パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎NHKクリエティブライブラリーとTVML

2016-12-28 19:25:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

2022/04/09
久しぶりにアクセスしたら、ちゃんと機能していました。

「NHKクリエイティブ・ライブラリー」
無料でNHKの素材を使ってあなたが動画を作って投稿できる

NHKクリエイティブ・ライブラリーとは

TVMLについて
TVML (TV program Making language)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/12/28 このブログの古い記事を整理していて、 
NHKクリエティブライブラリー って今もあるのかなと思ったら、なんと 健在。

しかも 「動賀状を送ろう」 なんて 楽しいページになっています

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010年に、デジスタ見ていて、面白そうなもの 見つけた。
試してみようと思っていたのに、先延ばし~~~。

TVML と TVMLプレイヤー は、今も使えるツールなのかしら。

 TVMLについて

・ TVML (TV program Making language)は、テレビ番組をまるまる1本記述できるテキストベースの言語です。
 このTVMLで書いた番組台本を、パソコンソフトのTVMLプレイヤーで即座にテレビ番組として再生することができます。

・ TVMLプレイヤーは、TVMLで書いた番組台本を読み込み、リアルタイムでテレビ番組を作り出すパソコンソフトです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎電子書籍(EPUB)を作ってみよう!

2016-12-21 16:41:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2012/7/21 記 ~ 2014/10/15 ~ 追記

論文やレポート、自作の小説・・・。
なんでも、電子書籍 (ePubファイル)にしてみませんか?

ePubファイルは、素材とWindowsパソコンがあれば、簡単に作成する事が出来ます。

フリーのソフトやサービスを利用してで作ってみましょう!

さらに、専用のソフト Adobe InDesign があれば、バッチリ!

電子書籍(EPUB)を読むには、各デバイスにあったアプリをインストールします。
こちらを、どうぞ!
 ⇒ Myブログ:電子書籍ファイル EPUBって

2013/6/4~2013/08/21 追記
電子書籍の作成、おもしろそうなので 試しています。
alien Sigil をインストールして、まずは簡単なものを作成。
 PCやタブレットで読んで チェック!

EPUBエディター「Sigil」で作成した電子書籍は、「iBooks」や、「Adobe Digital Editions」で表示できます。

 → Sigil でEPUB作成関連の本


日本語が文字化けすることがあるらしい。ase2
対処方法は、EPUBファイルが「日本語で書かれている」という記述を追加すればいいとのこと。
 ・ Adobe Digital EditionsでEPUBを表示すると文字化けする時の解決法
EPUBファイルの拡張子は *.epub、じつは zip形式で圧縮されてるファイルなので拡張子を一時的に変えても大丈夫。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

縦書き、ルビなど日本語組版に対応した 「EPUB 3」 のファイルを作成できるソフトおよびサービスです。

 これから詳しく調べるつもり。 まずはメモ書きです。

◆ 電子書籍作成 フリーソフトなど
 お手軽タイプから細かい設定ができるものまで。

Sigil ePubフォーマットにも対応した電子書籍エディタ(英語)、一番人気! symbol4 使ってみました。いいですね!

FUSEe β FUSEe(フュージー) 株式会社フューズネットワークのオープンソース。β版。日本語。分かりやすいらしい。

epubpack → 使い方
epubpackは html,css,画像ファイルなどからEPUBファイルを生成するサイトです。

eCub
 jutoh eCub - a simple to use EPUB and MobiPocket ebook creator
 使い方 → ePub変換フリーソフト"eCub"の使い方完全図解!/"HTML5"にも対応する点を評価!

メディアブックパブリッシャー」 シーサイドソフト → 窓の杜ライブラリ

ChainLP 連番画像を指定サイズにリサイズし、画像だけの電子ブック形式ファイル(LRF、PDF、ePub、Mobi)として出力します。 → ChainLPの紹介

Calibre 細かい設定ができるらしい。
 → オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!

Smart ePubフリー版 - オープンエンド 体験版は30日間すべての機能を試用

MyBooks.jp ブログ製本サービス。 あなたのブログを製本して1冊からお届けします。

参考
DRMとは 〔デジタル著作権管理〕 のこと
・ 無料で使えるEPUB 3作成ソフト/サービスガイド
・ iPadビジネスを先取り!EPUB関連フリーソフト5選
・ 美ePub作成 - びば!もばいる!
・ EPUB作成にハマってます
・ 電子書籍の作り方

 ⇒ Myブログ:自炊
リンクチェック未だ 2022

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎新しい「Yahoo!カレンダー」へ移行しました!

2016-12-15 11:12:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 『新しいYahoo!カレンダー』 への移行について (2016/10/25実施)

「Yahoo!カレンダー」は、もう長く使っていて、ちょっとした日記です。 note symbol4
途中でサービスのシステムが変わったりもしましたが、これがないとお手上げです。
「Googleカレンダー」などいくつも試しましたが、「Yahoo!カレンダー」が一番使いやすい。
リニューアルしても、その特長がなくならないことを切に願っています。symbol4

atari Todoリストは、「Toodledo」に変更しました。すごく使いやすくてビックリ! めちゃめちゃ活用しています。

2016/12/14 追記
新しいカレンダーになって1か月半。使い方にも慣れてきました。
今日は、こんなお知らせが表示されています。
【新しいYahoo!カレンダーへの移行完了について】
2016年8月29日より新しいYahoo!カレンダーへの順次移行を行っておりましたが、2016年12月14日をもちましてお客さま全員の移行が完了いたしました。
・ Yahoo!カレンダーについてご意見や感想などがございましたら、こちらまで
・ Yahoo!カレンダーについてお困りのことがございましたら、こちらのヘルプページへ

2016/10/30 追記
新しいカレンダー、つかっていると やっぱり調子悪い事があります。
(旧カレンダーの不具合を引き継いでるようなところもある)
以下のお知らせが出たので、11月1日に 10月分までのバックアップをする予定です。

【お知らせ】11月6日(日)に新しいYahoo!カレンダーへの移行に伴うメンテナンスを行います。(2016年10月28日)

2016/10/27 追記
 10月27日 緊急システムメンテナンスのお知らせ
 ■メンテナンス時間 日時:2016年10月27日(木) 19時~21時
 この期間は、カレンダーの全サービス(※)がご利用いただけなくなります。
お知らせに気づかなくって、新しいカレンダーがエラーになるので、焦りました。
22時過ぎに使ったら、正常になっていました。でも使いづらいし見づらい。ase

2016/10/25 追記
午前中は、旧バージョンだったのが、お昼過ぎに見たら、新しいカレンダーに変身していました。
週間表示で使っていますけど、以前より縦長くなり見づらい。
また、予定をちょこっと修正するにも編集画面に変えないとできないなど、軽快さが損なわれました。
いいところは?
 



2016/09/30 追記
未だ 旧カレンダーのままです。 明日 9月分をバックアップするつもり。

2016年09月30日 【お知らせ】新しいYahoo!カレンダーへの移行により発生する事象について
抜粋:
移行完了後は先行公開版Yahoo!カレンダーから現行版へ戻すことができなくなります。
ヘルプページには、「現行版に戻してから」という記載がありましても、お客様の移行状況によって 戻すことができない場合がありますので、何卒ご了承ください。

2016/09/04 追記
今日はまだ 旧カレンダーです。
リニューアルする前にバックアップをとらなくちゃと思っていたのを、やっと実行しました。
区切り良く 2016年1月~8月までを保存しました。

2016/08/24 追記
【お知らせ】 2016年08月24日
8月29日より新しいYahoo!カレンダーへの移行を開始します。
延期しておりました新しいYahoo!カレンダーへの移行を、下記のとおり実施いたします。
■実施内容
「スマートフォン版Yahoo!カレンダー」の提供終了
「タブレット版Yahoo!カレンダー」の提供終了
「パソコン版Yahoo!カレンダー」新デザインへの切り替え開始

■移行期間 日時:2016年8月29日(月)より順次
期間中に順次実施するため、お客様ごとに移行タイミングが異なります。

移行タイミングになったお客様は、メンテナンス時間中はカレンダーの(※)全サービスがご利用いただけなくなります。
メンテナンスにかかる時間はお客様ごとに異なります。
データ量や共有設定の有無により変動いたします。特に共有が多い場合、時間が長くなります。
メンテナンス時間中は、『予定の入力』『予定の閲覧』などの通常の操作以外に、『リマインダー』などのアラート機能もご利用いただけなくなりますのであらかじめご了承ください。

 → 新しいパソコン版Yahoo!カレンダーについて

2016/07/31 追記
今年の夏、カレンダーが生まれ変わります
2016年7月以降順次、カレンダーの表示が新デザインに切り替わります。
現行版に戻すことができませんのでご了承いただきますようお願い申し上げます。

※上記日程については、システムの都合によりただいま延期しております。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

少し遅れてもいいので、しっかり準備してからやって欲しい。
他サービスでは、仕様変更後のトラブルが相次いで、ユーザーはそれに振り回されることが多い。
だいじな 「Yahoo!カレンダー」は、スムーズに新しいものに移行できることを願うばかり。~~★

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/06/29 追記
clock 新しい移行スケジュールです。
準備にじっくり時間をかけてもいいので、移行後のトラブルがないようにお願いしたいですね。

【お知らせ】先行公開版 Yahoo!カレンダーへの移行について 2016年06月23日
■ 移行期間 日時:2016年7月中旬~2016年9月下旬

 → 今年の夏、カレンダーが生まれ変わります
 かんたんで便利になった新しいYahoo!カレンダー

2016/03/16、3/26 追記
「Yahoo!カレンダー」は、毎日使っています。
「新しいYahoo!カレンダーに切り替わります」と表示されていますが、まだ従来バージョンのままのようです。
とりあえず、自分用メモです。

2016/01/24
これにともなって、あまり使っていなかったTodoリストを、別のWebサービス「Toodledo」にしました。
 ⇒ Myブログ:Toodledo使ったら便利

2015/12/22 記 
愛用の、「Yahoo!カレンダー」がリニューアルらしいですが、移行期限が変更とのこと。

「Yahoo!カレンダー」は、もう長く使っていて、ちょっとした日記です。notesymbol4
途中でサービスのシステムが変わったりもしましたが、これがないとお手上げです。
Googleのカレンダーや その他のカレンダーも試してみるのですが、
やはり、「Yahoo!カレンダー」が使いやすい気がします。

11月末ごろ、順次新しいカレンダーに切り替わるとのお知らせをみて、大慌ててバックアップを取りました。
万が一のとき、EXCELでも使えるといいかなぁと、定期的にバックアップしています。
と言っても、CSVエキスポートは、とっくにできなくなったので、手動です。ase2

どこのサービスにしても、『新しいサービス』というのは概して、誰もがちょっと使いやすくなるけれど 使い込んでいる人には、機能不足になったりすることがあります。
自動で切り替わってからでは 手遅れになる ase なんてことがないように 夜っぴて作業しました。
今日、延期のお知らせを見て どっと疲れましたけど、
区切りよく 2015年12月31日までのデータは今までどおりに作れそうです。

もうしばらくは、現行版を使います。notesymbol4

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 3回めのお知らせ (抜粋)
2015年12月22日 新しいYahoo!カレンダーへの移行期限が変更になりました

先般より、新しいYahoo!カレンダーへの移行のお知らせをして参りましたが、移行期限が2016年1月下旬から変更になりましたので、お知らせいたします。

新たな移行期限は未定のため、一時取り外しておりました「現行版に戻る」ボタンを再度設置いたしました。
ご希望のお客様は、現行版もご利用いただけます。

移行期限は延期となりますが、新デザインのYahoo!カレンダーへ一本化するという予定に 変更はございませんので、是非新デザインのYahoo!カレンダーをご利用くださいますようお願いいたします。

新たな移行期限は決まり次第、改めてご案内させていただきます。
今後ともYahoo!カレンダーをよろしくお願いいたします。


◇ 2回めのお知らせ (抜粋)
2015年11月26日 新しいYahoo!カレンダーへの切り替えが始まりました
先日お知らせさせていただいた通り、Yahoo!カレンダーは2016年1月下旬以降「先行公開版 Yahoo!カレンダー」に一本化させていただきます。
一本化後は、現在の先行公開版を正式版として提供いたします。

現在「現行版 Yahoo!カレンダー」をご利用いただいているお客様を、順次新しいYahoo!カレンダーへ切り替えさせていただいております。
新しいYahoo!カレンダーに切り替えたあとは、現行版には戻せません。


◇ 最初に来たお知らせ (抜粋)
2015年10月28日 新しいYahoo!カレンダーに切り替わります

Yahoo!カレンダーでは、現在「現行版」と「先行公開版」の2つのカレンダーサービスを提供しておりますが、安定したサービスの提供を実現するため、2016年1月下旬以降「先行公開版 Yahoo!カレンダー」に一本化させていただくことになりました。

一本化後は、現在の先行公開版を正式版として提供いたします。

つきましては、現在「現行版 Yahoo!カレンダー」をご利用いただいている皆様は、新しいYahoo!カレンダーへの切り替えをお願いいたします。
新しいYahoo!カレンダーへは、2015年11月25日~2016年1月下旬の間に、順次切り替えを行って参りますが、お客様ご自身での切り替えをお勧めいたします。

新しいYahoo!カレンダーの機能や切り替え方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
http://switch.calendar.yahoo.co.jp/m/start-newcalendar.php 


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2014年3月31日で Androidアプリが終了。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ブログをスマホやPCで見るために

2016-11-02 14:44:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

スマートフォンだけでブログを書いている友人がいます。
最初は、いい感じで写真と記事が投稿されていましたが、
そのうち、写真がものすごく大きくなって、一部分しか表示されません。
その大きな写真が縦に並ぶので、文章も読みづらいし
写真をクリックすれば、全体表示されるのですが、それも面倒~。

ご本人も、パソコンで改めてチェックして驚いたようです。ase

スマートフォンでは、面倒な操作をせずに投稿できるのが魅力です。
ブログを見て欲しいのがスマホの人だけなら、気にすることはないでしょう!
でも、パソコンでも見てもらいたいなら、ちょっとだけ工夫しないとね。 symbol4
 なんどもクリックせずに見られるのがいいと思いますが。

light ブログサービスによってやり方は様々。

 ここ、Autopageでは、「大きな画像は横幅640ピクセルに自動縮小する」にチェックを入れておけば、めちゃ大きな写真を投稿することはありません。

 Gooブログの様子の画面


(Autopageでは、800*600が自動で640*480にリサイズされてアップ、自動で400*300で表示されます。)


 FC2ブログは、画像のサイズ上限は2GB。
 自動でリサイズして投稿することはできないようですが、リサイズツールがあるので、写真サイズを小さくして投稿できます。
 または、「サムネイル」を作成し、それを表示してもいいです。
 嬉しい事にサイズ指定可能なので、好きなサイズを選べます。
 「サムネイル」をクリックすれば 大きく表示します。
 といっても、あまり大きいとうまく表示しないこともあるので注意。ase2


 Gooブログでは、オリジナルサイズ (変更なし) と 320×240ピクセル を選べます。(320×240は、ちょっと小さいかも・・・。)
 サムネイル表示もできます。
 「記事の表示幅に合わせて、画像の表示サイズを自動調整できる」のは便利です。

 試してみました! ⇒ 写真サイズのテストをします ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 jugemブログでは、ファイル容量が 300 KB を超えている画像は、長辺400ピクセルに自動的に縮小した画像がアップロードされます。
また、サイズ指定できるサムネイル表示(400ピクセル以下)もできます。

 seesaaブログでは、大きいサイズははみ出して表示します。
 サムネイル表示ができます。
写真投稿テストです。 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


ブログに載せるだけの写真であれば、
スマートフォンのカメラの設定で、保存サイズを小さめにしたり、
リサイズアプリで、サイズ変更するのもいいかもしれません。

印刷もしたいなら、大きなサイズのほうがいいですから、
オリジナルは保存しておいて、もう1つリサイズして投稿です。
スマホアプリに 使いやすいものがあるかもしれませんね。

cloud 「写真のクラウドサービス」経由でブログに写真を載せる場合は、
その時点でリサイズする事も考えられます。

あまり手をかけるのは投稿するのが面倒になりますから、
 早めに自分にあったやり方をきめてしまうといいでしょう。

一つ気をつけるのは、ブログサービスも変化することです。
できることができなくなったり ase 便利になったり! kirakira

スマートフォン オンリーのブロガーさんも 機会があればPCで見てみるといいですよ。


alien そうそう、タブレットの場合は、また独特の悩み?があります。
スマートフォン版表示や ブラウザ表示があるのですが、
ブログサービスによって切り替えられなっかたり、
画像の大きさが、PCで意図したのと違ったり、
Gifアニメが動かなかったり、いろいろです。

まぁ、気楽に行きましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Googleドライブは便利

2016-10-18 12:11:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ グーグル 関連記事
→ オンラインストレージ 関連記事

 Google ドライブ 便利ですよ!

2013/03/26 追記
Nexus7 でも使いたい! → Google ドライブ Android アプリ
便利なことが、いっぱい! 
仕事にプライベートにうまく活用したいね。
アプリを使って Google ドライブに保存した写真やドキュメント、動画などにアクセスできます。
Android 搭載端末から直接 Google ドライブにファイルをアップロードできます。
あらゆるファイルをオフラインで使用でき、インターネットに接続していなくてもアクセスできるので、外出中でもファイルを管理できます。
PDF や Office ドキュメントなども表示できます。
Google クラウド プリントを使えば、外出先でも Google ドライブに保存したファイルを印刷できます。




2012/6/10 記、6/29 追記
Google ドキュメントを使おうとしたら、こんなメッセージが!!
Google ドキュメントは 間もなく Google ドライブにアップグレードされます。
Google ドライブをファイルの新しい保管場所としてご利用ください。 詳細はこちら。

ということで、 Google ドライブ を使うことにしました。

Google ドキュメントで、

左下の青い文字をクリックすると、あっという間に・・・

down

Google ドライブに、なりました。



 これまでに作成・保存したフォルダー・ファイルは、そのまま存在しています。
ちょっと使った感じでは、違和感はないです。


◆ Google ドライブ - 特長 あらゆるデータを保存して共有できます。
 
 どこからでもアクセスできます。
Google ドライブは、ウェブ上、自宅、職場、外出先など、どこでも利用できます。
どこからでも自分のデータにアクセスして、編集、共有できます。
5 GB を無料でご利用いただけます。

◆ Google ドライブ - 機能 ~ あらゆるデータを保存して共有できます。

Google ドライブは 次の端末でご利用いただけます:
 Windows、Mac
 Chrome OS
 iPhone と iPad(近日提供予定)
 Android 搭載端末

ドキュメントを作成、共同編集できます。
Google ドライブでは、新しいドキュメントを即座に作成することができます。
同じドキュメントを同時に共同編集して、他のユーザーの変更をリアルタイムで確認することができます。

毎日お使いのサービスと一緒に快適に利用できます。

Gmail
ファイルをメールに添付して送信する必要がなくなりました。
Gmail で Google ドライブからのリンクを送信すると、全員が同じファイルの同じ版に自動的にアクセスできます。

Google+
Google ドライブ内の写真は Google+ で即座に使用できるようになるので、
ワンクリックで簡単にサークルと共有することができます。

高度な検索機能が用意されています。
Google ドライブを使用すると、必要なファイルをすばやく探し出すことができます。
キーワードでコンテンツを検索したり、ファイルの種類やオーナーなどでフィルタすることができます。
Google ドライブでは、画像内のオブジェクトやスキャンしたドキュメント内のテキストを認識することもできます。

あらゆるファイルを表示できます。
必要なプログラムがパソコンにインストールされていなくても、
HD 動画、Adobe Illustrator、Photoshop など、30 種類以上のファイルをブラウザで開くことができます。

Google ドライブとお気に入りのアプリを連携。
Google ドライブでは、さまざまなアプリで直接ファイルを作成、表示/編集、共有することができます。

お好きな方法で共有できます。
誰とでもファイルやフォルダを共有し、相手に表示、編集、コメントの書き込みを許可するかどうかを選択することができます。

ディスカッションできます。
コメントを作成したりコメントに返信したりして意見を集めたり、より効果的にファイルを共同編集することができます。

古い版にさかのぼる。
Google ドライブではすべての変更内容が記録されます。[保存] ボタンをクリックすると新しい版が保存されます。
30 日以内であれば古い版をさかのぼって表示でき、版を選択して削除されないよう保存することもできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎あとで読む「pocket 」始めたら便利!

2016-10-11 17:24:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 『あとで読む』系サービス

 Pocket (Formerly Read It Later)

あとで読む系アプリ 「pocket」 使っていますか
 Nexus7とPC、同期して使い始めたらすごく便利です。

Webを見ていると 気になる記事に出くわすことは多いですね。

これまでは、即 「お気に入り」へ あとで読もうっと! 
 「お気に入り」は、Googleブックマークを愛用して、複数PC、複数ブラウザ共通で使っています。
 それとこの前サービスを継続することにした「Yahoo!ブックマーク」も併用。
 さらに、各PCのブラウザにそれぞれの「お気に入り」もあります。
 それらは時々整理するのですが、ものすごい数になっている・・・。
 DropBox にショートカットを放り込んだり、
 Evernoteにクリップしたりも 確かに便利です。

 それより、「Pocket」は ダントツに便利です! 手放せない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/10/13
便利な「Pocket」も使い続けていると、パンパンに膨らんじゃってる~。
時々整理をしたほうがよさそう。
後ろの方にあるけれど大切なものは、一旦ポケットから出して再度入れると、順番が最初になり、取り出しやすくなります。
ブラウザにアドオン登録してあれば、ツールバーなどで簡単に出し入れできますよ。

2015/02/23
 Nexus7で、Pocketを使う方法。(簡単~)

 PC→Nexus7:「アプリ」を使えば、PCのPocketで保存したWebサイトを簡単に見る事ができます。

 Nexus7→PC:Nexus7のブラウザ(chrome)で見ているサイトを、Pocketに保存するには、
 ブラウザの「メニューボタン」の「共有」をタップし、Pocketをタップ。
 あとで、PCの大きな画面でゆっくり見ることができます!


Nexus7のスクリーンショット

   
 ちなみに、Nexus7でスクリーンショットを撮るのは、
  「電源ボタン」と「音量下げボタン」を同時に長押しです。
  ギャラリーに保存されます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2014/12/24
 Pocket 使い始めて1年、便利ですね。
 ただ、何でも放り込んじゃって、タグ付けとか整理してないと
 『ず~~っとあとで読む』とき、不便・・・。
 ここらで少し、ポケット中を 大掃除 (*^_^*)♪
 それと、Nexus7での使い方がまだよくわかっていなくて・・・。

2013/10/21
 「pocket」アプリ Nexus7とPC、同期して使い始めたらすごく便利です。

2013/08/09
 前から気になっていた 『あとで読む』系サービス「pocket」
 試してみることにしました!
PCで使うには、特に便利というわけでもありません。

ところが、Nexus7と同期して使うとこれが便利!
Nexus7は、普段自宅でしか使わないので、外出時はオフラインになります。

この秋は、「METライブビューイング アンコール2013」を劇場に見に行く事が多かったのですが、
オペラはストーリーがわからないと全くつまらない。
あらかじめ、ストーリーやレビュー的なブログを見つけてたくさんPocketに放り込み、出かける前にNexus7を同期します。
それを、移動の乗り物や劇場の待ち時間に読むのが、すごく快適。

Pocketでは、ブロクのサイドバーなどは表示されず、スッキリ読むことができます。
オフラインなので、リンク先へ飛ぶことはできませんけどね。(^^ゞ
情報を、Evernoteにクリップするより、ずっと簡単で使いやすいです。

Pocketは、タグ付けで整理ができますけど、「なんてタグ付けたか」忘れるので・・・、あまり増やさないかほうが使い勝手よさそう。
「あとで読む」が溜まると、読む気うせてしまいそうですしね。
今は、目を通したものは、即デリートを心がけています。

 とにかく試してよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎便利なSkyDriveはOneDriveに変身

2016-10-01 12:10:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ オンラインストレージ 関連記事

オンラインストレージ「SkyDrive」 (→「OneDrive」) 

2016/10/1 追記
便利だったMicrosoftのクラウドストレージ「SkyDrive」は、「OneDrive」に変身しました。
使い勝手は、もっと良くなるのかな! 期待します。
SkyDrive から OneDrive へ (適用対象: Windows 10Windows 8.1Windows 7)
OneDrive へようこそ
SkyDrive は OneDrive に変わりました。よく利用する機能やすべてのファイルは、そのまま残っています。あらゆるデバイスでどこからでも写真、ビデオ、ドキュメントなどを無料で簡単に保存および共有できます。また、サインアップすると、15 GB のストレージを無料でご利用いただけます。
これまで SkyDrive で使っていたすべてのファイルは、OneDrive で引き続きご利用できます。これまでと同じようにサインインし、ファイルを使うことができます。
最終更新日: 2016/09/15

2014/2/28 追記
2014年2月19日、マイクロソフトは全世界で 「OneDrive」の提供を開始した。
OneDriveとは、これまで「SkyDrive」として提供されていたクラウドストレージサービスだ。
ということですので、次は、「OneDrive」について調べますね。♪(^_^) /~~~

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/1/17 記 ~ 2013/10/18 追記

 マイクロソフト、オンラインストレージ 「SkyDrive」
Windows Live SkyDrive は、無料で使える大容量オンライン ストレージ。写真やドキュメントをオンラインで保存し、相手を選んで共有し、Web ブラウザー、スマートフォン(Windows Phone iPhone)、デスクトップアプリからアクセスできます。

Hotmail と SkyDriveの連携が すごく便利になっているようです。

アプリを使えば、PCとのファイル同期もできるし、
 モバイルなどとの相性もよさそうです。

 → SkyDrive アプリ

 → Windows Live 最新情報ブログ:skydrive

 → SkyDrive for Windows と Mac、iPad が新登場。
 SkyDrive for Windows Phone と iPhone がアップデート。
 さらに追加で容量が購入可能に (Building Windows 8 Blog)

 → SkyDriveをアップデート… Office 文書の共有や、ファイルの管理がより簡単に 2011年11月30日
 → 2011 年冬に機能アップした Hotmail と SkyDrive の最新機能をご紹介

PC でファイルのフェッチを設定すると、
任意のデバイスを使用して SkyDrive からファイルを閲覧できるようになるとのこと。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

SkyDriveは、ずっと前から 時々使っています。

2011年春~夏ごろは、大容量25GBが驚きのサービスでした。
が、2011年秋に、リニューアルして そんなサービスはなくなったみたい・・・。
 その前に、25GB使っておけば容量を確保できたのかなぁ?
とにかくそんなに容量を使ってなかったし、永遠に★ 使えると思っていたから、
気付いてみると あれ~~ です。

リニューアルでは 便利な機能も追加されたようなので、うまく使いたい。

調べると・・・、 → IT備忘録
MS版オンラインストレージ”SkyDrive”が 新機能を追加してリニューアルしました。(2012/4/23)
残念なことに、無料容量は25GBから7GBに減ってしまいました。
4/23までにLiveIDをもっている方は、無料で25GBに増量可能 だったそうです。( T o T; )
--追加機能
・ODF (Open Document Format) 対応
・専用の短縮 URL (sdrv.ms) 対応
・Twitter での画像ファイル共有対応
・1ファイル最大容量 300MBへ増量

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

比較参考:
・ Nドライブは、30GB
・ 新しくなった「Yahoo!ボックス」は、無料の保存容量が 5 GB
・ SugarSync 無料容量 5GB
・ 「SkyDrive」は、ファイルの種類を選ばず 2GB? 7GB?
・ 今人気の Dropbox は、無料ユーザだと通常 2GB。
・ Google ドキュメントは、ファイルのアップロード用に 1 GB、Gmailと組み合わせるともっと多い。
・ Evernote ファイルの種類、毎月の保存容量に制限有、総量には制限はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Picasa Webアルバムその後

2016-09-01 12:31:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ オンラインストレージ 関連記事
→ グーグル 関連記事

Googleの Picasa Webアルバムは半年前に終了しました。
活用していたので、アップした写真がどうなるのか、その後もチェック。

2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ  
 ⇒ Myブログ:2016/2/15 「Picasa 終了!参った~」
 ⇒ Myブログ:2016/4/1 「PicasaとWebアルバムは活用していたが終了」
 
★ Picasa Webアルバム経由で Myブログたちに載せている画像は、リンク表示されています。
今月のカレンダー ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

2016/09/01 
本日 Picasa Webアルバムのページへ行こうとしたら、エラー!!

 

 URL https://picasaweb.google.com/ を打ち込むと アルバム アーカイブへ移動しました。

◇ アルバム アーカイブは、Picasa、Google+、Blogger などの Google サービスで共有、保存したすべての写真が保管される場所です。

「アルバム アーカイブ」の画像は、ここにリンク表示できるのかしら?
試してみましょう!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 *** さんのアルバム アーカイブ
『9月の野鳥カレンダー』 9月 モズとカモメ、キジバト


『2016年野鳥カレンダー』の画像(複数表示)で 9月を URL表示。
(326px × 220px 60.41 KB 小さめですね)


 

『2016年野鳥カレンダー』より 9月のみ表示し、URL表示
(400px × 270px 69.14 KB 以前と変わらず)




従来の Picasa Webアルバムの画像を リンク表示
(400px × 270px 69.14 KB 2016年2月14日に作業したもの)



というわけで、これまでPicasa Webアルバムにアップした画像は、活用できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2つ目のJimdoサイトをリニューアルしよう

2016-07-25 21:56:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Myワード : ホームページ作成

 JimdoのWebサイトをリニューアルしました。

2016年7月25日

 2012年に作ってから随時更新・改良していたページですが、Jimdoの変化により、「旧レイアウト」と呼ばれるようになってしまいました・・・。
 下記7/8に書いているように、そろそろリニューアルする時期かと、思い立って作業しました。

 ・ 新レイアウト(レスポンシブデザイン)に変更。
 ・ 新レイアウトに合うようにスタイルを修正。
 ・ 内容やメニュー、デザインを修正。

出来上がったのはこちら
 → 「あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ Jimdoで作ろう、ステキなページ

作業内容はこちらに書いています。
 → 「Jimdo 新レイアウトに変更」~ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

 PC、タブレット、スマートフォンで、ご覧ください!

 


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月8日 活用している Jimdoサービスからメールが届きました。mail2
【必見】スマホで毎日見たくなるサイト作りを!レスポンシブとは?
Jimdoはすべてレスポンシブデザイン! どこから見ても綺麗なサイトへ
 先日、 Jimdoのレイアウトがすべてレスポンシブ対応になりました。
 ユーザーの表示環境(パソコン・タブレット・スマホ)に合わせて、見え方が自動調整されるレスポンシブデザイン。
 パソコンだけでなく、スマホでも毎日見たくなるようなサイトを目指しませんか?
※ 旧レイアウトや、古いバージョンのレイアウトはレスポンシブに対応していません。管理画面よりレイアウトの変更(アップデート)が可能です。
詳しくはこちら → 2016年6月07日 スマホでも美しく使いやすい!Jimdoがレスポンシブを選んだ理由 

alien 現在、Jimdoサイトを2つ 活用しています。

 piyo ⇒ キュートな野鳥たち
 pencil ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ Jimdoで作ろう、ステキなページ

作ったのが、2012年なので、今では「旧レイアウト」と言われるデザインフォーマット。 使いやすく気に入っているので、「新しいレイアウト」への変更はしていません。
あとりえの生徒さんの中には、「新しいレイアウト」になってから始めた人もいるので、お手伝いしながら使ってみてはいますが、「新しいレイアウト」も一長一短です。
 light 『より簡単にできる!』と言うのは、できることに制約が多い ということです。

pc 現在、あとりえ「パ・そ・ぼ」には、@nifty や ジオシティーズFC2 などにHP(Webサイト)があって、活用しています。 また、mobile 携帯用サイトなんてのもあります。
スマートフォンやタブレットでも見やすいレスポンシブデザイン、HTML5、などが話題になっているので取り入れたいと 前々から考えていました。

それでも、使いたくなるようなサンプルページはないし、いいアイデアも浮かばないので・・・保留しています。

今回、「Jimdoがレスポンシブ対応」になったのなら、使ってみるチャンスですね!
「新しいレイアウト」に変更して試してみましょう。(「旧レイアウトには戻せませんが・・・)
説明を読むと、現在のページがそっくり「レスポンシブ」になっても、見やすいとは限らない。 やはり、それ相応のデザインの修正が必要とのこと・・・。 ase2
そもそも 「あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー」は、旧レイアウトの時の Jimdo作成方法が メインの内容ですし・・・。 (*^_^*)♪

これは、かなりの作業になるかもしれませんが、いい機会です。
 symbol4 内容も新たに生まれ変わるのを お楽しみに!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2016/7/1 Jimdo 2つのサイトを「旧レイアウト」で更新中 (毎月1日と随時)

 2015/2/19~ Jimdoの「新しいレイアウト」で サイトを作成。
    → 「ティモシーとサラ:芭蕉みどりのページ」
 2012/8/20~ Jimdoで2つ目のWebサイトを 作成開始。
    → 「あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー」
 2012/3/21~ あとりえの生徒さんもがんばって作成中!
 2012/3/20~ Jimdoで Webサイト(ホームページ)を 作成開始。
    → 「キュートな野鳥たち」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Jimdoのページに写真をのせるのは、DropBox を使うのが簡単です。
PCで、DropBoxに写真やファイルを保存するのは、ドラッグ&ドロップでOK。
そして、Jimdoには 「DropBoxとの連携」を使えば、作業はすごく楽。

 DropBoxは、お気に入りのサービスです! ⇒ Myブログ:Dropbox 快調

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

 piyo ⇒ キュートな野鳥たち
 pencil ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ★ Jimdoで作ろう、ステキなページ

これまでのことは、
1つ目作成から ⇒ Myブログ:「人気JimdoでWebサイト作り」
 ⇒ 2つめのJimdoサイトづくり 2013/01/27
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎電子絵本を作るには。

2016-05-26 16:36:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
電子絵本を作って、みんなに読んでもらおう!

 絵本を、電子書籍として作りましょう!


難しく考えなくても、PDF で OK
 1)手描きイラスト(文章入り)をPCに取り込む 
   または、PCで作成

 2)PDFにする。 1)から連携も可。

 3)自分のブログ・HP・クラウドストレージ で PDFを公開・配信。
   または、電子書籍サービスに投稿。

電子書籍らしく Epub で配信したい。
 4)PDFを、EPUB形式に変換。(対応サービス又はソフト)
 
 5)対応サービスに 投稿。

さらに販売
 6)電子書籍販売サービスを利用。 PDFまたは Epub
    例) パブー

では、1)絵本を作りましょう!

 ・ 従来の手描き
 ・ PCでお絵かき

 ★ フラッシュや動画も取り入れたいなら、電子書籍作成ソフトを利用
 → メディアブックパブリッシャー 。(無料のソフト)

 ⇒ Myブログ:パソコンでお絵かき レッツトライ!-3

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

* 絵本を作って、電子書籍として 公開(投稿)できるサービス。

・ 「PictBox」 絵本の投稿・閲覧ができる、オリジナル絵本サイトです。
 ユーザー登録を行えば、絵本を読むのも投稿するのも無料。販売はなし

* 絵本を作って、電子書籍として 公開・販売ができるサービス

・ ブクログのパブー 電子書籍作成・販売プラットフォーム
   無料会員・有料会員、公開・販売

・ good-pb
  good-pbは、「読み聞かせ録音」ができるiPadとiPhoneのアプリと、
  絵本の電子書籍をつくって・販売ができるツールなどのサービス
  
・ Amazonで売ろう | AmazonServices.jp

・ アップルストアなど

* 『お金を出せば、絵本を出版してくれるサービス』は多いが、今回は対象外。
  ただし、絵本制作の参考になる情報が書かれていることもある。

◆ 個人ブログ・HPなどの情報

・ 1時間で電子書籍を出版できた! 電書絵本「さよならうさぎ」制作実況

・ 電子絵本の3つの作り方

・ パレット奮闘記 ~ 2004年5月から12月まで、イラストの学校
パレットクラブ・スクールに通いました。

おまけ
◆ ショップ
絵本の店 トムズボックス

◆ スクール
イラストスクール|PALETTE CLUB SCHOOL

リンクチェック未だ 2022

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎電子書籍ファイル EPUBって

2016-05-24 16:41:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
電子書籍ファイル EPUBについて調べました。

こんなのを見つけました。
 epub電子書籍作成ソフト 「Sigil」 (フリーソフト)
 PC版もあるので、試してみたい。→ 使い方の解説

 ⇒ Myブログ:自炊

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/3/5 記
スマートフォン、タブレットPC、パソコンユーザーが読める電子書籍
ファイルの形式は、様々ですが
今一番なのが、 「EPUB電子書籍」

EPUBを読むには、各デバイスにあったアプリを インストールします。

◆ iPad、iPhone、iPod touch
 iBooks
 Stanza

◆ Android
 Himawari Reader
 Kinoppy for Android
 StarBooks
 Moon+Reader
 Aldiko Book Reader

◆ パソコン(Windows)
 espur(エスパー)
 EPUBReader(Firefox)
 Adobe® Digital Editions

◆ パソコン(Mac)の方
 Murasaki(有料)
 EPUBReader(Firefox)
 Adobe® Digital Editions

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/9/16 記

EPUB Reader って
 
・ EPUBReader :: Add-ons for Firefox
・ Adobe Digital Editions 

・ メディアブックパブリッシャー シーサイド 無料ソフト
・ 窓の杜 - メディアブックパブリッシャー

・ ブラウザだけでePub形式の電子書籍を読むことができるFirefoxのアドオン『EPUBReader』 January 31st, 2011

・ スクリーンリーダーで電子書籍が聴ける「Adobe Digital Editions 1.8 Preview」  2011/7/21

リンクチェック未だ 2022

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎copyオンラインストレージ5月1日で終了

2016-05-09 13:15:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
オンラインストレージ

大容量で、シンプルな クラウドストレージ 「COPY」 Copy.com

2016年5月1日で、サービス終了しました。 ♪(^_^) /~~~

2016/5/9 追記
 「Copy」からは、4/26に最終お知らせメール(リマインダー)が届き、5/1で終了。
  
 終了するというので 早めに利用をやめたのでショックはなかったのですが、代替サービスがなくって・・・。
 使っていたのは、写真ファイルだけ。(うっかり圧縮されるサービスを使わないように)
 DropBox、Google Drive、OneDrive は、別の用途に使いたい!
 とりあえず使っているのは、Yahoo!BOX 5GB(無料)ですが、アプリ終了で使い勝手がイマイチ良くありません。
 そういえば、「MEGA」というオンラインストレージサービスを試しに使っていました。
 そちらに移行したという記事を見かけたので、これから活用しようかなと考えています。
 
参考
・ 無料で大容量50GB!! クラウドストレージ「MEGA」
・ 無料で使えるオンラインストレージサービスを「Copy」から「MEGA」に移行
・ オンラインストレージ Copy から MEGA へ移行した

2016/2/4 記
2016年5月1日で、サービス終了ですって!

2013/8/10 に 登録して使い始めて以来、ずっと愛用していました。

テンポラリーなバックアップや共有に使っているのは、DropBox ですが、
サブとして、「COPY」では大容量の特長を活かして 写真のバックアップに使っていました。
パソコンの「COPY」フォルダーに保存すれば、自動でバックアップをとってくれる。
折り鶴のアイコンも好感が持てましたね。 symbol4
(復元機能が頼もしい)

使い始めて2年が過ぎ、去年12月のこと。
通常の容量がだいぶいっぱいになってきたので、不用なファイルを削除。
ところが、復元機能が効いているためか、クラウド上では削除した分の容量が開放されません。
調べてみると仕様のようですが、これでは使えないと あきらめムード。ase

そして 2016年2月4日 「COPY」からメールが届き、サービス終了とのこと。
 ガ~~~ン と 言いたいところですが、先日来の状況でもう使っていなかったのでショックは受けずにすみました。

 無料で良いサービスを続けるのは難しいのでしょうね。

これまで、お世話になりありがとうございました。 ♪(^_^) /~~~

参考
・ 人気オンラインストレージ「Copy」がサービス終了を発表。5月まで IT速報
 バラクーダはCopy、CudaDriveのサービス終了を発表しました。2016年5月1日で終了となります。
・ オンラインストレージサービス“Copy”が5月1日で終了 - 窓の杜
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎PicasaとWebアルバムは活用していたが終了

2016-04-01 13:41:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

→ グーグル 関連記事

2016/4/1 追記 
パそぼでいつ使い始めたかは覚えてないけれど 2009年6月には使っています。
それからずっと愛用してきましたが・・・
(ちなみに、2005年9月20日よりPicasa 2の日本語版が公開されたそうです。)

『2016年3月15日に、写真関連サービスのGoogle フォトへの一元化のため、サービス提供・サポートを終了』
となりました。 トホホ ♪(^_^) /~~~
これまでの picasa Webアルバムは アルバム アーカイブでみることができるとのこと。

 ⇒ Myブログ:2016/2/15 「Picasa 終了!参った~」
 ⇒ Myブログ:2016/09/01「Picasa Webアルバムその後」

Picasa からの移行 https://picasa.google.co.jp/
Google では、写真関連のサービスを Google フォトに一元化するために、Picasa の提供を終了することを決定いたしました。
Google フォトは、Picasa よりも洗練されている新しい写真アプリで、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末やウェブでシームレスに利用できます。

Q:これまで保存した写真はどこで見つけられますか?
A:Picasa ウェブ アルバムに保存したほとんどのデータにアクセスし、内容を編集したり共有したりするには、Google フォトにログインするのが最も簡単です。これまで保存した写真や動画は、Google フォトでも表示できます。

Q:これまで入力したタグ、説明、コメントはどうなりますか?
A:Picasa ウェブ アルバムのデータ(タグ、説明、コメントを含む)には、
アルバム アーカイブ からアクセスできます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015/5/3 記
Google+をはじめたら、Picasa Webアルバムが Google+(グーグルプラス)に取り込まれました。
それでも、従来通りの使い方はできるし、更に便利になっています。

あとりえの生徒さんには、ソフト「Picasa3」をおすすめしています。
 ⇒ Myブログ:2013/3/12「Picasa3を使う」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/12/18 記、2013/1/3 追記修正

写真を撮ったら、ブログに記事を書いてのせるようになって、数年。

・ Myガーデンと花壇、近所の花や草木の写真は、「Niwa niha Hana (庭には花)」
・ 散歩コースの野草や樹木、虫たちは 「散歩道の野草と風」
・ このブログにも、野鳥をはじめいろんな写真をのせています。
・ パそぼのHPに、特集やまとめを載せることもあります。

それとは別に、Webアルバム をうまく使うのもいいですね。

☆ ソフトと連動した 「Picasa と Webアルバム」は 使いやすいですよ。
☆ Windows Live の アルバムも 「フォト ギャラリー」とあわせて使うと便利です。

新しく 「Windows7」や「Windows8」のPCを買った方は、これらのソフトをインストールして
 写真画像、動画の整理、編集と
  Webアルバムの活用はいかがですか?

☆ Yahoo!のIDを持っていれば、「Yahoo!ボックス」 で写真を保存、公開もできますね。
 (旧 「Yahoo!フォトアルバム」)

アルバムは、公開、限定公開、非公開などの設定ができるので、安心です。
これらのサービスも、日々変化しています。
   携帯・スマートフォンなどとの連動も、注目!
新しいサービスをどんどん使いましょう。

詳細は、それぞれのヘルプもみてね。
 → PicasaのヘルプYahoo!ボックスのヘルプ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Toodledo使ったら便利

2016-03-15 22:04:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 Toodledo (Todo管理、無料のWebサービス) 使ったらすごく便利。

仕事のTodo(やること)はもちろんですが、プライベートでもTodoはいっぱいあります。
期日があるもの、無いもの。一人でやること、相手があること。
clock 期限を過ぎてしまい、何倍もの手間がかかってしまう! なんてのは困りもの。

「Toodledo」は、Todoを 始める日、締め切り日、重要度、種類などでリストアップ。
さらに、フォルダー、タグ、などで整理できる上に メモ書きまでつけることができる優れもの。
高機能らしいですけど、最初はさらっと使ってみるといいです。beginner

リストアップすることで、今更ながら「やらなくてはいけないこと」に、いろんな種類があることがわかります。
定期的に補充が必要な買い物、繰り替えされる日常、
 私たちはエンドレスで 多くのことをこなしていかなくてはいけない。
だったら、もうちょっと楽しくやりましょう!
light 暮らしを見直すきっかけになるかもしれません。


2016/1/24 
そろそろ、Todoリストを活用したい!
思い切って 高機能な 「Toodledo」を始めました。

参考にしたのは、こちらなど
・ Toodledo Tips|Toodledoの使い方を日本語で解説するサイト
・ 私家版Toodledoスタートアップガイド(1) アカウント作成から最初の設定まで 2014/09/10
・ 無料で抜群に高機能なオンラインToDoリスト「Toodledo」を使ってみた 2014/3/27

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015/10/20 記
愛用の「Yahoo!カレンダー」が新しくなると昨年から通知されています。
カレンダーは使い続けたいですが、よく見ると Todoリストが途中でStopしたまま使われていません。
やることはあれもこれもとあるのに、ちっともさばけず オタオタするばかり。
そこで、なにか別の便利なツールはないかと探したところ、
ToDoリスト「Toodledo」、「RemenberTheMilk」なんかが人気です。

とまぁ、今はここまでで保留。

 ⇒ Myブログ:新しい「Yahoo!カレンダー」へ移行しました!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Picasa 終了!参った~

2016-02-15 13:14:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

→ グーグル 関連記事


 ⇒ Myブログ:2016/09/01「Picasa Webアルバムその後」
 ⇒ Myブログ:2016/4/1 「PicasaとWebアルバムは活用していたが終了」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/02/15 記

長いこと愛用していた Googleの「Picasa」 が、サービス終了とのこと。

今朝(2016/02/14)、「Picasa Webアルバム」を開けたら、
「Picasa ウェブ アルバム に関する重要なお知らせがあります。詳細」
というメッセージが有り、クリックすると 英文のお知らせ。
あぁ 悪い予感。 !!(>д<)ノ

 2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ  

どんだけ、活用していたか、いまさらながら (ToT)

とはいえ、保存されているコンテンツは「Googleフォト」にログインすれば全て閲覧できるのだから、慌てることはなし!

?? 本当に ??

 Picasa Webアルバム経由で Myブログたちに載せていた写真は、どうなるのだろう。
 ・ HPやブログへの「画像を埋め込み」はできるのだろうか?
    このままできる? リンク貼り直し? できなくなる?
 ・ 画像リンクは、貼り直さなければいけないのだろうか?

☆ Picasa Webアルバムのスライドショーも、お気に入りだった。
もっともこちらは、Flash利用だったから、そろそろ対策を講じなければとも思っていたんですけど。
パソコンでは、Flash対応のブラウザなら表示しているので、そのまま使い続ける気でいました。
サービス終了なら、新しいことをしなくてはネ。(*^_^*)♪

☆ デスクトップアプリケーション「Picasa」は 最近は使っていないので、2016年3月16日でサポート終了でも、問題はない。ホッ (*^_^*)♪

☆ 画像編集機能が「Picasa」から「Goolgeフォト」では変わるようですが、画像編集には別ソフトを使っているので、問題ないです。

まだ発表されたばかりだし、期日まで時間はあるので、慌てて何かやるのは得策ではないでしょう。

とりあえず、「Googleフォト」に ログインしてみます。
パソコンとNexus7で、「Googleフォト」を見ましたが、
画像やアルバム表示サイズが変更できないので、一覧性が悪くすごく見づらい。
これから改善されるといいのだけれど・・・。
サービスが一つに統合されれば、改善やメンテナンスもきっと向上することでしょう。

2016年2月14日 Webで検索し、参考になりそうな記事を見つけました。

 ・ Google、「Picasa」を終了 「Googleフォト」移行を勧める 2016-02-13 アプリオ編集部
 ・ GoogleがついにPicasaの閉鎖へ、Google Photosへの移行ツールについては不明瞭な部分も 2016年2月13日 by Sarah Perez
 ・ Picasa ウェブアルバム サービス終了 - 1/3計画

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、テストです。(2016/02/14)

画像の リンクのURLで、ここに表示できる?

Sなし


Sあり

 

Picasa Webアルバムの 「画像を埋め込み」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする