パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎人気JimdoでWebサイト作り

2019-12-27 19:06:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Myワード : ホームページ作成

 簡単に Webサイト を作りたい! 
   それなら Jimdo がおすすめです!

Webサイト(ホームページ)作成に不慣れな人でも、簡単に使えます。
ワープロで書くみたいに作れる!というだけではありません。
最新のWebサービスとの連携が、簡単にできるので、
 新しい感覚のサイトを作れるところが すごい!

使うほどに、その機能の便利さを実感! いろいろ試しています。
 よかったらどうぞ!
 → 「キュートな野鳥たち」 https://koishi2012.jimdofree.com/
 → 「あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー」 https://pasobo2002.jimdofree.com/

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/12 追記
Jimdoの仕様により、2019年12月 URLが変更になりました。(従来URLでも可)

細かい仕様変更に対応しながら、Jimdo使い続けています。

2019/03/25
新しい 「JimdoAIページ」をテスト作成してみる。 一応完成。

2017/1/6 追記

2016/12/20 「すべてのJimdoサイトがHTTPS対応になります」
というお知らせメールがきて、これは何??
実際には カウンターやら ウィジェットなどが使えなくなって ショック。
2つのMyサイトと 友人のサイトで 不具合をチェックし 対策を行いました。

2016年末からの Jimdo の変更に 対応して行った対策
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー:HTTPS対応のための作業
 ⇒ キュートな野鳥たち:Jimdoを使ったメモ (2017年1~12月)


2016年11月26日 追記
「管理メニューが新しくなります。」というお知らせが来ました。
使いやすくなるのかしら。 (*^_^*)♪

2016/7/21 追記
・ Jimdoのレイアウトがすべてレスポンシブ対応になりました。(2016/7/8)
※ 旧レイアウトや、古いバージョンのレイアウトはレスポンシブに対応していません。管理画面よりレイアウトの変更(アップデート)が可能です。

・ 2016年6月30日(木)で 旧レイアウトは、別の旧レイアウトへの変更はできなくなり、新たな機能やアップデートもありません。
この機会に新レイアウトへの移行をおすすめしています。

上記2つの変更がたて続けにあったので、旧レイアウトのWebサイトをリニューアルしようと計画中です。

 リニューアルしています。→ 「あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2つ目のJimdoサイトをリニューアルしよう

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015/2/19~2/26
2012年3月に作成したJimdoのページを定期的に更新してきました。
 新しい機能が追加されるたびに、試しています。

今回、新しくJimdoのホームページを作ることになり、実際に作業を初めてすごく戸惑いました。
以前はたくさんあったテンプレートが、激変!少なくなっています。
「全体のデザインとナビゲーションの配置」は重要なポイントなのでしっかり選びたいのですが、
新テンプレートは一見おしゃれになっているけれど、30程度しかなく選択肢が少なすぎ・・・。nose6

とりあえず色味がよさそうなのを使ってスタート。
ホームのページ以外は削除して、体裁を整えながら数ページ作ったところです。
ヘルプより) レイアウトをもっとかっこよくしたい!
登録後、スタイルの機能上で、画像、カラー、フォントの種類、フォントサイズ、等の変更が可能です。

もちろん個々に設定変更しながら作りこめばいいのかもしれませんが、
beginner 初心者に「簡単に作れる!」とおすすめしたので、ちょっとガッカリ。

・・・ 現状を受け入れ、ステキなWebページ作り進行中です。ase2

 絵本作家のWebサイト(ホームページ)制作中です。
 → 「ティモシーとサラ:芭蕉みどりのページ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015/1/23~2/18
友人がホームページを作りたいそうです。
おすすめは、やはり Jimdo ですね。
2012年3月に使い始めてから、ずいぶん進化して 使いやすくなっています。
とはいっても、超初心者は わかりにくいところも有るでしょう。
このページの下部に参考になる本を紹介しています。 頑張ってね!
作り方のポイントは ⇒ My Jimdo HP:あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー




読んだ本 ⇒ ITサイト作成・運営 ~ Myブログ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2015/02/09 追記
おしゃれなテンプレートが魅力の、Wix も いいかも。
 Wixホームページビルダーで自由自在にカスタマイズ。プログラミングの知識は不要。デザインを選んで、オリジナルのホームページを早速オンラインに公開しよう!
 → 無料WiX入門講座 dekisoデキソ - WiX講座 「dekiso」
beginner 初心者用にいいかなと試してみました。
ピッタリのテンプレートがあるならいいけれど、そうでないときは自由にアレンジしにくいと思いました。(今回は使わない・・・)

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

2014年8月に、Jimdoの新しいレイアウトが追加

2012/6/14
英語のページを作りたいとのリクエストがあったので、
さっそく自分のサイトで試して見ましょう! → 「キュートな野鳥たち

Jimdoのページに 翻訳ボタンをつけました! これで世界52ヶ国語に対応です。(*^_^*)♪
また一部分は、日本語のページとは別に、英語のページを追加し、切り替えられるようにしました。

 ⇒ Myブログ:2012/6/16 「英文・和文切替、翻訳ガジェット」

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

2012/5/19 あとりえの生徒さんが作成中のJimdoのHP。
今日は、DropBox を使って写真をのせてみました。
 DropBoxに写真やファイルを保存するのは、ドラッグ&ドロップでOK。
そして、Jimdoでは 「DropBoxとの連携」ができるので、作業はすごく簡単です。

写真は、1枚表示も、アルバム表示も、スライドショーもあっという間にできました!

symbol4 DropBoxも、お気に入りのサービスです! ⇒ Myブログ:Dropbox 快調

clock 今は夢中だけど そのうち飽きたら ご用心 → 利用規約
JimdoFreeのユーザーが 180日間以上ログインを行わなかった場合
サービスプロバイダーがそのJimdoページとJimdoのサーバーにアップロードされたコンテンツを完全に削除し、
その結果ユーザーはJimdoページにアクセスできなくなることがあります。

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

2012/4/28 あとりえの生徒さんもがんばって作成中!
 使っているのは、Jimdo というサービスです!

2012/4/19 使うほどに、楽しく便利な機能に はまって!!
 テスト用に作ったのが、だいぶ 内容が充実してきました。

「野鳥」のサイトとして ばらばらだったブログ記事やMyHPを 一元化していきます。
 思わぬ効用 ラッキーです → キュートな野鳥たち

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

2012/3/20 Jimdoで Webサイト(ホームページ)を 作成開始。

Jimdoは、超簡単で今人気!
 ということで 試しています。

「簡単と感じるかどうか」 は かなり個人差があると思いますが、
従来のソフトやツールより 簡単に作れるのは確かです。
今風の Twitterや Facebookなどとの連携、You Tubeの表示もすぐできます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ブログ サービス終了ですって!

2019-09-17 11:56:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
light 『2019年12月15日をもちまして、Yahoo!ブログはサービス終了となります。』

2019/09/17 「あと3ヶ月で終了」のお知らせメールが届きました。
 5/29には 【2019年6月4日より、Yahoo!ブログ 移行ツール提供開始予定】の案内も届いています。

2007年10月25日に 他とは違う記述方法が珍しいので練習用に始めた「Yahoo!ブログ」。
2005年~のジオログがサービス終了になるときにジオログ記事も移行し取込みました
 その後、2009年~現状はほぼ休眠状態でした。(*^_^*)♪
今回「Yahoo!ブログはサービス終了」ということで必要な記事は、本記事の下方にコピーしました。

あと3ヶ月放置していても良いのですが、お知らせメールのたびにドキッとするので、
「利用停止」にしました。 これまでありがとう。♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/3/1 驚きのお知らせが届きました。 o(*'o'*)o

◇ Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ

『2019年12月15日をもって、Yahoo!ブログのサービスを終了することにいたしました。』
2019年12月16日以降、Yahoo!ブログで公開されているページが表示されなくなります。

Yahoo!ブログは、2007年から使っています。 振り返ってみましょう!




2005年9月から ブログの先駆けのような「ジオログ」を活用していましたが、
2005年10月には、ここ(Autopageブログ)に乗り換えています。
2022年8月には、Gooブログに引っ越ししました。(ここです)
 ⇒ Myブログ:2005/10/11 「はじめまして!ベルルです」

2007年10月、Yahoo!ブログも使ってみたかったので、Yahoo!ブログ 花とおしゃべり を開設しました。(開​設日​: ​20​07​/1​0/​25​(木​) )
でも、他にブログはあるし、Yahoo!ブログは独特の癖があって使いづらく休眠・・・。

2014年6月 ジオログがサービス終了になるときに、Yahoo!ブログにデータ移行。

2017年10月 タイトルを変更
 Yahoo!ブログ うたたね日和(旧花とおしゃべり)(終了しました)

2019年3月 今に至る

ってなわけです。

Yahoo!ブログは、休眠しているのでサービス終了しても特に問題はありませんが、『現在、他のブログサービスへの移行ツールの準備を進めております。』とのことなので、そのときは データをどこかに移行します。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

引っ越しといえば、こっちは大変でしたよ! ase2ase2
 ⇒ Myブログ:メインメニューページの引っ越し:geocitiesからXreaへ

そうそう、Google プラス もサービス終了ですね。♪(^_^) /~~~
『2019 年 4 月 2 日をもって、 個人の Google+ アカウントはご利用いただけなくなります。』

このブログを「「サービス終了」で検索した結果、28件見つかりました。
alien 懐かしいサービスや、移行に苦労したことなどが思い出されます。ase

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年12月16日以降、Yahoo!ブログで公開されているページが表示されなくなります

★ 以下に Yahoo!ブログ 初期の記事を一部 抜粋 引用しますね。
Yahoo!ブログ 「うたたね日和(旧 花とおしゃべり)」 (終了しました)

『ブログタイトルを変更しました。』 2017/10/31(火) 午後 9:10 日記 日々の出来事
2017/10/31
ずっとお休み中のこのブログ、タイトルを 「うたたね日和」に変更。
(以下 略)

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

『ジオログから引っ越し』 2014/6/30(月) 午後 11:48 日記 日々の出来事

お久しぶりです。・・・5年ぶり (*^_^*)♪

ジオシティーズのリニューアルに伴い、ジオログがなくなるとのこと。

ジオログのデータをYahoo!ブログへ移行 

最初に作ったブログが、ジオログ 懐かしい~~。
今も残っていたので、移行サービスを使って ここへ引っ越しました。

2005年9~11月分です。

「ジオログから」という書庫を作ったので、そこに引っ越しさせたかったけれど、
それはできませんでした。

手動で、移動できるのかしら?

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

『このブログのこと』 2009/6/30(火) 午後 1:34 日記 日々の出来事

このブログは 当分 休眠します。
他のブログに内容別に書いていますので、そちらへどうぞお出でください!

(以下 略)

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

『 始めまして』 2007/10/25(木) 午後 8:06 日記 練習用

今日から、ここでブログを始めます。
身近な 花や木々の写真です。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

『引っ越しました』 2005/11/17(木) 午後 3:59 ジオログから 練習用

このジオログは、かわいい色合いだし、シンプルで使いやすかったのですが、ブログペットを飼いたいがために下記へ引っ越しました。
引っ越し先は、Autopage「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 これからもよろしくね。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

最初の記事です! 

The 3rd anniversary! 2005/9/4(日) 午前 0:00 ジオログから 練習用

9月4日は、あとりえ「パ・そ・ぼ」が生まれて3周年の記念日です。皆さんありがとう!

お絵かきバースデーケーキ

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「ジオログ」の記事は、このブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」にコピーしています。
さらに、2022年8月「パそぼのあれこれフリーク:Part2」に引っ越しました
 ⇒ Myブログ:ジオログ関連記事
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ジオシティーズの終了にびっくり

2018-10-02 17:34:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

2018/10/2 大ショックなお知らせ。
◇ Yahoo!ジオシティーズ サービス終了のお知らせ
2019年3月末をもちましてサービス提供を終了いたします。
詳しくはこちらをご確認ください。

長年お世話になっていた無料サービスの ジオシティーズ(ホームページ)が終了とのこと。
ちょっと 寂しいですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページの誕生の頃を振り返ると、懐かしい!

2004/12/26 @Nifty:あとりえ「パ・そ・ぼ」ホームページ 開設 (OCNより引越)

2004/08/05 ジオシティーズ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebページ開設

2004/05/28 Excite携帯用HP:(パそぼ、江彩会、こども図書館)開設 (~終了)

2003/08/07 OCN:あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページ開設(~閉鎖)

最初の「ジオシティーズ」のホームページは 簡単に作れるツールで作成しました。
その後、内容を改良しながら、使い続けて15年 o(*'o'*)o
(今残っている一番古いファイルは、2005年10月作成・更新)
 ⇒ Myブログ:「ジオシティーズ」で検索
TOP(メニュー)をジオシティーズにして、そこからにたくさんのページにリンクするようになっています。
最近は、FC2やjimdoを使ったり、@Niftyがリニューアルするなど いくつものサービスを使ってきました。
それにしても、他のサービスが終了しても、ジオシティーズだけは生き残ると思って あとりえ「パ・そ・ぼ」のTOP(メニュー)にしていたので、サービス終了は、まさかの衝撃です。

最も、最近、ジオシティーズのCM表示が増え、スマートフォンでは見づらいため、
TOP(メニュー)をJimdoに引っ越ししたばかり。
なので、今回のサービス終了では、ほとんど手を煩わせることはありませんが、すごく寂しいです。
これまで、ありがとうございます。
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Webで家計簿!

2018-08-06 10:48:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Myブログ:家計簿・会計ソフト

2008/8/29 記 ~ 2013/5/23、2017/1/31、2018/8/1 追記
 
Webで家計簿!

お金の管理は、大切です。 家計簿 つけていますか?
 めんどくさ~いという方も多いけれど、
最近の新しいサービス、Web家計簿 なら簡単・便利です!

インターネットを利用して  パソコンだけでなく、 携帯・スマートフォン、iPhoneなどのモバイル等で、家計簿をつけることができます。

家計簿だけのシンプルなサービスから、コミュニティ(SNS)タイプ、公開する家計簿などいろいろありますが、今やモバイル版が便利です。

金融機関と連携させて、家計簿を全自動にすることでお金の管理を改善しましょう。

   外出先でも入力ができるので、「いつでもどこでも家計簿」!
   支払ったら ササッと入力、
   これでつけ忘れもなく、すきま時間を有効活用。

 Web版の 機能・特長について
ソフトのインストールが必要ない。(面倒な更新など不要!)
無料サービスが多いですが、有料もあるので調べてくださいね。
モバイル ~ 携帯やスマートフォン・iPhone等からも、データ入力・実績照会等ができる。
メール ~ 携帯などのメールからも、支出データ入力・照会等ができる。
保存 ~ 登録データを、CSV(エクセル)でダウンロードできる。(★)

ポイントは、安全性はもちろんのこと、費目を自由に設定できるか、1日の入力項目数、保存期間、CSVエキスポートやバックアップ機能など。


ただし、アプリにネットバンキングのパスワードを含むアカウント情報を登録する際には、安全性も考慮してくださいね。

◇ PC、スマートフォン・iPhoneのアプリを利用するサービス
 
 ★ レシート家計簿「Zaim」 日本最大級!無料の家計簿アプリ

 ★ マムクラウド家計簿
 マムクラウドとは、"家計簿マムシリーズ"のクラウド版です!
 パソコン・スマホ・タブレットからいつでも簡単に入力できる!
 てきぱき家計簿マム9のデータを取り込めるが、てきぱき家計簿マム9以外のデータや、逆方向(てきぱき家計簿マム9)への移行は行えません。
 PCソフト「てきぱき家計簿マム」とは、切り離して使うほうがいいかも。

 ・ マネーフォワード 無料の家計簿アプリ・クラウド家計簿ソフト
 ・ MoneyLook(マネールック) ネットで賢く安心のお金管理!パーソナルファイナンスサービス

◇ スマートフォン・iPhoneのアプリを利用するサービス
 ★ CashFlow Free (改名 AssetFlow )iPhone、スマートフォンでシンプルな資産管理・家計管理を
   CSV エキスポートできるが PC版はない。

◇ PCと携帯でも、携帯だけでも使えるサービス
 ★ ネットde家計簿 モバイル・保存
   現金収支入力は、1日最大20件までのデータが登録できます。

 ★ 俺家計簿 モバイル・保存

 ・ e-家計簿 モバイル・メール・保存 試用可

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 これは、おもしろい! 目からうろこの 中身を公開する家計簿
 ・ 5en家計簿 となりのサイフ 非公開設定も可

参考 : iPhoneで使える家計簿の比較

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

従来の家計簿ソフトについては、⇒ Myブログ:家計簿ソフトを使ってみよう!

 ⇒ Myブログ:暮らしでSDGs、CO2削減にアプリも活用!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎インスタグラムをPCで

2017-12-06 17:52:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
一番人気の写真SNS 「インスタグラム」をパソコンの大きな画面で使ってみましょう!

これまでPCからは、インスタグラムの写真を見ることしかできなかったのですが、
PCからも登録できるようになり ログインして閲覧、フォローなどができます。

パソコンのブラウザでウェブ版の Instagram にアクセスします。

1) PCで登録しよう
   スマートフォンで登録していれば、それを使えます。
  初めての場合は、ブラウザの Instagram サイトで登録。(メールアドレスまたは Facebook連携)

2) 基本設定やプロフィール設定などをしよう

3) 友人などを フォローしよう

4) 写真を見てみよう

ここまでは簡単にできましたが、これまではPCからは写真の投稿ができなかったようです。 



それが、2017/7/20頃から 以下の方法で写真投稿もできるようになったということです。
 (便利なツールを利用する方法がありましたが、もう必要ないですね。)

A) Windows10のアプリでスマホとほぼ同じ操作ができる (2017/7/20頃から)

B) ブラウザ Google Chrome の 「デベロッパーツール」を利用すれば、スマホと同じ操作ができる。
 モバイル表示にし、ウェブ版のInstagramにアクセスして利用。

参考
・ Instagram を入手 - Microsoft ストア 日本
・ instagramのwindows10版アプリの登録やログインなど使い方まとめ
・ インスタグラムにPC(パソコン)から投稿する方法【Windows/Mac】

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017/3/20 ~ 12/5 記
ブログの友人たちが、だいぶ前からインスタグラムに乗り換えたので、私もやりたい!
でも、いざスマホを使うようになったら、あまり必要性を感じなくって。
友人のインスタグラムは、パソコンでも TwitterやFacebook経由で見ることができます。

これまでは、それで十分でしたが、ログインしないとフォローできませんよね。
流行のものだから、一応はやっておきたいけれど スマホには余計なアプリは入れたくない。

久しぶりに調べてみると、人気TOPクラスだけあって、Windowsでもアプリが出ていました。インストールしましょう!
アプリはインストールしたくないという場合は、Chromeのデベロッパーツールを使いましょう。
これは、PCでモバイルサイト作成・検証などの時に よく使う便利なツールです。

基本的な使い方
 インスタグラムの使い方 超入門──登録からフォロー、投稿、タグ付け、いいね、ストーリーまで

参考 
・ インスタグラムアカウントをPCから登録する方法 2017.10.2
・ インスタグラムをパソコンでも!使えるツール6選&覚えておきたい便利な裏技 2017-6-20
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎HTMLメールを作るには

2017-11-30 08:17:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
mail2 HTMLメールを送ってみよう!

長い間、セキュリティの観点から 安全性を考えてテキストメールしか送受信していませんでした。

けれども、今はカラフルで画像も組み込まれたHTMLメールが多く届き、表示してみることもしばしばです。
テキストメールの場合は、クリックしてWebサイトでメールの内容を見ることになります。

2017/11/10 追記
HTMLメールの作成は、Gmailなら簡単。文中に画像も挿入できます。
(Yahoo!メールは、画像は 別途ファイルの貼付をするようです)
HTMLメールの受信は、Gmail、Yahoo!メール、プロバイダメール他でもOK。
メール受信する人が「、画像を表示する」をクリックすれば、作成したのと同じレイアウトでメールが表示されます。
そこで、会報を、PDF添付メールから、HTMLメールに変更する案を検討しています。
・ PDF版なら Wordで作成して印刷したものと同じだけど、スマートフォンによっては、PDFを開くのに手間がかかるかも?
それと、やはり文字が小さいので 見たい部分を拡大する必要がありますね。
・ HTML版は、印刷版とは若干レイアウトが違います。(もっとシンプル)
文字は標準で読みやすく、下にスクロールするだけで 画像も本文中に表示されます。
どっちがいいかしら?
* 画像表示は、スマートフォンやメールアプリの設定により違います。

ご年配の方にも配信するので、なるだけ気安く見ていただけるのがいいと思うんですが。

2016/2/20 記
近所の clover 趣味の仲間の会報を作って、毎月印刷して配っています。
けっこう評判いいんですよ!

ところが、イベント予定などを載せているのに、肝心なときに会報が手元に無く見ることができない・・・。
予定を mail2 メールでお知らせしようかと考えた時に、会報をそっくりメールで配信するのもいいかと思いつきました。
そこで、WordファイルをPDFファイルにして、メールに添付して送信。
最近では、PCよりもタブレットのほうが PDFはキレイにみえちゃったり。
スマートフォンはもちろん、携帯でも表示できる機種もあります。(ファイルサイズによる)。
細かいところも、指で引っ張って拡大!
いつでも会の予定を確認できて便利です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、パソコンにもスマホ・携帯にも たくさんのメルマガが届きませんか。
ここはひとつ メルマガふうに、会報を配信するのはどうかしら。

mail2 HTMLメールのメルマガ配信って!


いわゆる 画像も組み込まれたキレイなレイアウトの「HTMLメール」です。

調べてみると、iOS、Android、Windows それぞれでメールの表示に制限があって、
HTML CSS を共通に使うのが うまくいかいようです。

スマホ対応の方法
 1.レスポンシブメール
 2.リキッドデザイン
 3.モバイルファーストのHTMLメール

今流行は、「レスポンシブメール」 (media query利用)
 1つ作れば、どんな端末でも見やすいレイアウトで表示が可能!
 ただし、media query非対応のメーラーがある。

light HTMLメールについてもう少し調べてみましょう!

スマートフォン向けメルマガの作り方 を 調べる。
・ 今日から始めるレスポンシブEメールデザイン入門

・ レスポンシブに対応したHTMLメールのつくり方

・ HTMLメールの作り方3~スマホ対応とレスポンシブHTMLメール
   【企業担当者が知っておきたいHTMLメールマガジン作成 第4回】

・ おもしろいほど売れる!スマホ向けHTMLメルマガの作り方 4つのポイント

clover 趣味の会報は、企業じゃないし、何か売りたいわけでもないし、クリックで何処かへ飛ばそうというわけでもないです。
単なるメールなので、モバイルファーストのシンプルなHTMLメールでいいのでは。
これから、試してみます。ase2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年2月23日 FC2から、お知らせが届きました。
◆ テキストメールだけだったメルマガ機能がHTMLメールも配信可能に。

メール本文作成ではエディターを導入したことにより簡単にメルマガの作成ができます。
  HTMLエディターで画像の差込も簡単に?
  更に飾り文字も作成できちゃいます。
HTMLメルマガに対応していないお客様用にマルチパート形式も作成可能です。

マルチパート形式とは?
 受信者の環境に応じてHTMLメールとテキストメールを
 表示分けできるメールの形式です。

メルマガ配信したければ、こういうサービスを使うのが簡単・便利かも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!カレンダー、PCとスマホで使おう

2017-10-09 14:18:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
kirakira Yahoo!カレンダー PC版 と スマホ版 を 使っています。

2017/10/10 追記
PC版の Yahoo!カレンダーのエラー多発には、ずいぶん悩まされてきました。
ブラウザのキャッシュをクリアーすれば治るのかも とは前々から思っていたけれど、キャッシュのクリアが他のサイトを見るのに影響するかもしれないので、時間があるときにと先延ばしにしていました。
1週間ほど出かけていて PCを使っていなくて、10/5久し振りで起動。
 Firefox が バージョンアップ 56.0 (32 ビット) 
それいらい、Yahoo!カレンダーのエラーは、出なくなりました。
これで、乗り換えなしで 使い続けられます。 (*^_^*)♪

2017/8/22 追記 
『スマートフォン版Yahoo!カレンダー』 ついに 提供開始
PC版の上部にこんなお知らせが。
【お知らせ】スマートフォン版Yahoo!カレンダーを提供開始しました
2017年8月22日(火)よりスマートフォン版Yahoo!カレンダーの提供を開始しました。
よりスマートフォン向けにシンプルな画面でご利用いただけます。
※ご希望の場合は、引き続きパソコン版Yahoo!カレンダーへ切り替えてご利用も可能です。

スマートフォン版開発・提供も期待していますが、PCブラウザ版も何とかしてほしい!

2017/8/16 追記
長年パソコンで使っている「Yahoo!カレンダー」

新しい「Yahoo!カレンダー」は、エラーばかり、我慢して使っていますが・・・。

・ 毎回 起動時に エラー。 読み込んではエラーを繰り返す。(複数回のエラー)
・ 使っているときに予定を記入しても、エラーになって保存できない。(消えてしまう)
・ 予定を記入してエラーになるが、保存できていることもある。
・ 別の週や月・年に移動すると エラーで、本日に戻ってしまう。
   再度操作すると 指定の日付が表示される。
 他にも 操作するたびに エラーになる。 !!(>д<)ノ

 スマートフォンでは アプリで使っています。
 これは 現在 改定中なんでしょうが、ほとんど使い物にならないです。

 以前は、携帯についていたカレンダーも使っていました。
 シンプルで使いやすかったと 今にして懐かしい。
 
 「Yahoo!カレンダー」 やはり、他に 乗り換えるべきか o(*'o'*)o

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「Yahoo!カレンダー」は、もう長く使っていて、ちょっとした日記です。 note symbol4
途中でサービスのシステムが変わったりもしましたが、これがないとお手上げです。
「Googleカレンダー」などいくつも試しましたが、「Yahoo!カレンダー」が一番使いやいですが・・・。symbol4

atari Todoリストは、「Toodledo」に変更しました。すごく使いやすくてビックリ! めちゃめちゃ活用しています。

2016/12/14 追記
新しいカレンダーになって1か月半。使い方にも慣れてきました。
今日は、こんなお知らせが表示されています。
【新しいYahoo!カレンダーへの移行完了について】
2016年8月29日より新しいYahoo!カレンダーへの順次移行を行っておりましたが、2016年12月14日をもちましてお客さま全員の移行が完了いたしました。
・ Yahoo!カレンダーについてご意見や感想などがございましたら、こちらまで
・ Yahoo!カレンダーについてお困りのことがございましたら、こちらのヘルプページへ 


2014年3月31日で Androidアプリが終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2017/9/29でURL短縮サービス「p.tl」終了

2017-09-30 14:55:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
p.tlサービス終了のお知らせ

2017年9月29日(金) 12時を持ちまして
URL短縮サービス「p.tl」のサービス提供を
終了させていただきました。

すでに、「p.tl」は、2014年5月4日に短縮URLの新規生成を停止していました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サービスの始まりは、2010年。あとりえでも 時々使っていました。
生成ページが かわいかったですよね。
そのうち、新規生成停止になり 使わないままサイトを見ることもなく 他のサービスに移行していました。
今回サービス終了のお知らせを見て、これまでここに掲載してきた「短縮URL」はどうなるのか、ちょっと気になります。

重要なURLは、オリジナルに書き直さないといけませんね。

とりあえず記事内のURLから、短縮URLの部分を検索出来れば 書き直せるのでは!
「p.tl」で検索したら8件、URL修正しました。

試しに 修正前の Google検索 → 「仮面舞踏会 MET」(p.tl) では、p.tlサイトに飛びます。
通常の検索に 修正後 Google検索 → 「仮面舞踏会 MET

同様に、Jugem、seesaaブログでは 検索&修正完了。
他ブログは 検索できないので、気づいたら修正します。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

終了の要因の一つは、不正サイトへの誘導の根本的な抑止のためとのこと。
また、pixivほか主力サービスの改善に注力するためだそうです。

ですが、サービス終了により、今後、880万件以上のURLが、リンク切れになる! これは 社会的にも大打撃でしょう。 

・ 2017年9月29日でURL短縮サービス「p.tl」が終了、880万件以上のURLが迷子に!?
・ 無料短縮URLサービス【p.tl】がサービス終了! 
・ p.tlの墓

2010.04.13 短縮URLサービス[p.tl]を開始
 p.tlは、投稿字数に制限のあるTwitterやミニブログなどで長いURLを含む文章を投稿する際に、制限字数内に収まるよう、短縮したURLを生成するサービスです。
 → イラストコミュニケーション・サービス「pixiv」

2018/2/4 追記
Twitterは 文字数制限があるけれど 通常ブログには文字数制限はないので、今後 短縮URLを使うことは無いと思う。

国産URL短縮サービス URX.NU
これを使った記事は 1件 (修正はせずメモ書き追記)
My jugem、seesaaブログには なし

「p.tl」と「urx」でMyサイトを検索したが、利用していなかった。

キーワード : サービス終了

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎本の整理はブクログと メディアマーカー(終了)

2017-06-09 12:37:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
note 「メディアマーカー (mediamarker)」  と 「ブクログ」 
 どんどん進化しています。

本を読む人は 使ってみると便利ですよ!

お知らせ 2019/1/20 (5/31に延長)mediamarkerサービス終了とのこと。
(以下の文中のmediamarkerへのリンクは、表示されません。ご了承ください)


今後は、こちらをご覧ください。
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の読書コーナー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 本の整理のためのWebサービスはたくさんあるけれど、
イチオシは Mediamarker です。
Amazonで扱っていない書籍、絶版、論文とかも登録できます。
本以外にも登録できるのも便利。使い方はアイデア次第。

読んだ本を登録し、メモを書いています。

◇ もう一つ、読んでいない本、気になった本を登録するのに、ブクログを使っています。
パブーとの連係で いろんなこと盛りだくさん!
2010/6/27 ⇒ ◆ブクログを始めました。2010年~ ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 ⇒ パそぼの2つめの本棚



◇ 沢山の本を登録するときに便利なバーコードリーダー。
mediamarkerもブクログも、バーコードリーダーで入力できます。
 ⇒ バーコードリーダーで蔵書管理 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

ISBN入力での登録は、曖昧さがなく本が検索されるので、便利です。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2014/10/31 追記
iPhone / iPod touch アプリ
2014年10月31日を持ちまして配布を終了します。

2013/07/22 追記
◇ iPhoneアプリで 楽しもう!
  MediamarkerのiPhoneアプリ や ブクログのiPhoneアプリ ならバーコードリーダーでかんたん登録

「QuickMark」(バーコードリーダアプリ)  iPhoneアプリAndroidアプリ
 QRコードとバーコードモードの両方が読み取れる。

 → というわけで、早速iPhoneをバーコードリーダーにしてMediamarkerに登録してみた
 → 「iPhoneのバーコードリーダーから直接MediaMarkerに登録できたからまとめてみる」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/03/26 追記
Nexus7 を買ったので、Androidアプリを使ってみましょう!

ブクログ ~ 本・CD・DVDの管理やクチコミのチェックをすることができるアプリです。
ブクログのパブー ~ パブーで公開された全作品を閲覧・ダウンロードできるアプリケーションです。

メディアマーカーのアプリは、まだありません。
Nexus7では、ブラウザで見ればいいので困らないけれど、スマートフォンにはアプリがあるといいですね。
 → Android端末からメディアマーカーへ簡単に登録する方法

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/2/24 記 2012/7/21 追記
読んだ本や読みたい本は どうやって 管理していますか?

 symbol4 私の愛用は、メディアマーカー(mediamarker) と ブクログ

note 読んだ本のメモには、「メディアマーカー」を使っています。
すごく使いやすく お気に入りです。
 Amazon連動なんだけど、Amazonにない本も 登録できるところがとっても便利。
 本だけでなく、購入したデジカメや電気製品なんかも登録して活用しています。
 個別に 公開・非公開が設定できたり、機能も充実。

 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)

note 面白そうな本を見つけたときには、「ブクログ」に登録しています。
読み始めたら、「メディアマーカー」に移動して、ここからは削除。
個別に、公開メモと非公開メモの両方が書けるのが便利です。
一時的な利用ですが、だんだん本がたまってきました。
 ⇒ パそぼの2つめの本棚

最近、2012.02.20に ブクログが、リニューアルしました。
 ■ 「ブクログ本棚」「iTunes本棚」「パブー本棚」を統合しました
 ■「Amazon.com」に対応しました
 ■ PC版で、本棚内検索で項目が複数選択できるようになりました
ずいぶん便利になったようですね。

パブーの電子書籍も、利用していたで 統合されたのは便利です。 

これまで 「本の自由な並べ替え」を活用していたのが、
 できなくなった~ と思ったら勘違い!
ちゃんとできました! よかったぁ。

note どちらも、ブログパーツや、Twitter・Facebook連携などがあり、
 時代にあわせて 変化しています。
サービスのいいところを 十分活用したいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ボックスを活用したい

2017-05-24 14:18:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ オンラインストレージ 関連記事

kirakira 「Yahoo!ボックス」
無料の保存容量が 5GB

2016/5/9、11/5 追記
3/17から 新しくYahoo!プレミアム会員用の「Yahoo!Box」を利用できるようになったので、活用方法を考えています。
整理済みの写真を、バックアップするのに使うことにしました。
保存時に画像ファイルの容量ダウンやリサイズが行われるフォトアルバムサービスもありますが、「Yahoo!Box」ではそういったことは行われないので安心して使えます。
DropBoxのようにPCと同期できるアプリは2月に終了してしまいました。残念・・・。
手動で写真をUPしなければいけないし、フォルダーごとまとめてアップロードできないのが、ちょっと面倒です。
反面、ファイルを細かく選ぶことができるのと、アップするタイミングも都合のいいときに!というのは、長所になります。うまく使いたい。symbol4

スマートフォンやタブレットのアプリもあるけど、Nexus7(2012)には、対応していないそうです。ase
Google Play のアプリ → Yahoo!ボックス:写真やファイルをクラウドにバックアップ

2016年3月21日 追記
2016/5/1で終了してしまう大容量のクラウドストレージ「COPY」の代替サービスを探していました。
 ⇒ Myブログ:copyオンラインストレージ5月1日で終了

DropBoxは、使っていますが、
それとは別に 写真を主に使うのに、Yahoo!Boxがよさそう。

 Yahoo!ボックス → Yahoo!ボックスヘルプ
 プランは、
・ 無料の 5GB
・ Yahoo!プレミアム会員、またはYahoo! BB会員向けの 50GB
・ さらに、 +100GB があります。

ただし、2016年に入って パソコンから簡単にアクセスできるアプリが終了したり、容量無制限オプションが無くなったりと サービスが変化しています。
スマートフォンでの利用がメインターゲットに変わりつつあるのでしょう。

 Yahoo!ボックス 重要なお知らせ より
・ 2016年3月18日をもって容量無制限オプションを終了
・ 利用ガイドラインの変更 5GB(無料)をご利用中で、365日アクセスがないとYahoo!ボックス内のデータをすべて削除
・ 2016年2月1日をもってWindows版アプリ、およびMac版アプリからの提供を終了
・ アプリからのご利用に関する重要なお知らせ

light これからの注意は・・・
5GBプラン(無料)を利用中で、365日間 Yahoo!ボックスへのアクセスがない場合は、
Yahoo!ボックス内の データすべてが削除される。 obake

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/03/26 記 2014/5/20 追記 
Yahoo!ボックスの公式Androidアプリを Nexus7 でも使ってみよう!

PCとタブレットスマートフォンで、上手に使いこなそう!
Android端末で撮影した写真やデータをかんたんにアップロードできる新機能を追加!
「Yahoo!ボックス」は、パソコン、スマートフォン、携帯電話などのデバイスから利用できるファイルストレージサービスです。
オンラインストレージの利用が初めての方でも、かんたんに利用できます。


beginner 「Yahoo!ボックス」使っていますか?
オンラインストレージもたくさんあるので、
うまく使い分けないと 何がどこにあるのかase2 探すことになります。

alien 最近の「Yahoo!ボックス」の使い方は、
「Yahoo!メール」充てに届いた写真を保存するのに利用しています。
1) 送信者(友人など)ごとにフォルダーを作成
2) メールを開いて、写真の下の『Yahoo!ボックスに保存』をクリック
3) 既定のフォルダーに保存された写真を、目的のフォルダーに移動

これなら、簡単にスライドショーなどで楽しむことができます。

公開・非公開・共有の設定もできます。
 公開するときは、送信者の了解を得てくださいね。
 それでも、beginner その方が意味を理解していない場合もありますから、
   個人的な写真は 公開しないほうがいいでしょう
また、フォルダーを共有するには、gamaguchi5 50GBプラン の利用が必要です。
参考 → Yahoo!ボックスヘルプ

 ⇒ Myブログ:2012/5/27「Yahoo!ボックスを使おう」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「OneDrive」活用したい

2017-05-11 14:48:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
オンラインストレージ 関連記事

クラウドストレージ 「Microsoft OneDrive」 (5GB無料)

最初のサインアップ時に、5 GB のストレージが無料で提供されます。
さらに容量が必要な場合は、容量の大きなプランを購入できます。
これらのプランの詳細については、「OneDrive の容量プラン」のページを参照してください。

2016/5/9 追記
Windows10のパソコンを購入して普通に使い始めたら、自分のフォルダーとファイルが、クラウド「OneDrive」に同期されています。
さらに、「SkyDrive」の頃(たぶん2008年頃)から 試しに使っていたので、その頃のファイルがどっと新しいパソコンにやって来ました。o(*'o'*)o
 懐かしい~、というか いらね!

★ 何もしなくてもファイルに保存するだけでバックアップや共有ができますから、DropBoxと使い分けながら、「OneDrive」もこれからうまく活用したいですね。

*注意!
 既定では、画像(写真)のサイズが 2048 × 2048 ピクセルより大きい場合、
 2048 × 2048 ピクセルのサイズ制限内に収まるように自動的に写真を縮小します。

機能
利用するには、Microsoft アカウント(旧Windows Live ID)が必要である。
1アカウントあたり、無償で5GB(2016年より)利用できる。
あらゆる種類のファイルをアップロードできる。(EXEファイルはDL時に警告表示)
ファイルを複数選択してダウンロードすると、自動的にZIP形式に圧縮される。
OSに依存せず、ウェブブラウザだけでも利用できる。
JPEGなどの画像をローカルに保存しなくてもスライドショーなどで表示できる。

画像のアップロード時に自動的にサイズを横2048ピクセルに変更する機能がデフォルトで有効になっている(サイズ変更するとオリジナルのファイルはアップロードされない)。

 → Microsoft OneDrive - Google Play の Android アプリ
 → OneDrive のヘルプとトレーニング - Office サポート

参考
・ OneDrive に画像をアップロードすると 2048 × 2048 px 以下になる件 (2014/3)

2014/2/28 記
2014年2月19日、マイクロソフトは全世界で 「OneDrive」の提供を開始した。
OneDriveとは、これまで「SkyDrive」として提供されていたクラウドストレージサービスだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Google Feed API 終了のあと

2017-03-19 15:20:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 Google Feed API が終了、とうとう 2017/1/11から機能しなくなりました。

 修正作業をして 現在(2017/3/17)は問題ありません。

以前使っていたサービス 「Feed2JS」に差し替えました。
 RSS Feed Widget も いいですね。
 JimdoのWebサイトでは、Jimdoの機能を使ったりしています。

 ⇒ パそぼとベルルのMyブログの最近の記事 一覧 (RSS)
 ⇒ ガーデンに集う
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー:Myブログたち 最新記事一覧
 ⇒ キュートな野鳥たち:Myブログたちの最新記事です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017/2/28 追記

メインサイトと JimdoのWebサイトのRSS を修正して、安心していましたが・・・。

本日、「ガーデンに集う」の更新作業をしていて、RSS表示部分が機能していないのに気づきました。 !!(>д<)ノ

ついでに、ほかのサービスについて調べました。
・ Google Feed API 終了 JQuery Ajax による代替策公開
・ Google Feed API から YQL API へ移行したお話
・ 「Google Feed API」が廃止、、、PHPでの代替案のご紹介!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017/1/13 記
「Google Feed API」が 動いていない! !!(>д<)ノ

「Google Feed API」 を知ったときは、感動でしたが、・・・。

What is the Google Feed API? では、
「This API is officially deprecated and will stop working after December 15th, 2016.」
2016年12月15日以降動作しなくなるとあります。

実際は、2017/1/11から 使っていたRSSのページが、機能しなくなり 真っ青!
上記のお知らせに 思い当たった次第。
使っていたのは、ブログ一覧 など。
幸い、以前使っていたサービス 「Feed2JS」が機能していて その時のファイルがあったので、それと差し替えて、復旧しました。

思い返せば、「Feed2JS」が 一度動かなくなったときに、「Google Feed API」のことを知り 乗り換えたんですが、またお世話になることに!

ブログ一覧は、簡単に復旧しましたが、まだあちらこちらに「Google Feed API」を使ったページが 散在しています。
なるべく早く 修正しますので、忘れていたら コメントにご一報いただけると幸いです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎英文・和文切替、翻訳ガジェット

2017-02-11 18:00:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Myワード : ホームページ作成

「Google Translator」を使った翻訳機能、簡単に設置でき、設置後にも特にトラブルはありませんでした。

2017/2/21 追記
このブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」では使わないことにしました。
深い意味はないのですが、サイドバー(自由項目)の整理のついでです。

Jimdoの2つあるHPも、「ベルルの欲しいなブログ」も 数年前に翻訳ボタンは外しています。
主語・述語のあるきちんとした文章は書いていないので、試しに翻訳してもまともな日本語にはなりません・・・。
きちんとした文章を書くのは、脳トレにはいいかもしれませんが、そのことに時間をとられるのもなんだかね。
そもそも、日本語以外の人が読むとも思えないので。
 万が一使っていた人がいれば、お知らせください。

また必要になれば、翻訳ボタンを 再設置します。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/7/27 記
suika 試験的に作っていた あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページの英語版を手直しして、夏特集にしてみました。
リンク先のブログなどは、機械翻訳で読むわけだから、ちゃんとした日本語を書いたほうがいいのですが・・・。 flag1 flag2 flag3

2012/6/12 記
『自分のサイトやブログを、日本語と英語に切り替えて表示したい!』
 あとりえの生徒さんからそんな要望がありました。

今回 特に Jimdo で作ったサイトがターゲットです。

light 方法はいくつかあります。 
誰にどの程度の内容を読ませるのか、更新の頻度などを考慮して検討しましょう。
機械翻訳でいい加減な英文を表示して、信頼感を失うことがないように!

機械翻訳ではなく、きちんとした文章を載せたい場合は、同じ内容のページを日本語と英語の両方つくります。
そして、ページの肩あたりに、切り替えのリンクを貼ります。

 方法

 A) サイトをそっくり2つ作る。 TOPページで切り替え。 
   一般的な大手企業のページなんかは home home このタイプみたいです。
 例) サンメディカル ・ 高研

 B) TOPページは、和英のページをそれぞれ作るが、リンク先は、E)の翻訳ボタンなどを利用。
 例) あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページの英語版を 試験的に作りました。

 c) 必要なページのみ、和英のページを作る。 fukidashi fukidashi

 例)キュートな野鳥たちに作りました。
 ・ とりのトリビア  ・ Trivia of wild bird

 D) 本文を 上下または左右に 和英併記するという シンプルなやり方もあります。
 例)Myブログに 試験的に作りました。
 ⇒ Facebookページを作ろう ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Jimdoで、やってみよう。 実験台は → キュートな野鳥たち piyo

 A) は、試していないけれど、難しくはありません。
   使う画像も英語版を作るなど、じっくりやれば いいものができそうです。

 C) は、TOPページからのリンクするページをどうするかが、ポイントです。

 C) は、英文と和文のページの切り替えリンクがポイントです。

Jimdoで、日本語のページと同じ内容の英語のページを 試験的に作りました。
 ・ とりのトリビア 日本語
 ・ Trivia of wild bird 英語


 B)、C)、D) を採用する場合は、
最初からメニューなど 日本人が見てわかる範囲で 英語にしておくといいですね。
 例) ホーム → Home、 ニュース → News、 ギャラリー → galleryなど

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 E) 内容の更新が多くて 両方書けない場合は、別の方法を考えましょう。

 機械翻訳で、なんと52ヶ国語に翻訳! kirakira
そんな、ガジェット(翻訳ボタン)を見つけました。

 ★ → Google Website Translator Gadget

Jimdoで作ったサイトに、ガジェットを 使ってみました! → キュートな野鳥たち piyo

 Jimdoでの使い方のポイントは、サイドバーに貼ること。

 プルダウン型翻訳ボタンは、他ブログではOKでしたが、Jimdoでは レイアウトが崩れ、誤動作のもとにもなります。

 おすすめは、タブ型! サイドの下方 目立たないところに貼りました。
 「翻訳」という文字が 左上に 見えるでしょうか!
それをクリックすると 上部に翻訳バーが現れ、言語を選ぶと翻訳します。

メニューなど ほぼ全てが 翻訳されますし、他のページに移動しても、翻訳機能は維持されるので、便利です。

 機械翻訳の精度は、元の日本語の文章にかかっています。
 あらかじめ、書いた文章を機械翻訳して、確認しておくといいですね。

alien Myブログたちにも、ガジェット(翻訳ボタン)を使ってみました。

 ⇒ 翻訳ガジェットを使ってみる ~ Myブログ「川と緑のある景色」
 ⇒ ブログの翻訳ボタンを設置したよ。 ~ 「ベルルの欲しいなブログ」

 new このブログにも左上に「翻訳」ボタン付けました。
 元の日本語がちゃんとしていないので、翻訳すると びっくりです。ase2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以上は、サイトを作る側の話。

一般的なWebサイトを見るときは、翻訳サイトやツールバーなどを利用しましょう!
そうそう、Facebookでは、タイムラインの記事ごとに、翻訳できますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎HPにオリジナルのゲームをのせる

2017-01-28 15:13:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 HPにオリジナルのゲームをのせてみませんか。

長いこと、HP(Webサイト)に、ゲームをのせて 自分で遊んでいましたが、
時代の変化にともなって、表示できなくなったり、
使っていたサービスが終了してしまったり・・・。
何か新しい工夫をしなくては!! 

Webページにゲームを組み込まなくても、ゲームサイトに行って遊べばいいわけです。ゲームはどんどん進化して、種類も難易度も様々。

というわけで、最新ブラウザとHTML5に対応した楽しいサイトを検討中。 ase2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

1) ゲーム さめがめ (オリジナル作成可能:無料)

2017/12 のリニューアル以後、JimdoのHPでは、表示できなくなりました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2) ゲーム ジグゾーパズル (オリジナル作成可能:無料)

  1)と同じく Jimdoでは 表示できなくなりました。

  自分の画像で 作成できます。(ピースの数など指定できる)

詳細は → ジグソーパズル パズコレ!! 作成には要登録
パズコレは投稿画像をもとに、オンライン上で ジグソーパズルゲームを無料で作成&遊んで楽しめるサイトです。
会員登録すると途中セーブや遊んだジグソーパズルの成績を残したりコメントをつける事ができます。
無料で遊べる、オンライン ジグソーパズルゲームサイトです
好きな画像を投稿する事でジグソーパズルが作って遊べます!!

* 他のジグゾーパズル作成サイトを探したけれど、
 ブログパーツも作れるところは、「ジグソーパズル パズコレ!!」しか見つからなかった!

おまけ ジグゾーパズルそのものではないけれど。
 → GIMPで写真をジグソーパズル風に飾る
 → GIPM、ジグソーパズルのアニメを作る

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3) 簡単な占い (オリジナル作成可能:無料)

「楽器占い」 や 「恐竜占い」を作って楽しみました。
2016/12/1 サイトに接続できません。!!(>д<)ノ 閉鎖したようですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4) ゲーム 神経衰弱
神経衰弱をオリジナル画像で作ったらステキですね。
方法はいくつも紹介されていますが、手間は掛かりそうです。

 JavaScript → SNAP25 - 誰でも作れるJavaScriptの神経衰弱ゲーム : 解説・ソースのダウンロード : FAQ : サンプル

enchant.js → 【enchant.js】神経衰弱の作り方【TCard.js】 - 416番地
 
5) まだ探せば あるかもしれませんね。

6) 自由にゲームを作成し、Webで公開。 HPにリンクする。
 ⇒ Myブログ:「Scratchで遊ぼう」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

市販のゲーム作成ソフト「インディゲームクリエイター」 

Windows10、Windows8/8.1、Windows7、Windows Vista

★遊び感覚で販売できるゲームが作れる★

◆ゲーム制作に必要なのはこのソフトだけ 、複雑な物理演算プログラミング不要。
Box2Dを取り入れた最新版「インディゲームクリエイター」では、簡単な設定を行うだけで表現することができます。
ゲームを作るのに必要な機能がすべて揃っているいるので、初心者の方でも、パズル、アクション、RPG、シューティングといったゲームクリエイターのニーズに合わせて、思いままのゲームが仕上がります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎お正月には、百人一首で遊ぼう

2017-01-03 11:08:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
お正月には、百人一首で遊びましょう。 

コミック 「ちはやふる」で大ブレイクの 競技かるた。(百人一首)

長いことやっていなかった人も、子供のころの記憶ってしっかり残っているものです。
脳トレ がてらに またやってみませんか。 (*^_^*)♪

小倉百人一首 (朗詠 CD付もありますよ)

カルタをしなくても、百人一首を楽しむことはできます。

雅な和歌の世界へ

 Webで百人一首。
・ 華麗なる百人一首(脳トレゲーム)
・ [古典] 小倉百人一首ゲーム!! Ver 2.26
・ 百人一首ゲーム
・ 五色百人一首
・ 百人一首(源平合戦&散らし取り)
・ 百人一首一覧 むすめふさほせ


 アプリ
・ 小倉百人一首(無料版)を App Store で - iTunes - Apple
・ 百人一首読み上げ「わすらもち」 - Google Play の Android アプリ

 参考
・ 「ちはやふる」の意味は?ブレイク必至の百人一首の競技かるたのルールは?
・ おアソビ探偵団 レッツ!小倉百人一首!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする