天気がいいこの日を逃してはならないということで、60km近くサイクリング?をしてきました。ほとんど押し歩きのような…
また後日アップします!
天気がいいこの日を逃してはならないということで、60km近くサイクリング?をしてきました。ほとんど押し歩きのような…
また後日アップします!
3年前に自転車で押し歩きしながら周回した猿投山。
水が流れる音を聴きながら七滝を過ぎ、西の宮の鳥居がみえてきました。
ここまでくれば、東の宮まであと少し。
カーブを曲がって数分で東の宮入口の公衆トイレが見えてきました。
登山道西回りの案内看板からおよそ1時間20分。やっと入口まで来ました。
東海自然歩道はバイク・自転車乗り入れ禁止なので、入口に自転車を置いて歩いていきましたが、すれ違う方や登って行かれる方は、みなさんトレッキングスタイルの方ばかりで、いささか場違いな普通の恰好に普通の運動靴だったわたしはちょっとばかり気恥ずかしいような気持ちでした。まぁ、仕方ないか…
写真を撮った場所は比較的歩きやすかったんですが、階段が多くとにかくつまずいて転ばないようにと気を使いながら、およそ20分ばかりで東の宮に到着。
着いたと思ったら、おっ、わたしと同じような部屋着のようなラフなスタイルで歩いている若者が!ある意味安心しました。
それにしても、こんな場所にあるとは…車がなかったら、あの石階段や灯篭はどうやって運んだんだろう?とか、昔はここまでわらじで登ってお参りをしていたんだろうか?とか、なんだかすごいなぁと思ってしまいました。
そんなことを思いながらも、ここから頂上まで数分。どうしようか…なんて考えることもなく、お腹はすくし、すでに力を使い果たしたわたしは頂上まで行かずにお参りだけをして引き返すことにしました。
下りは、歩きでも自転車でも上るときより気を付けるようにしています。本当に危ないので。とはいえ、やっぱり行きの上りとは違って早いですね。
途中、観光展望台もほんのちょっとだけ行こうかと心が揺らぎましたが、急な階段を見て即行であきらめましたヘタレです
とりあえず、観光展望台入口にあった案内看板と手作り感満載の地図だけ撮りました。
ついでに、観光展望台には行かなかったので、少しだけ山の上に行ってきたんだという実感が欲しくて、下っている途中にみれた景色を一枚。
ひたすら下っていきましたが、とにかく寒い!歩いて押し歩きをしているときはあまり感じませんでしたが、自転車にまたがっての木陰の山道を走るのはひんやりとして体温を奪っていきます。あ~太陽の光よ~と、とにかく暖かさを求めて下っていきます。
復元されたトロミル水車まで30分程度。ここまでくれば、猿投神社まであと少しです。
やっと着いた猿投神社では自転車を停めて、申年ということで正月見てなかった親子猿の彫物を見てきました。
さぁ、これでとりあえず猿投山も一周したし、猿投神社で親子猿もみられたし、満足です
あとはまっすぐ家に、、、と思いましたが、あまりにもお腹が空いたのでかねまささんに寄ることにしました。
まだ花が咲く様子のない桃畑の間を走り抜け、見えてきたかねまささんの大きな看板。
店の中に入り、ブログで紹介されていたカマンベールチーズ入りさつま揚げとてみあげのSサイズをひとつ。
14時30分に無事に家に到着し、練り物を食べながら遅めの昼食です。
疲れはしましたが、精神的なものではない久々に気持ちの良い体の疲れでした。
やっぱりのんびりサイクリングは最高です次回は、体力をつけて猿投山の頂上まで足を延ばしてみたいものです。
今回のルート…30.2km
3年前の秋に自転車で猿投山を一周し(もちろん半分は押し歩き)、そして翌年は義姉とともに猿投神社近くの駐車場に車を停めて歩いて猿投山へ。
ということで、2年ぶりに再び猿投山へ行ってきました。
先週の平日、娘に今回も母をお願いして9時過ぎに家を出発。
天気もなかなか良くていいサイクリング日和です…
友人から川沿いに河津桜が咲いているからという情報があったので、そこへ立ち寄りながらのコースとしました。満開のときは過ぎていましたが、それでも菜の花とのコラボはきれいですね。春が来た!って感じです
数年後もっと生長した河津桜の下をサイクリングできたらきっと気持ちよいだろうなぁと思いながら、自転車を走らせます。
真正面にみえるのが猿投山。遠いような近いような…久しぶりなんで、ちょっとばかり不安。
我が家から猿投山西回り登山道入口まで10kmほどしかないんですが、1時間しっかりかかってます。のほほんと、のんびりマイペースなサイクリングです
3年前とは逆コースで上がっていくので、自転車で下ってきたあの道を今度は上がるのか…と思いつつ、気合を入れていきます。
数軒ある民家を過ぎると、広沢神社の鳥居がみえてきました。
そして、そこを少しいくと今度は中学生の頃に見たトロミル(陶磁器の原料を作るもの)が無残な姿になっていて怖い感じでした。でも、せっかくなので産業遺産として、これを上手に蘇らせてくれるといいのに、と思ったり、何かアーティスティックなものに変身させてもよさそうだとも思ってしまいました。
トロミル水車ってほかにはなさそうですしね…。
すでに自転車で上がっていくのはあきらめているわたしはひたすら押し歩き。狭い道路を上がっていくんですが、車もときどき走っているので気をつけないといけません。わたしが押し歩きしているときも一台対向車が来ましたが、正直もし自転車じゃなくて車だったらどうするんだろう?と不安になるような道路です。どうせなら一方通行にすればいいのに…と思うのですが、そうでないだけに運転が下手なわたしは絶対車で猿投山の道路は走りたいとは思いません
さて、猿投山といえば国の天然記念物となっている菊石はやっぱり見ておきたい、ということで立ち寄ってきました。立ち寄ってきたというのは、猿投山周回道路から分岐して滝をみながら歩くことができる遊歩道になっているのですが、自転車ではいけないようになっているんです。とりあえず遊歩道入口にある公衆トイレから菊石がみられるフェンスあたりまでは自転車を押していけるので行ってみました。
こちらがその菊石。わかりにくいかもしれませんが、菊石の上に水が流れているところとそうでないところを。
不思議なのは、猿投山に流れる川を遡っても菊石がある場所はここくらいしかないみたいだということ。どういうことなんだろうと疑問を感じつつ、フェンスが途切れたその先をいくと東屋出現。
夏場はひと休憩するにはいい場所かなぁと思ったりして…。冬は寒いですけどね。
これ以上行くと戻るのが億劫になってくるので、引き返して再び押し歩きです。
舗装された道路からは七滝はあまりみられませんが、ところどころ滝まで降りられる階段があります。
七滝あるので、さすがに下まで降りてひとつひとつ滝をみる気力がすでにありませんが、とりあえず階段途中まで降りて撮りました。
本当は下から撮った方が迫力がでるのでしょうけど、今回は横着をしてしまいました。気持ちだけは滝下には行ってましたけど
我が家近くのイチョウはすっかり黄色く色づいてきれいですが、さてここの大イチョウは?
まだもう少しですが、黄色く色づいたらすごく目立ってきれいでしょうね。
さぁ、ここからは矢作川を右にみながら車があまり通らない道を行きます。
あっ、通行止め?と思ったら休工中
ここは春には山野草が結構みられるのですが、秋の山野草も時期を過ぎてしまった今はどうだろう?と思いながら上を見たりしたを見たりしながらゆっくり走っていると。
自生リンドウが小枝の陰でひっそりと咲いていたかと思ったら、足元にしっかり咲いていたのでちょっとびっくり。これからまだたくさん見られるのかもしれませんね。
少し首が疲れてきていたので休憩がてら川をみていたら鴨が。こちらに向かってくるようだったので、しばらく見ていました。
仲がよさそうそういえば、矢作川でオシドリなんかも見られるとのことですので、いつかそれも見てみたいものです。
それにしても、この季節気候としては走りやすいんですが、お昼も過ぎると、いや、午前中からだんだんと寂しい気持ちになってきます。やっぱり日が傾くのが早いからかなぁ。秋って感傷的
のんびりサイクリングも家に近づいてくると、さすがに足に疲れがでてきてうつむき加減でしたが、猿投山にうつる雲の影をみたらちょっと元気がでました。
家に帰ってきたのは13時30分くらいだったんですが、結局、持っていったおにぎり弁当は家でゆっくり食べて、そのあとは夕食を作ったり母のことをしたりで、思ったほど疲れもなく心地よい眠りにつくことできました。
やっぱり運動は必要ですね。
今回のコース…38.4km
久しぶりの大沢池。
ここは本当に静かな場所です。
紅葉の方もまだあと少しといった感じですが、わたしはどちらかというと緑などが入り混じった方が好きなんですよね。
見上げてみれば葉は光に透かされポップな感じ。
この雰囲気をひとり占め。つい、まったりしたくなります。
ちなみに、この大沢池では【紅葉まつり】ということで、11月20日(金)~22日(日)17時~21時はライトアップされます。
※愛知県緑化センターでは、21日(土)~23日(月)16時30分~20時30分にライトアップ。
そんな大沢池をあとに、あとは大イチョウがある場所へ移動。
再び自転車乗りこもれび街道を下っていくその途中、気になる看板がありました。
孝行の滝に千草の滝…さらにザゼンソウ。気になるちょっと滝でも見に行ってみようかと思いましたが、さすがに蛇が苦手なわたしひとりでは無理!ということで、ザゼンソウが開花し蛇も出そうにない時期1~3月あたりに再訪ですね。
御作小学校の横の山道から大沢池に向かいます。3年ぶり?にまた急な坂を押し歩きです。
小川にかかる橋を渡るといよいよ坂がきつくなってきます。
花の季節はほぼ終わり、まわりをみても見られるのは可愛らしい黄色い花々と黄葉した木々。
あと頂上までもう少し、と静かな道をいくと車が一台。絶対車は通らないだろう…なんて思っていてはいけませんね
やっと頂上にたどり着き、ここからは下り。その先に大沢池があります。
木々が生い茂るほんの少しの合間からみられるいい景色とムラサキシキブ。
とても急な下り坂なので、登りより神経使って下っていきます。
11月11日(水)
皮膚が痛くなるような陽ざしに、勘違いな花の開花になんだか変な気候だなと感じつつ、それでも秋は確実に深まり周りの景色も変わってきました。
昨年の今頃は坐骨神経痛か?と思われるような痛みに悩まされ食べては寝ての繰り返しでしたが、今年はさほどでもなく(とはいえ気をつけてますが)自転車でのサイクリングにも出かけられるなぁと、まずは紅葉めぐり第一弾(第二弾はあるのか?)として行ってきました。
距離にしたら40km弱でしたが、久しぶりなのでいつもよりさらにのんびり自転車散策。いいリフレッシュとなりました。
朝9時前に家を出発。
グリーンロードを通ってまずは県緑化センターへ。といっても県緑化センターに行くのではなく、通り抜けるといった感じ。
グリーンロード
緑化センターを通り抜けるのは、木々に囲まれて走りやすいし、森林浴にいい感じなので。
緑化センター
赤に黄色に緑
本館に向かう入口のところで、11月21日~23日に行われるみどりフェスについての案内看板が経ってました。
見にくいですが、チラシでも。クリックで拡大してください。
県緑化センター、そして昭和の森へ。ところどころに森林浴コースなどの入口がありました。
散策されている方も結構いたり、カメラを構えて何かを撮ろうとしてみえる方がいたり、でも、鳥のさえずりくらいが聞こえるくらいで基本的には静かです。
落ち葉もまたきれい。
走り急ぐこともなく、ゆっくりのんびりと。
さて、ここを抜けると初めて通る道へ。
初めての道はどんな道になっているんだろう、とちょっぴりワクワクドキドキ。
事前に地図で調べたものの、実際いくと違うこともありますから。
ママコナ
車では通れないトンネルをくぐり、微妙に道を間違えながらも、大沢池に行くために御作の信号にやってきました。
ここまできつくてしょうがないようなアップダウンもなくこられてひと安心。
朝、比較的近い逢妻女川の彼岸花を見に自転車で出かけていきました。
満開ですね。
今度の日曜日27日は野点が開催されるとのことで、あちこちに看板が立ててありました。
車を停められる臨時駐車場なんかもありましたが、10台くらい?が入りそうな駐車場が2か所という感じでしょうか…。
天気がよさそうな明日にでも母を連れてちょっと見に行くことができたら…とは思っていますが、母の朝の体調次第ですね
きょうは、トヨタ自動車元町工場近くにある“社会福祉法人オンリーワン”のお祭りに行ってきました。
といっても、“特定非営利活動法人ユートピア若宮”さんがお祭りに出店するということで、声をかけてもらいそちらのお手伝いに行ってきたのですが…。
まつりのオープニングイベントで、豊田ゴスペルクワイア(数年前まで加入してました)のメンバーとオンリーワンのメンバーが一緒にゴスペルをうたっているのを聴いて、つい懐かしくて知っている曲は一緒に口ずさんでしまいました。やっぱり歌はいいですね。
豊田ゴスペルクワイア(左側) ユートピア若宮のAさん(右側)
歌い終わった後、久しぶりに古参?メンバーとも話しができたし、ボランティアを通して知り合ったひとたちとも幾人か話ができて嬉しかったです。
外に出たらでたで、それだけ懐かしい面々と会えるのはいいものです。
そして、今回のお手伝いを一緒にした方ともお知り合いになれたし…。お誘いしてくれたユートピア若宮のAさんには感謝、感謝
風はちょっと強かったものの、雨も降らず無事に13時30分過ぎには終了。皆さん、本当にお疲れ様でした。
帰りはせっかくなので、ほんのちょっと寄り道をして逢妻女川自転車道沿いにみられる千足町のコスモスを見てきました。
いっきに画像を載せてしまいます。
カメラを持って歩いてみえる方や、わたしと同じように自転車でみえる方もいました。明日からは風の強そうな台風がくるのでどうか散らないでほしいものですが…。
先週天下峯に行ったときにみた花々を少し。
基本的に体力を使ってヨレヨレしていたので、しっかりピントを合わせて撮るだけの気力がなかったため、ブレが画像にでているかと思いますが…。
ツリガネニンジン
ゲンノショウコ…西は赤、東は白と言われているというのを天下茶屋の方が他のお客さんに説明していたのをつい聞いて感心していました。
ここは赤も白もあるんですね。とはいえ、赤は松平郷で、白は山道で自生していました。
キンミズヒキ?
男郎花
ミズヒキ
アカバナ
彼岸花