パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※インテリア計画に使いたいソフト

2016-06-25 17:01:00 | お奨め、使いたいソフト
2008/1/26 記 ~ 2016/02/23 追記

新しく家を建てる、引越しをする、お部屋の模様替え
 間取りやインテリアの配置に便利なフリーソフトです。

home 住宅 間取り作成フリーソフト 「せっけい倶楽部」  (株)ハウテック

【2016年01月21日】せっけい倶楽部がVer14.1cにバージョンアップされました。
・Windows10に対応しました。

【2015年04月17日】せっけい倶楽部がVer14.0にバージョンアップされました。
・プラン集を大リニューアルしました!
・ブラウン管テレビを液晶テレビに変更しました。
・製品品質の向上を図りました。

【2014年04月11日】せっけい倶楽部がVer12.0bにバージョンアップ (Windows8.1に対応)
【2013年05月20日】せっけい倶楽部がVer12.0aにバージョンアップ。
【2012年05月22日】せっけい倶楽部がVer11.0cにバージョンアップ。
【2011年07月05日】せっけい倶楽部がVer10.0bにバージョンアップ。
【2007年10月02日】せっけい倶楽部 Ver6.03aを公開、Windows Vistaに正式対応。

 窓の杜 → 部屋に家具などを配置するだけで間取り図を作成できる 「せっけい倶楽部」 (02/10/09)

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

home 間取り作成のフリーソフト「e-house版せっけい倶楽部」
 家づくりを行う『あなた』が自由にプランづくりを楽しむ無料のCADソフトです。
 鳥になった気分で間取りを上からのぞいて生活シーンを創造したり、360°好きな角度から外観をみたり、屋根や外壁のコーディネートを自分で楽しむことができます。

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

home 3DマイホームデザイナーYビューア
「3DマイホームデザイナーYビューア」は、MEGASOFT社製「3DマイホームデザイナーLS2」の機能を一部制限した、無料版アプリケーションです。豊富な間取りサンプルから気になる間取りを選んで、設備や家具を配置したり、3D画像で部屋の中をシミュレーションできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※「Sway」を試してみよう

2016-06-03 11:31:00 | お奨め、使いたいソフト
2016年6月3日
Webで調べ物をしていたら、Swayで作られたサイトに出くわしてビックリ。
 内容は真面目ですが、画像の表示方法がちょっとおしゃれ~なページです。
 → Windows 10 へのアップグレードを抑止する方法

Swayについて調べてみました。 → Sway

 「コンテンツ作成アプリ」 「スタイリッシュなプレゼンを手軽に作れるアプリ」

おなじみのパワーポイントより手軽に、PC、タブレット、スマートフォン、iPhoneなどでプレゼンコンテンツがつくれて、簡単にWebで見せることができるツールです。
しかも、誰でも無料なのがいい。
kirakira 旬な情報を素早く美しく作成するのにぴったり!

beginner もちろん、簡単ってことはできることに制約があって、高度に作りこんでいこうとこだわりすぎると、思い通りにいかないかもしれませんね。
そんなときは、パワーポイントや他のツールを使って、上手く使い分けです。

2015/8 に発表され、2016/5に アップグレードしたんですって!
 ★ Sway にビデオを追加

「Sway プレミアム エクスペリエンスにアップグレード」 ~ Sway コンテンツの制限 ― 無料とプレミアムの比較

参考
・ Sway でより魅力的なストーリーを作成可能に。ビデオの追加、表示方法のカスタマイズ、サポート言語の拡大を実現 2016年5月19日By Japan Office Official Blog
・ Sway で紹介する特集記事第 2 回 – 「That Dragon, Cancer」2016年5月18日By Japan Office Official Blog

・ Windows10、Sway(スウェイ)を使ってみた 投稿日: 2016年4月9日
・ 2016-05-07 【1回使用感想】Microsoft Swayはお出かけの記録に最適です

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015/8/10
NEWS マイクロソフト、新しいOfficeファミリー「Sway」の一般提供を開始。
「Sway」は、表現力豊かなコンテンツを作成するためのオンラインツール。
  Windows 10版は、アプリ。  Windows7なら、Web版。

作成したコンテンツは、スマートフォンからタブレット、ノートPC、デスクトップPC、壁掛け用の大画面端末“Surface Hub”に至るまで、あらゆるデバイスに自動で最適化されたうえで表示される。

一般のユーザーも“Microsoft アカウント”があれば無償で利用できる。
「Sway」とともに一般提供がされた「Sway for Windows 10」は、Windows 10専用に開発された「Sway」のクライアントアプリ。

参考
・ 窓の杜 
・ “Microsoft ストア”から無償で利用可能。(2015/8/6 16:15)
・ Microsoftのコンテンツ制作ツールSwayでプレゼンテーションを作ってみた | RYUS blog 2015年8月7日
・ 2015.08.25 しゃれたプレゼン・コンテンツを簡単に。マイクロソフト『Sway』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎XMind、FreeMind⇔Nexus7アプリ

2015-08-05 20:18:00 | お奨め、使いたいソフト
Myブログシリーズ:マインドマップ

XMind を使っていたのは、ずいぶん前です。
 ⇒ Myブログ:2009/12/25「Xmind使ってみる」

Nexus7とパソコンでマインドマップを使おうかな。
作成したファイルのやり取りはどうなるの?
(これから のんびり試します。)

PCで XMind または、FreeMind 
up
FreeMindファイル(mm)
down
 Android アプリ:Mindjet for Android 又は メモリーツリー 

Windows版 XMind  
 OS:Windows XP/Vista/7/8 無料ダウンロード
XMindファイルの互換性 Posted on September 14th, 2009 in 特性 | Comments Off
 XMindは FreeMindファイル(mm)とMindManagerファイル(mmap)をインポートするができます。そして作成したマインドマップを、mm、HTML、イメージ(JPG、GIF、PNG、BMP)、TXTファイル形式にエクスポートすることができます。
 さらに、有料のXMind Proを使うと、PDFとmmapファイル、そしてWindows環境でMS-OfficeのWord(doc、docx)とPowerPoint(ppt、pptx)にエクスポートすることができます。
XMindファイルのデータ
 XMindファイル.xmindは、XML形式のZIPファイルですから、WinZIPとかなどで解凍すれば、中身は見られます。マップに添付された画像、ファイルもこのZIPフォルダーにあります。
 このため、ファイルを保存することは、一度解凍して、また圧縮する過程となります。ですから、編集中は自動保存が付けられている場合、ソフトウェアのスピードが少し落ちていくことがあります。ご了承ください。
エクスポートの活用
 XMindで作成したマップを直接に印刷する際、画像精度が確保できない場合があります。その時に、予めファイルをイメージにエクスポートしてから、イメージファイルを印刷すれば、少し改善できます。画像の方向も調整できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎囲碁の棋譜をNexus7で鑑賞

2014-10-05 20:58:00 | お奨め、使いたいソフト
昔 お世話になった●○●囲碁の先生に 久しぶりでお目にかかりました。
あぁ~、私は、囲碁は すっかり辞めてしまっていますが・・・。

棋譜を再生するプログラム(ソフト)で、だいぶ前に使われていた
「囲碁ライターforWindows95」や「棋譜96」の話になりました。
私は使ったことがなかったのですが、先生は古今の名局の棋譜を手入力して、勉強しているとのこと。

見せてもらいましたら、棋譜を自動再生で見るのは、面白いですね。
light ゆっくりなら 次の手を考えることもできそうです。
(もちろん それなりに分かる人の場合ですが・・・)

最新のタブレットやスマホで、気楽に見ることができるものはないかしら?

・「囲碁の棋譜でーたべーす」
・「棋譜ぅ」
・「gokifu.com」
これらのサイトに登録されている大量(10万局以上?)の、プロ棋士による対局の棋譜を表示することができるアプリがあるんですね。

棋譜だけでなく、棋戦のライブ中継も見れちゃうアプリも!
さっそく Nexus7にインストール! (*^_^*)♪

・ 囲碁棋譜再生アプリ 藤碁盤 Viewer
藤碁盤 Viewer は、囲碁の棋譜を再生するための碁盤ソフトです。WEB上にアップされているSGF形式の棋譜を開いたり、クリップボードから貼り付けたり、SDカードに保存されているファイルを開いて棋譜を見ることができます。プロの棋譜並べが好きな人、PCで打った自分の対局を並べ直したい人などに向いています。
 日本棋院 幽玄の間(NGF)、東洋囲碁(GIB)、パンダネット(UGF)等の主なネット対局場のファイル形式にも部分的に対応しているので、PCからAndroidのSDカードに棋譜ファイルをコピーすると、藤碁盤 Viewerで再生することができます。(/Download/fujigoban フォルダにコピーすると開きやすいです。)
 藤碁盤のデフォルトの文字コードは「UTF-8」です。PCで作成した棋譜が文字化けする場合は、ファイルを開く際に文字コードを「Shift_JIS」など指定して開いて下さい。
 小さい画面サイズのAndroidでも実行できますが、19路盤を快適に表示するには、3.7インチ(480x800ピクセル)以上の機種をお勧めします。
 無料版では基本的な再生機能のみで、コメント・マーク等の表示には対応しておりません。棋譜の入力や編集をされる方は、藤碁盤Proをご利用下さい。

・ 囲碁棋譜i
・ 囲碁棋譜View&Edit
・ 幽玄の間 for Android Tablet
・ パンダネット(囲碁) ~囲碁ゲームの無料アプリ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Office2010 無償アップグレードプログラム終了

2013-04-30 15:30:00 | お奨め、使いたいソフト
2013/04/30 追記

次期 Office 無償 アップグレード プログラムは終了しました。
 Office 2010 ライセンス認証対象期間
 2012 年 10 月 19 日 ~ 2013 年 4 月 30 日

次期Office製品「Office 2013」への無償アップグレードは、
2013年 2月 7日 ~ 2013年 5月 31日の期間内にプロダクト キーを入手してください。
インストールは期間終了後も可能です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/02/18 追記
 新しい Office 2013 2013年2月7日 発売!


 peace 「Office 2013」は「Windows8」と同じくタッチパネルでの利用に向いています。

すぐには、Office2013 を 使わない!
 なら こちらも見逃せない 

Office2010 に、うれしいお知らせです!

 「次期Office無償アップグレードプログラム」

Office 2010 のパッケージ版、または プリインストールPCを新規に購入したユーザーを対象に、次期Office製品「Office 2013」への無償アップグレード権を提供。

2013 年 4 月 30 日までに、Office 2010 のライセンス認証を完了する必要があります。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ まずは、「Office 2010」を購入して、そのあと「Office 2013」に無償アップグレード

 用途に応じて、どの種類にするか 検討してね。



◇ ソフトを購入するなら、こちら → microsoft office ソフト 一覧

★ → マイクロソフト ダウンロードストア 
マイクロソフト「オフィス」ダウンロード版なら、お仕事に必須の Office Word、Excel、PowerPoint が ネットで 即 買えます!   

PCの買い替えに伴い、ビジネスソフトの検討をしました。
参考にしてください。
 ⇒ ビジネスソフトの購入計画 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

Officeをちゃんと使うには、初心者もベテランも、一度はテキストに目を通すといいですよ! → Officeの本

Myワード : オフィスソフト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ThinkFreeてがるオフィスは、サービス終了

2012-11-30 18:49:00 | お奨め、使いたいソフト
Myワード : オフィスソフト

2012/6/19 追記
ThinkFreeてがるオフィスは、サービス終了ですって。
「ThinkFreeてがるオフィス」は新サービスへの統合に伴い、2012年11月30日(金)で、サービスの提供を終了い たします。
「ThinkFreeてがるオフィス」に保存しているファイルは削除されますので、必要なファイルは、サービス終了日までに、パソコン へダウ ンロードしてください。(・・中略・・)
なお新サービスの「ThinkFree Online」では、新規アカウントを作成いただくことで「ThinkFreeてがるオフィス」と同様のサービスをご利用いただけま す。

ほとんど使っていなかったけれど、テストで作ったファイルを一応DL。
 まとめてボタンがあるので、簡単! 全部を ZipでDL。

新しいサービス 「ThinkFree Online
◆ ThinkFree Online サービスでは、Web ベースの Office スイートを 1 GB のオンライン ストレージと合わせて無料でご提供しています。
さまざまなデバイスから、保存した文書に簡単にアクセスして管理できます。
 



2011/8/30、2012/5/9 追記

 『ThinkFree てがるオフィス』 (無料会員登録が必要)

この前久しぶりで使ってみたら、
『ThinkFree てがるオフィス beta』の beta が取れて、
「Microsoft Office」を使っているみたいで全く違和感がなかった!

Go-ooも使っているけれど、うまく使い分けたいな。
 ⇒ Myブログ:Go-ooっていいね。

こちらも、試してみました。
 ・ Google ドキュメント ~ 文書、スプレッドシート、プレゼンテーションをオンラインで作成
 ⇒ Myブログ:google ドキュメントを活用したい

参考 Zoho(ゾーホー) ~ 無料で使える中小企業向けクラウドサービス

興味のある方はどうぞ、試してみてね! pencilset

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/7/31 記

  オフィス系ウェブアプリ!?

仕事で一番お世話になっているのが、オフィス系アプリケーション。 
ワードとエクセルですね。

その、Webアプリ(ソフトをPCにインストールしないで使う)
版がぞくぞく登場!
といっても、最初に使ったのは、だいぶ前・・。
そのときは、まだまだ使いにくかったですが、かなり改善され 雑誌にも特集が組まれて紹介されるようになりました。

Webアプリのいいところは、Webメールを使っている方ならすぐわかるでしょう。
複数PCを使っている場合、どのPCからでも使えてとっても便利です。それが、フリー(無償版)だからすごいことです。
(Officeソフトが無いPCでは、もう感激でしょうね!)

そういうわけで久しぶりで 『ThinkFree てがるオフィス beta』 を使ってみます。 
以前より使い勝手がよくなって、かなりいいかんじです。 

他にもいろいろあるので、試してみました。
 ・ ThinkFree てがるオフィス beta
 ・ Google Docs & Spreadsheets BETA
 ・ Zoho Office Suite、まだまだあるよ・・・。

どれがいいかは、それぞれのPC環境や リテラシー、使用目的によって違うとおもいます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※知らぬ間に LibreOffice

2012-05-09 19:03:00 | お奨め、使いたいソフト
2012/5/9 追記

愛用の Go-oo は、知らぬ間に LibreOffice に変身していました。 alien

自動バージョンアップじゃないので、ずっとそのまま使っていたんですね。
できないことがあっても そんなもんだろうって。

2012年5月9日現在の 最新版は、
 LibreOffice Windows, version 3.5.3, Japanese.
 → 3.5の新機能  → システム要件 ・ DL
LibreOffice(リブレオフィス[3])は、他の主なオフィススイートと互換性を持ち、様々なプラットフォームで利用可能なオフィススイートである。略称としてLOやLibOなどが用いられる。

LibreOffice 3.3リリース
 → LibreOffice Portable - ダウンロード

参考 
・ 「LibreOffice の 使い方 (リブレオフィスの使い方)」
・ 「LibreOffice」活用編マニュアルを公開しました

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

最近では、OpenOffice.Org の 知名度も上がってきていますね。
MyPCでも、MSのOfficeと両方を使っています。

OpenOffice.Orgは、MSのOfficeのまねっこではないので、メニューも同じではなく オリジナルです。
こちらのほうが、使いやすかったり便利な機能があったり、逆の場合もあります。
 皆さんで、うまく活用してみてね! ase2

OpenOffice.Org → 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト

light 最近では ネットブック(ミニノート)など、HDDの少ないPCも流行ですね。
USBメモリーで使えるOpenOffice.Orgの ポータブル版もあります。
出先のPCにOfficeがないときにも、重宝しそうですね。
 → openoffice.org portable

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

LibreOffice 3.3リリース
投稿者: yaw
日付: 2011-01-27 01:34

The Document FoundationよりLibreOffice 3.3がリリースされました。

LibreOfficeは2010年9月にOpenOffice.orgの派生版として登場したもので、今回の3.3が初の安定版となります。

ダウンロードはこちらから。
http://www.libreoffice.org/
Windowsの場合各国語版が一つのインストーラに入っていますので、何語版か?という区分はありません。ただし、ヘルプファイルだけは言語ごとに別枠なのでhelppackというのを別にインストールすることになります。

■LibreOfficeとGo-ooについて
LibreOfficeは上記の通り最近生まれた派生版ですが、以前から存在していたGo-ooがこれに合流しています。このため、(開発のベースになっている)OpenOffice.org3.3の新機能はもちろん、今までGo-ooに含まれていた機能、例えばCalcの破線などが使えます。

Go-ooはLibreOfficeへの合流と共に発展的解消をしておりますので、今までGo-ooをお使いだった方はLibreOfficeへ移行ということになります。ほとんどのLinuxディストリビューションではOpenOffice.orgという名前で実は中身がGo-ooだったため、今後順次LibreOfficeに置き換わっていくことが予想されます。

■LibreOfficeのコミュニティについて
OpenOffice.org日本ユーザー会では、今までも派生版に関する情報も取り扱い対象としてきており、LibreOfficeも同様に扱っていくつもりです。
ただし、LibreOfficeにはLibreOffice独自の日本語メーリングリスト等ありますので、よりLibreOfficeに特化した話題の場合は適宜そちらもお使いください。

The Document Foundation(LibreOfficeの開発をしているコミュニティ)のWiki(日本語)
http://wiki.documentfoundation.org/JA
LibreOfficeの日本語メーリングリスト
http://wiki.documentfoundation.org/Local_Mailing_Lists#Japanese
LibreOffice日本語ページ(準備中)
http://ja.libreoffice.org/

キーワード : オフィスソフト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎マインドマップ 再び

2012-03-10 19:11:00 | お奨め、使いたいソフト

2009年には、夢中になっていた マインドマップ
 その頃は、いろんなソフトで、活用しました。 symbol3


→ Myブログシリーズ:マインドマップ

でも ちょっと使わないでいると、描くのがおっくうになって
ますます遠ざかってしまう・・・。

つい先日、「あとりえ」の超入門の新しい生徒さんに、
 マインドマップを使って うまく説明できないかなぁ
  なんて、またぞろ お試し気分になってきたところ、
       ラッキーな情報が!!

名古屋マインドマップ普及会(ナゴマイ)から配布される
  「マインドマップ超活用術」 が無料でDLできる!

 note パソコンや iPad等で読んで 活用してみませんか!
マインドマップは、ビジネスをはじめ、普段の生活や勉強など、様々なことに活用できます。
本書には、マインドマップ「活用」のプロである、マインドマップアドバイザーがかいたマインドマップの活用例が50以上!
イラスト集や、特別にマインドマップインストラクターの講義も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Go-ooっていいね。

2011-08-25 14:56:00 | お奨め、使いたいソフト
2011/8/30 追記
愛用の Go-oo バージョンは、3.1です。
気づいたら、だいぶ前に バージョンアップされていました。
さっそく、更新しましょう!

 2010年9月25日現在の最新版は、 Go-oo 3.2.1

参考 : OpenOffice.org(Go-oo)を導入してみる - [Mi]みたいなもの

2009/10/25 記

最近では、OpenOffice.Org の 知名度も上がってきていますね。
MyPCでも、MSのOfficeと両方を使っています。

このところ、少し古いノートPCで、OpenOffice.Orgを使うと、
仮想メモリ不足だとかなんとか・・・。
 動きが、とろっちいの~~~。 katatsumuri
買ったころには、最大限までメモリ入れましたが、もう増やせません。
あぁ~、月日のたつのは早いね。 pc moon

調べてみると、OpenOffice.Org の 1つで、
GoOo というのが OpenOffice.Org のあまり使わない機能を削ぎ落としたスリムタイプのようです。
 symbol4 これはいいかも!! symbol4
さっそく、そっちに入れ替えてみましたよ。

OpenOffice.Orgは、MSのOfficeのまねっこではないので、メニューも同じではなく オリジナルです。
こちらのほうが、使いやすかったり便利な機能があったり、逆の場合もあります。
 皆さんで、うまく活用してみてね! ase2

OpenOffice.Org → 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト
go-ooのサイト → http://go-oo.org/

わかりやすい解説 → goOoあんなことやこんなことのTips


light 最近では ネットブック(ミニノート)など、HDDの少ないPCも流行ですね。
USBメモリーで使えるOpenOffice.Orgの ポータブル版もあります。
出先のPCにOfficeがないときにも、重宝しそうですね。
 → openoffice.org portable

キーワード : オフィスソフト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※office2007のリボンの表示

2011-02-15 12:51:00 | お奨め、使いたいソフト
Windows7と Microsoft Office2010が 普及してきましたが、上手く使っていますか?

Office 2010や Office2007は、使い慣れた Office2003とは、がらり変身!
これまで、Office2003で がんばってきても、
PCが、Windows7になって とうとう 切り替えを余儀なくされて困っているase2・・・。
そんな方も 多いのでは!

2011/1/31 記
エクセル2007を使うときに、毎回リボンが消えていて連続作業がすごく面倒~~。
 そんな声を耳にしました。

さっそく、 リボンの表示の件、調べてみましょう。
(ワード、パワーポイントも共通のようです)

 「常にリボン表示」 は可能です。
  
 表示・非表示に関する方法は 大きく3つ

A 非表示の原因は これ!!
メニュータブ(ホーム、挿入などの文字)のダブルクリックで、表示・非表示が切り替わる。
 (これで知らないうちに リボンが非表示になることが多いようです。)

B 常に表示するには、「リボンの最小化」のチェックをはずす!
B-1 
「ホーム」「挿入」などのリボン名のある部分で右クリックし、
メニューの一番下の「リボンの最小化」のチェックをはずします。
参考 → Excel 2007/2010 で リボンが表示されない

B-2 
左上に、Officeのアイコンが表示された丸いボタンのようなものがあります。
そこで右クリックすると「リボンの最小化」にチェックが付いているはずです。
「リボンの最小化」を再度クリックしてください。

B-3
左上の丸いボタンの 右の小さな三角 ▼
 「クイック アクセス ツール バーのカスタマイズ」 をクリック。
「リボンの最小化」のチェックをはずします。


C 切り替えて使いたい場合には、ショートカットキーの利用が便利
C-1 
[Ctrl]キー+[F1]キーを押して切り替える。
  Office 2007では リボンの表示/非表示の切り替えを行うことができる。

参考: Office 2003ではショートカットキー:[Ctrl]+[F1]で 作業ウィンドウの表示/非表示が切り替えられる。

C-2 
リボンのボタンをキーボードで選択する時は[Alt]キーを使う。
参考: → Officeのリボンを非表示にする


 リボンの非表示切り替えは、ミニノートなど、画面の狭いPCでは便利でしょうね。

さて、最新版 Office 2010はどうなのでしょう!?
 また、調べてみますね! 

キーワード:Windows7 Microsoft Office 2010 2007 Excel Word PowerPoint

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎旧型Macで年賀状

2010-12-10 11:43:00 | お奨め、使いたいソフト
2010/12/10 記、2011/6/22 追記、2019/07/22 修正 

あとりえには、旧型Macで年賀状を作りたいという方が!
OSは、9.3 です。

はがきソフトがなくても ワード、エクセルが あれば、何とかできるけど。

 ⇒ Myブログ:TV:ゼロからはじめる! 年賀状

やっぱり便利な年賀状ソフトを使いたい! 探してみましょう。
 → Mac用のソフト各種~はがきソフト

◇ フリーソフト

・ 無料のはがき作成ソフト「はがきうぇあ」 要登録
フリーのはがきソフトです。
はがきソフトとしての基本機能である、
 宛名書き、イラスト作成そして住所録管理をサポートしています。
別途1,000点以上のイラスト素材集「のせもの」が利用できます。
(2003年11月13日掲載)
Mac OS X / Mac OS 9 版を2003年11月1日より公開しました。
Mac OS X v10.2.x および Mac OS 9.2 + CarbonLib 1.6 で動作確認をしています。



◇ 製品版のほうが 安心して使えますよね。

といっても、Windows用のように豊富なわけにはいきませんね。

さらに、旧型となると・・・。

宛名職人 Ver.11 Macintosh CD版 と DVD版 (2003年) *夏 (2004年)
 対応OS: MacOS 9.2以降、MacOS X 10.1/10.2 (* X 10.3)
※初期のPower Book G3、およびプロセッサアップグレードカードには非対応。


◇ Macintosh, Windows 両方で使えるソフトもいいね!

筆一番  (2009年)  CD版とUSB版
対応OS: Windows 2000(SP4)/XP(SP2)/XP TabletPC/Vista/7 


◇ Windows用なら こちら 
 → はがきソフト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/6/22 追記

◇ 新しいMacなら、これがおすすめ! 2011年用年賀状ソフト
2010年末に紹介した宛名職人Ver.17は、「現在お取り扱いできません」とのこと。
 
最新版 → 宛名職人 Windows版とMac版
 
要修正

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎読みロボがしゃべるんですって

2010-10-27 17:36:00 | お奨め、使いたいソフト
今年の初めに、TVで 
『視覚障害者向けに ホームページを音声で読み上げるソフトの開発』
の番組を見て 驚いて、記事を書きました。
 ⇒ Myブログ:視覚障害でも便利に! (2010/1/12)。

今日は、Webをふらふら彷徨っていて、そのとき気づかなかった情報を追加。

◆ 読み上げ ソフト loudspeaker
「しゃべるんです」 2009年4月16日 発売。
 マウスのクリックによりパソコンの情報を読み上げる事ができるソフトウェア。
 文字の読みづらい高齢者の方や、
 読み書きや会話が困難な障害を有する方を対象とした個人利用向けの製品。
  
TVで紹介された読み上げは、猛スピードで 
 頭の回転がよほどよくないと無理だなぁ ~ という感想でした。

今日見つけた「しゃべるんです」から、さらに 
「読みロボ」 というのを 発見。

 → Web合成音声配信システム (voice delivery system)
 → 無償で利用できる「読みロボ」プレイヤーの提供開始

なんと、無料サービスで ブログパーツに貼れるんです。
  ん~~、前にも そんなのあったかも? なかったかも?

で、さっそく ここ(左上) と もう一つのブログに 貼ってみました。

自分のブログの記事を読むのが面倒くさい!
 というときは・・・ loudspeaker これは、便利。
ただし、句読点をきちんと書かないと、聴き辛いです。

 ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
こっちは、 矢印やら 画像(画像名を読み上げます)が多いので、
 聴いていると 笑っちゃいます。 loudspeaker

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※インストール不要のPC遠隔操作ツール

2010-03-03 13:03:00 | お奨め、使いたいソフト
2010/3/3 記
インストール不要の PC遠隔操作ツール TeamViewer
 
◇ ネット経由のパソコン遠隔操作 
全世界で6000万人以上の方が利用しているTeamViewerは、 
お手元のパソコンを操作するのと同様に 
 外部のパソコンをインターネット経由で遠隔操作 (リモートコントロール) できます。
個人利用やお試し利用は 無料 です!

 操作する側は  TeamViewer フルバージョン
 操作される側は  TeamViewer QuickSupport  をおすすめします。

参考 : 使い方が具体的に書いてある
・ TeamViewerをつかってPC操作をサポート 2010年02月25日

・ インストール不要のPC遠隔操作ツール – TeamViewer(チームビューアー) 2008年12月05日 社長ブログ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもよさそう

IchiGekiさんの リモート操作ソフト TrueRemote
・ 窓の杜 - TrueRemote
・ IchiGekiさんのPCリモート操作ソフト「TrueRemote」 こいつはイイッ!!  2010/2/16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Xmind使ってみる

2009-12-25 13:13:00 | お奨め、使いたいソフト
Myブログシリーズ:マインドマップ

 超入門マインドマップ、はじめましょう!

2009/3/17 記、3/19、3/24 追記有り

今度は、Xmind 使ってみよう!

というのも、FreeMind も、EasyStep も、最初はいいけど もっと使いたいとなるとなんだか 役不足・・・。
 ⇒ Myブログ:FreeMindを使ってみよう
 ⇒ Myブログ:EasyStepを使ってみよう

気になっていた Xmind を調べると 評判いいです。
バージョン 3.0.1 になって メニューも日本語になり、使いやすそう。
FreeMindからの インポートもできるので、これまでやったことが無駄にならない。 

 これは、試すしかないです 

まず、登録をして、DL、インストール (現バージョンは 3.0.1)

FreeMindで作ったものを、読み込めるので、さっそくインポートだぁ!
ふ~~ん 見た目は、Xmindのほうが、整然としています。
 では、しばらく使ってみますね。

2009/3/19 追記

Xmind 3.0.1 使ってみると・・・。

・ FreeMind からのインポートでは、長文(改行有)がだめでした。
仕方が無いので今回は二つのソフトを並べて修正です。
将来的には、どちらかに絞って使うつもりなので、インポートはできなくてもOKか。

・ FreeMindでは、表が作れて驚いたが、Xmindでも少しやりにくいけど表を作れます。

・ トピックの文章は中央揃えのみで、融通が利かない。これはつらいかも!

・ いいところは、枝と関係ないところに文字が打てること!
Freemindで コレ できればいいのだけど・・・。

・関連付けや囲みなど、おもったようにできていい、
 それに比べると FreeMindの雲は融通が利かず・・不気味~。

まぁ、こんな感じ。マップのほかにもいろいろ書けるので試したいね。



これは雰囲気をお知らせするために画像で出力しましたが、
簡単にWebにUPし共有できます。
Share(共有)で、世界中の人がつくったMAPをみると面白い。
日本語のマインドマップも、ありますよ!

2009/3/24 追記

いいです! XMind
ボケ~と考える時間が集中できて、アイデアも湧く。
トピックを複数作れて、それがマップだったり、表だったり、お魚の骨だったりの混在もできる。
FreeMindでは、たぶんできなかったと思う・・・。



FireFox やら Excelやらいくつもソフトを開いて 夢中になってやっているといると、メモリー不足とでたよ。 
こんなこと、初めてなので・・・・XMindは、メモリー食いなのかしら?

clover ごちゃごちゃしたアイデアをまとめた成果です ⇒ My野草ブログの索引

2009/12/25 追記
介護事務の講座を受け、最後に認定試験に挑戦しました。
全く知らない分野で、全体の仕組みをなかなか把握できなかった時に、
Xmindを使ってみると、スッキリ理解出来ました。
何度も書くことによって、頭が整理されるんですね。(試験も合格です)

 ⇒ Myブログ:介護事務



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ
 ⇒ Myブログ:FreeMindを使ってみよう
 ⇒ Myブログ:EasyStepを使ってみよう

参考:
・ マインドマップのフリーソフト「XMind」が素敵 makitani.com 2008-11-17
・ XMindが非常に良い件について 2008/12
・ マインドマップソフトは、XMindに乗り換えました
   (XMind ← Mind ManagerPro ← FreeMind)
・ 無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』 2008/12/18

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Office2007のメニュー

2009-09-21 13:28:00 | お奨め、使いたいソフト
Microsoft Office2007がでて だいぶ経つので、
はじめからOffice2007を使っている人も多くなったでしょう。
旧バージョンから乗り換えたかたも、もう 新メニュー リボン に なじんだのでは。

そうはいっても、あとりえで生徒さんを教えるのに、どうしようと悩むことがあります。
これからはじめる超初心者の方で、ワードやエクセルが必要な場合
1)自分のPCだけで使用 ・・・ バージョンなんでもOK
2)自分のPCも会社や学校もOffice2007 ・・ これもOK
3)自分のPCがOffice2007、会社や学校は 旧バージョン~

3)の場合は困りますね。
超初心者の方が、まじめに自分のPCでもOfficeを勉強しようと思うと、メニューの違いにぶつかって 混乱のきわみです。
じっくり時間が取れるなら、どっちも勉強して! というのですが、
会社や学校は待ったなし!!

今日も、そんな方がきたので、調べて見ました。

◇ メニューをOffice 2003ライクに変更するプラグイン

これは便利かも!
 Office 2007 オールドスタイル メニュー アドイン 完全無料
・ UbitMenu 個人使用の場合フリーウェア
・ Back To 2003 30日無料体験
・ Classic Menu for Office 2007 15日無料体験

◇ インターフェース(メニューなど)が Office2003などに似た安価なソフトを購入
  オープンソフトで代用できる(違いを克服できる)方はオープンソフトでもいい。

◇ PCを買う前ならこんな対策も 考えられます。
・ OfficeなしのPCを購入して、別途 会社や学校と同じバージョンの MSOffice(2003)を購入
  オープンソフトで代用できる(違いを克服できる)方はオープンソフトでもいい。

参考 :
・ Office 2007のインタフェースをOffice 2003風にする「UbitMenu」 MOONGIFT
・ 『UBitMenu』でOffice2007が懐かしのOffice2003風に ライフハッカー 2009.03.12


light おまけ
そろそろ次期バージョン Microsoft「Office 2010」の声も聞こえてきましたね。
・ 「Office 2010」テクニカルプレビュー版レビュー 窓の杜 09/07/30

・ 次期Officeは「Office 2010」、2010年前半に登場 ITmedia News 2009年04月16日

・ 広告つきで機能が制限された“Web版”も登場 
Microsoft Office 2010の無料ウェブ版が全面的に登場 TechCrunch Japan 2009年7月14日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする