ぎてしまうため気づくこともないんでしょうけど、自転車だったのでなんだろう?と近寄ってみてしまいました。

説明書きは拡大してみることができます。 

へぇ~こんなのがあったんだぁ!とちょっと興味津々で見てしまいました。

あんまりゆっくりしていることはできないのでサラッと…それに、他にも寄りたいなという場所があったんですが、そちらはまた日を改めていつか行ってみようと思います。

さて、自分自身が予想していた時間よりオーバーしてしまいましたが、まずはひとつめの目的である大樹寺に到着しました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換

2013-04-25 20:49:35 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

およそ60km。今回は岡崎方面に向けて自転車で走って行ってきました。

起伏はほとんどない道だったのに、足と首が痛いです。

でも、いい気分転換ができました。

また今回のサイクリングについては後日きょうは早く寝ます!!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、岡崎公園目指して(5月5日)~3/3~

2011-05-10 07:05:11 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

味噌蔵見学もし、今度は岡崎公園へと思ったのですが、向かいながら“純情きらり手形のみち”を見て行きました。

NHK連続テレビ小説“純情きらり”は、2005年に岡崎と東京を舞台にしてヒロイン桜子(宮崎あおい)が、ジャズピアニストを夢見ながら昭和の時代を生きる話です。

そのテレビ小説の出演者の手形があるということだったので、とりあえず全てみてきました。

岡崎公園駅にあったのは室井さんの手形。みんな手形に手を合わせたりしてるからか、ちょっと褪せてるような。

そして、宮崎あおいさんの手形はこの蔵の前というか裏通り?

なかなか雰囲気のある通りです。

岡崎公園に行くまでに6名の方の手形を見て、あとは公園内に4名。

板谷橋

わたしは八丁蔵通りから来ました

自転車を降りて、押しながら家康館へまずはテクテクと歩いて行きました。

自転車で公園内をうろうろいいのかな?とちょっと心配になったので、公園駐車場管理をされているスタッフの方に聞いたら、公園内は自由に通ってもいいですし、自転車もどこにおいても大丈夫ですよ、ということでしたので、ひとの迷惑にならないようなところに自転車を置いてまだ入場したことのない“三河武士のやかた家康館”を見学することにしました。

館内は写真撮影禁止なので雰囲気を伝えることはできませんが、家康館とだけあってたっぷりと家康にまつわる歴史が映像や図解などで説明してありました。

途中1か所体験展示コーナーだけ写真撮影OKの場所があったので置いてあった兜を写してみました。

さて、重さはどれくらいでしょう?

1700gです。被ると首が痛くなりそうですね。

さらに6m30㎝の槍がありましたが、なんと3200g。長くて重い槍をコントロールするのもちょっと大変。昔のひとは筋骨型だったのかもしれません。

家康館をみたあとは、五万石藤まつりがやっているという藤棚に向かいました。

毛がはえているような

キョロキョロしながら歩いていると、屋台が並びちょっと賑やかな場所にでました。

何やらいい香りが。藤の香りです。

 

香りというか、蜜に誘われてなのか、蜂らしき虫がたくさん飛んでいました。

そして、、、花より団子?のわたしは、つい買ってしまいましたよ

家に帰ってから娘の手と比べて撮ってみました。

団子8本分くらいはありそうな量。

この団子を大事にフロントバッグに入れて、再び自転車に乗って一路家に向かって走らせましたが、予定では矢作川沿いの堤防に1号線からすぐ入る予定だったのが、工事中ということで途中から堤防道路に入りました。

風もなかったので、快適快適。

愛環?

行きもゆっくり、帰りもゆっくり、65.6kmの旅でした。(後日サイクリングルートUPします)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、岡崎公園目指して(5月5日)~2/3~八丁味噌蔵見学編

2011-05-08 11:00:46 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

お隣の市なんですが、味噌蔵に昔一度行ったことがあっただけだったので、行ってみることにしました。

岡崎の八丁味噌といえばカクキューさんとまるやさんがあるのですが、前にいったのがまるやさんだったと思うので、今回はカクキューさんに。

矢作川にかかっている橋を渡ってすぐ右側にカクキューさんがあります。

ちゃんと駐輪場もあるので、そちらに自転車を置いて早速見学受付です。

00分、30分単位で見学受付をしているみたいで、わたしは12時からの見学となりました。もちろん無料です。

さすがにGW中ということもあり、ひとが多かったですね。

12時の回はとっても多かったです

先頭に拡声器を持ったガイドの方がみえるのですが、説明の声が聞こえなくてちょっと残念。(前に行けばいいんですけど、それはそれでゆっくり写真を撮ってられないし)

 

古い味噌蔵を改築してつくった史料館は、昔の味噌づくりの様子が再現されていたり、貴重な文献などがあったりとなかなか興味深いものがありました。ですが、見学時間が30分なのでゆっくりみていられないのが残念でした。(車いすの母を連れてリベンジしたいものです)

このカクキューさんの看板に書いてある絵ですが、パンフレットの説明によると、矢作川の橋の上で日吉丸(秀吉)と蜂須賀小六が出会ったときの有名な話ですが、その中で日吉丸が被って寝ていた“こも”がどうもカクキューさんの店で盗んだものと言い伝えられているようです。庶民的な人柄と人気にあやかってこの絵を使用しているようですので、もしみたら八丁味噌を思い出してもらえるといいかもしれませんね。

貴重な史料館を過ぎると今度は味噌を寝かせている蔵に案内されました。

 

重石は地震でも倒れないというほど、しっかり積み上げられているとのこと。ここまで積み上げられるような職人になるのは、2~5年くらいかかるらしいです。確か三河地域は、戦時中に三河地震があって結構な被害を受けたとあります。ですが、なにぶんにも戦時中、詳しい実態がわかっていないのでなんともいえないんですけど、たぶんそのときにも耐えていたんではないでしょうか。

蔵をでると、外には味噌樽がおいてありました。

大きさの比較をしやすくしてみました

こんな大きな樽を造ることができる職人さんもめっきり少なくなってしまったようです。継承者を育てないと!!

防火用?

見学もあっという間に終わり、最後は味噌汁の試食です。あらためて飲んでみて思ったのは、酸味があるんだなぁということ。あとはお土産もいただきましたよ。

他にせっかくなので味噌ソフトを購入して食べました。

濃厚な感じで美味しかったです

やっぱり味噌串カツも食べないとね

お腹も満足、さぁ、次は岡崎公園へ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、岡崎公園目指して(5月5日)~1/3~

2011-05-07 21:42:50 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

まったりとした日々を過ごしていましたが、どうも運動不足。

せっかくなのでどこかに行きたいと思いつつ、有松にするかどうしようか悩んだあげく、今しか見られない藤でも見に行こうということで、初めて岡崎公園の藤を見に行くことにしました。本当は藤といえば津島に行きたいくらいでしたが、さすがに自転車では無理なんで

 

朝9時とゆっくり目に家をスタートです。

出発時の天気はでしたが、自転車で走るにはちょうどよいくらい。

途中枝下緑道(豊田安城自転車道)を利用

すっかり新緑から緑に変わりつつある中をのんびりと。

陽射しがきついときは、本当に木陰を走るのって助かるんですよね。でも、今回は曇りなのでそんな心配もないですが。

さて、枝下緑道(豊田安城自転車道)の途中で、まるやま橋がみえたら橋を渡って赤い矢印の方向に自転車を走らせます。

どうしてそのまま枝下緑道(豊田安城自転車道)に行かないのかというと、行きは挙母廃線跡地を走ろうと思ったからです

以前は逆方向から挙母廃線跡を辿りましたが、向かっていく方向が変わるとまた少しイメージが違うものです。

 

この先を過ぎると、また豊田安城自転車道をしばらく走るのですが、さらに先は初めての道を行くことになります。

わたしって、車でも豊田の南にはほとんど行かないので地理感覚がまったくないんです。

とにかく事前に下調べした地図を頼りに進みます。まぁ、ほとんど直線なので迷うこともないんですけどね

走りやすい一般道

正面にみえるのは柳ケ瀬体育館です。もう云年前に行ったきりで、というか何かで前を通っただけ?しかも違う道だったので初めてといってもいいでしょう。

そんな柳ケ瀬体育館に向かっていくと、立派なゲートボール場があり(写真を撮るのを忘れてしまいましたが)年配者の方がちょうどプレーをしていました。ついでにそのゲートボール場の近くにはたくさんの自転車も。

公園内の走りやすい道

ここで、途中で行くべき道がわからなくなってしまいウロウロしていたらゲートボールを終えた年配者の自転車軍団に追い抜かされてしまいました。

ギョッとしたものの気を取り直して、なんとなく勘で行ったら、ちょうどドンピシャ!!探していた道にでることができました。いつもは外すことが多いのに、今回は自分で自分をほめたくなりましたよ、ってそんな複雑な道でもないんですけどね

豊田からいよいよ岡崎に入り、1号線を目指します。

走りながらふと横をみると、なんだか良さそうな道があると思いそこを走ることにしました。

まだ造ったばかりのような

最近はこんな感じでの遊歩道が多くなった気がしますが、どうなんでしょうね。

さて、1号線に入りいよいよ矢作川にかかる橋を渡ります。

意外にも車の通りがあまりない

右に目をやると、ちょうど電車が走っていました。

名鉄電車

そして、橋からまず行ってみたいと思っていた八丁味噌の味噌蔵が見え始めました。

赤い円内が岡崎公園内にある岡崎城で、緑の円内が八丁味噌の老舗のひとつカクキューさんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎ムーミン展へ(9月21日)~5/5~

2009-09-27 06:25:55 | 自転車で豊田市外へ(岡崎方面)

変わった金魚をみたあとは、場所を変えて正面入り口へ向かっていくと。

木の看板でできたマップです。

岡崎公園に着いた時に撮った写真(4/5の赤い橋)というのは、神橋だというのがわかりますね。

 公園内にはいろいろな銅像が建っていましたが、とりあえず家康公の像を撮ってみました。

こんな顔だったんでしょうかねぇ。

そして、00分と30分にやるというからくり時計。

  

たくさんのひとが写真を撮っていました。

わたしは、モリコロパークのからくりの方が好きかも。

能楽堂です。

そして、キラキラ家康館もありました。

 

葵のご紋が光ってます

ここで、八丁味噌ソフトクリームを発見

話のタネに食べてみなければ、と思い早速購入。

ほんのり茶色っぽいです。

味はというと、期待を裏切ることなく、やっぱり八丁味噌の味がしました

おそらくここでしか食べれないのかも!?

さぁ、珍しいものも食べたし、豊田へ戻らないと!

1号線沿いにある正面の大手門を出ると

この場所が二十七曲がりというわけではありませんが。。。

そして、1号線沿いを再び走りだし

幅が広くて走りやすいです。

ちょっと行ったところからみえる岡崎城を記念にパチリ

 

岡崎城は決して大きな城ではないですが、落ち着いていていいかも。

14時をまわり岡崎城をあとにし、病院に寄りたかったので急いで豊田に向かいました。

今度は早めに矢作川沿い堤防道路に入り、いっきに葵橋まで行くことができたことで、予想以上に早く豊田に戻ることができました。

次回から岡崎に行くときは、堤防道路を有効活用しようと思います。

ムーミン展、ランチ、堤防道路、、と思ったより収穫の多い1日でした。

今回の走行ルート

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする