パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

▽▽EasyStepを使ってみよう

2009-03-09 21:11:00 | お奨め、使いたいソフト

 alien 超入門マインドマップ、はじめましょう!

2009/3/9 記
しばらく、Freemind を使ってから、EasyStep に挑戦!
 ⇒ Myブログ:FreeMindを使ってみよう
 ⇒ Myブログ:EasyStepを使ってみよう

きゃぁ~~、楽しい! ぐにゅぐにゅカラフルな線が 動きます。
なんか思い通りに書けるので、考えがまとまりやすいみたい。

迷っていることを描いてみました。



しばらく遊んでいましたが、だんだんとわからないことが出てきます。
 ? ん ? これできないの? こうやりたいんだけど ? ~。

他の方の作品を見ると、図もそうですが、内容が深い! 圧倒されます。
 私なりに、活用していきま~す。 
alien こちらも見てね  ⇒ Myお絵かきブログ:マインドマップで迷ってる

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/3/4 記
現在 FreeMind を試していますが、もう一つ迷っているのが、Web版です。

C) EasyStep 登録が必要
  WEB上でツリー状の関連図を作成し、公開できる、情報共有サイト

マインドマップは、いつでも思いついたときにササッと書きたい。
だったら、複数PCを使っている場合、どのパソコンからでも使えるなら、Web版のほうが便利かもしれません。
これまで、Web版のビジネスソフトがイマイチだったので、そこが心配。

使い方を、チラッと見たら 簡単で楽しそう!
複雑なことをしないのなら、こちらがいいかも、ってまだ使っていない。

情報共有サイトですから、公開が前提ですね。
公開するかどうか、指定できるけど、非公開だと機能が限定されるようです。

参考:Web上でマインドマップ作成!『EasyStep』がさらに高機能に! Ko's Style

Myブログ
 ⇒ Myブログ:FreeMindを使ってみよう
 ⇒ Myブログ:Xmind使ってみる

活用してる方のブログ:
・ おっぺけの徒然なるままに。
・ Ko's Style 

はじめてガイドより、抜粋

1.公開・非公開の設定
  一般に公開するか、非公開にするかを指定します。
  非公開にした場合は、ログインしている作者のみの参照が可能な状況になります。
  但し、現在非公開で保存出来るツリーの数は制限されています。非公開で保存出来るツリー数は
  ログイン後に表示されるHOMEページで確認することが出来ます。
  一度公開で保存した場合、非公開にすることは出来ませんので、ご注意ください。

 alien  いぇい~ がんばろう!

たぶん、つづく ⇒ Myブログシリーズ:「マインドマップ」

参考:EasyStep開発ブログ ~ 情報共有サイトEasyStepの開発とその周辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▽▽FreeMindを使ってみよう

2009-03-04 13:53:00 | お奨め、使いたいソフト

 alien 超入門マインドマップ、はじめましょう!

紹介したソフトA) PCでフリーソフトで一番人気の FreeMind を使ってみます。

第1段階
まずは、手元にある本:「マインドマップ練習帳」 を見ながら そっくり書いていきます。
自分のアイデアを書くのは、まだ先です。
この本は、ソフトの解説書ではないので、今の時点はソフトの使いこなしではなく、マインドマップを学ぶことを目指します。

初級・中級・上級 まねして書くだけなら どうってことないですけど、疲れてきました。
そろそろ、ソフトの便利機能も使わないと・・・。

 ショートカットは 便利です。
 マウスで、動かすのも スイスイ サクサクです。

第2段階
自分の気になっていることを、書いてみます。
ハイパーリンク、や 表も使えるんですね、すごい!
ネタを探して こまめに使いましょう。

第3段階
作ったマインドマップの活用です。
これがなければ、全く意味がありませんね。
とはいえ、alien マインドマップ超入門の私の場合、これからのことです。

では、皆さんも どうぞ!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 「FreeMind使おう会」 ~ FreeMind 0.9.0の使い方

・ FreeMind の情報 ~ 手帳と書斎とパソコンの深い森で

・ FreeMind 0.9.0の使い方 ~ 続けるお気楽アウトプット

・ FreeMindについて簡単な説明 0.9.0 Betaについても一部解説

・ らくらくFreeMind♪アイディアわくわく♪仕事サクサク

・ Freemindで出来るだけキレイなマインドマップを描く方法 2008/02/26
 
・ FreeMind で作成したファイル を Web で公開
- FreeMindFlashBrowser と Google Page Creator を使って Blogger に表示 2008年6月11日 すぐに忘れる脳みそのためのメモ

・ Freemind 活用クラブ


・ FreeMind はてなキーワード

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

FreeMind は、2008年12月に 0.9.0 が β版から RC1版になりました。
さらに、バージョンアップが続いています。 ⇒ 最新版

・ 0.9.0 RC2 (2009-03-02 20:13)
・ 0.9.0 RC1 (2008-12-21 23:05)

前バージョンで不満だったところが改善され、どんどん進化しているのですね!

0.9.0 RC1の、新しい機能には、こんなのがあるそうです。

・ フィルタ機能 ~ ツールバーの倍率変更ドロップダウンの横のボタンで呼び出し、特定のノードなどを絞り込んで表示できる

・ ノードの階層上下移動 ~ Ctrl+←→でノードをツリー階層の上方・下方に移動できる

・  検索と置換ダイアログ ~ 編集-検索と置換メニューで呼び出すダイアログで、インクリメンタルサーチで該当するノードの一覧を表示できます。また、一覧をダブルクリックして該当ノードにジャンプしたり、複数選択して一括置換したりできる

・ キーを併用したアイコンクリック操作 ~ Shiftキーを押しながらアイコンをクリックすると、ノードから既存のアイコンをすべて削除し、クリックしたアイコンで置き換えまる
また、Ctrlキーを押しながらアイコンをクリックすると、クリックしたアイコンがノードから削除される

以上は、使っている人にしかわからない・・・、便利機能かも!

 alien  いぇい~ がんばらなくては!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▽▽フリーのマインドマップソフトはどうかしら

2009-03-02 13:22:00 | お奨め、使いたいソフト

前回、マインドマップについて調べたので、
さっそく試してみようと 使うソフトを最終選考です。
もちろん、手書きじゃないです。PCでフリーソフトですよ!
使っている方の情報など Webで検索。

A)一番人気らしい FreeMind が バージョンアップして、
前バージョンで不満だったところが かなり改善されているようです。

 2008-12-21は、0.9.0 RC1 → 最新バージョン

B)XMind ユーザー登録(無料)が必要
こちらも、使い勝手が良いらしいので試したいのです。
(後発のソフトは、その分 改良されているはず。)

C)もう一つ迷っているのが、Web版です。
・ EasyStep 登録が必要
  WEB上でツリー状の関連図を作成し、公開できる、情報共有サイト

・ Mind42 登録が必要 (FreeMind と互換性有)
  リアルタイムにマップを共有したい方へ


マインドマップは、いつでも思いついたときにササッと書きたい。
だったら、複数PCを使っている場合、どのパソコンからでも使えるなら、Web版のほうが便利かもしれません。
これまで、Web版のビジネスソフトがイマイチだったので、そこが心配。

まぁ、ごちゃごちゃ言わず 3つぐらいなら どれも試してみましょう!



参考:「FreeMind使おう会」
参考:マインドマップ、どのツールを使うか検討 (2008年2月10日)Mind42について
参考:無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▽▽マインドマップ超入門

2009-02-28 13:21:00 | お奨め、使いたいソフト

この記事を書き始めたときは、マインドマップ・・について、
 『 最近の話題ってわけではないのですが・・・、
  というか 今もやっている人 いるのかなぁ?
  使っている人は、使っているし、知らない人は全く知らないでしょう。』 ぐらいの認識でした。

が、調べてみると 活用されている方も多いし、
 図書館の関連本はすべて予約済み! 

マインドマップには まえから、少しだけ興味はあったけど、
世の中の動きは ほとんど知らず、
まぁ最近は 便利に進化した Web版が主流になってきているのかしら、と思っていました。

以前やってみようかと思ったときも、
自由な発想の手助けをするというのに、
これぞマインドマップという「御本家」がいると聞いただけで、す~~と引いてしまったの。

ただ、図書館に予約していた本が いまごろになって 順番がまわってきたので、手にとったわけ。

発想の視覚化、マインドマップによってそれが、まとまるような 発展するような・・・
こういうことって、知らないうちに やってるよね。
だけど手法というものが 自分の中でもイマイチ あいまいだったり。
まぁ だからきちんと約束事を決めた御本家のやり方、が必要なのかも。

マインドマップは、紙に書くのが原則らしいが、
PCに向いていると思うので、ソフトをまとめてみました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

たぶん、便利な方向に 進化しているんでは・・・ 調べてみましょう。

有償版ソフト と フリー版ソフトがあります。
・ 有償版ソフト ⇒ Myブログ:マインドマップソフト使おう
・ フリー版ソフト ⇒ Myブログ:フリーのマインドマップソフトはどうかしら

特に今は、Web上で作成するのが 新しいようです。

◆ Web上でフリーでマインドマップ

・ EasyStep
  WEB上でツリー状の関連図を作成し、公開できる、情報共有サイト

まだまだあります。



・ mind42.com ・ bubbl.us ・ MindMeister ・ Mindomo

マインドマップに自分の画像をアップできたり、外部にリンクを貼れたりします。
ブログに貼っても、サクサク動くと すごいね!!

◆ フリーソフトでマインドマップ

・ FreeMind ver0.8.1 <== フリーでは一番人気
 2008-12-21には、0.9.0 RC1 → 最新バージョン
参考:「FreeMind使おう会」

・ XMind <== 中国産ですぐれものらしい

参考:無料マインドマップソフト対決!『XMind』 VS 『Freemind』

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 有償ソフトでマインドマップ
最近相次いで バージョンアップされています。
 こちらにまとめました。⇒ マインドマップソフト VerUP
・ 有償版ソフト ⇒ Myブログ:マインドマップソフト使おう

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考:
・ マインドマップ作成ツール使い分け!「iMindMap」&「EasyStep」&「XMind」 2008/12/29

・ Freemindで出来るだけキレイなマインドマップを描く方法

・ Ko's Styleのマインドマップ 
・ マインドマップフリーソフトを5つまとめて比較 2007/07/18

・ FreeMind で作成したファイル を Web で公開
- FreeMindFlashBrowser と Google Page Creator を使って Blogger に表示 2008年6月11日 すぐに忘れる脳みそのためのメモ

◆ 利用例:
・ 新たな習慣へのトライ
・ オカモト+マインドマップ=OKAmode ~ ペットのことなど


参考:
A6ノートで思考を地図化しなさい マインドマップを超える超簡単ノート術

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Windows Live Writerを使う

2008-08-07 06:21:00 | お奨め、使いたいソフト
⇒ Myブログ : ホームページ作成 で検索

9/18 Autopage画面から(Windows Live Writerは使わずに)追記し、カテゴリーもなかったので、変更しました。最後に参考Webも追記しました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/08/04 記 8/5 追記 8/7 再トライ

先日から、インターネットに接続していない状況で ブログを書くソフト を試してきました。

どういうときに使うかというと、

ネット常時接続の無い環境で ブログをやりたい人

  1. 自宅や職場など 普段PCを使うところで ネット接続ができない。
  2. 1、はOKだが、 外出先などで ブログをやりたい。

どちらも、オフラインで下書きをすませてから どこかでネット接続をして 投稿することになります。

・・・ 単なるテストです。 ( 絵文字が使えないので 寂しい )

 

あとりえの生徒さんに、該当する方がいるので、テストしてみました。

 

  Windows Live Writer BlogWrite 旅行びと日記 ホームページ ビルダー JUST xfy
Autopage ?ここ カテゴリー×
Blogger Blogger (画像は無) OK
FC2 FC2 OK FC2 OK FC2 OK FC2 OK
Goo Goo OK Goo OK ×
Jugem OK OK OK
seesaa OK OK OK OK
まとめ いいみたい まぁまぁ 旅行好きに! ソフトがあれば 遅いです

OK : 設定&投稿OK。 細かいことは 実際使うとなれば大事でしょうが、今回は未確認です。

× : できなかった・・・。

ー : まだ、試していません。

☆ Gooには、 「ブログライター」 という便利な機能があるので わざわざ 他のソフトを使う必要はないですね。

 

以上の結果では、 Windows Live Writer まぁまぁよさそうです。

複数のブログを使っている方にも、こんなソフトは便利かも!

使い方は、アイデアしだい!

ベルルは、常時接続だから このようなソフトは、まず使わないと思います。

・・・ 絵文字が無いのが さびしいです。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考Web
⇒ ブログ作成ソフト:Microsoft WindowsLiveWriter 現場主義 (建設現場情報サイト)
⇒ WindowsLiveWriterでfc2へ投稿 かめちゃんROOM
⇒ JugemでWindowa Live Writer ちょっとしたblog
⇒ AutoPage が XML-RPC API をサポート 2005.06.14 観測気球
⇒ jugemがXML-RPC API に対応 2007.02.24 徒然なるままの戯れ言…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Macハイパーカードって

2008-04-11 15:31:00 | お奨め、使いたいソフト
2008/4/11
初めてMac(マック)を使ったときには、もうハイパーカードは過去のもの。
でも、使えないことはなかったので、試してみました。

  Apple Japan  HyperCard 2.2Lite-J

面白かった。もっと発展させる余地はなかったのだろうか?
ハイパーカードは、しいていえば、「PowerPoint」が一番似ているらしいが、使ってみれば、全く違うことがわかる。
 不思議な魅力を持ったソフトでした・・。 obake

1987年に発売され、根強い人気をもつアップルの『ハイパーカード』
 『マックOS X』 に対応し、懸案である完全カラー対応などの諸機能が実現されることを待ち望んむ人は多いようです。

参考
・ HyperCard - Wikipedia
・ HyperCard Resource Central

◆ ハイパーカード関連の本 ほとんどが中古本です。

図書館の本 2008年時点
  はじめてのハイパーカード
  ハイパーカードビギナーになりたい
  一週間でマスターするHyperCard 2.2J
  やっぱりハイパーカード らくらく入門編
  ハイパーカード31基礎プログラミング
  ハイパーカード31ボタンコレクション

◆ ハイパーカードについて
 ハイパーカードの強みは、「スタック」として整理された「カード」に情報を蓄積するという使い勝手のよさにある。
 各カードは、ウェブ上のハイパーテキストと似た作法で互いにリンクされる。コマンドを実行するのは、平易な英語で書かれた付属プログラミング言語『ハイパートーク』(HyperTalk)だ。
 ハイパーカードは静止画、音声、動画をサポートしており、ゲームから会計システム、科学的データを扱うツール、教室用の補助教材まで、ほぼあらゆるものを作るのに活用できる。
 ハイパーカードで作られたアプリケーションはシンプルかつ強力だ。
小学校5年生でもハイパーカードの勘所を短時間で理解し、手持ちの『ポケモン』カードのデータベースを構築できる。
 ゲームソフト・メーカーの米シアン・ワールズ社は、『Myst』や『Riven』などひどく複雑なゲームの開発にこのソフトを使用した。

 ハイパーカードを開発したのは、「その他の一般人向けの」プログラミング・ツールを求めた天才プログラマー、ビル・アトキンソン氏だ。
 メイズ会長によると、給与計算から植物の分類まで、ほぼどんなタスクでも容易にハイパーカードのスタックに置き換えられるという。
 ハイパーカードの灯火を高く掲げているのは、300~400人の熱心なメンバーを擁するiHugだ。

 iHugは、ハイパーカードが 『マックOS X』 に対応し、懸案である完全カラー対応などの諸機能が実現されることを待ち望んでいる。
ハイパーカードは依然として、本質的にモノクロだ。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ウィンドウズ上動くでハイパーカードの様なソフトはありませんか? 質問投稿日時:01/09/25 12:31

昔MACでハイパーカードを使用して気に入っていますが、現在パソコンはウィンドウズなので、そこで同じ様な環境を提供してくれるソフトはありませんか?

回答 01/09/25
ANo.1 自分もハイパーカードは、とても気に入っていました。 ハイパーカードを使いたいのでMACを買いたくなるくらいです。

だた、Windowsでは同じようなソフトは無いと思います。
無理やり探すとしたら、PowerPoint が一番似ていると思います。
PowerPointも基本的にはページ上にコントロールを貼り付けて操作できます。
アニメーション効果や音などもつけられるので似ていると思います。

◆ HyperCard on the Web KANZAKI
Hypercard ハイパーカードは、マッキントッシュ上で動くプログラミング・オーサリング環境で、アップル社のビル・アトキンソンが中心になって1987年に開発されました。
プログラミングとはいってもCやPASCALのようなコンパイラ言語とは異なり、「カード」を中心としたビジュアルな環境をベースに、誰もが簡単な作品(スタック)を作ることができるような、極めて柔軟でかつ強力なシステムです。

パソコン上で初めて手軽にハイパーリンクを実現したこのシステムは、テキスト処理関数が豊富なこと、ユーザーインターフェイスの構築が非常に簡単なことから、ちょっとしたフィルタを作って日常の作業を自動化するのにも大いに役立てることができました。
現在はほとんどサポートされていない状況ですが、かつてこのシステムを紹介した文章などを掲載します。

* ハイパーカードで作るオフィスシステム(1995-1996:MacUser Japan連載)
* Rinaldi氏のXCMDによるHC徹底活用(1996:MacUser Japan連載)
* ハイパーカードのスクリプト作成のヒント(1996)
* XCMDについてのいくつかの話(1996:未完)

ハイパーカードは、2002年現在でも Apple Japanから HyperCard 2.2Lite-J を ダウンロードできます。
Liteの制限を解除するには、Homeスタックの最後のページに移動し、magicというコマンドを入力して、レベルを5に変更してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※OpenOffice.Org と MSOffice

2007-08-10 14:04:00 | お奨め、使いたいソフト
 OpenOffice.Org 使い始めました~!

これだけで使うには 問題はほとんどないようです。
確かに、MSのOfficeで作ったファイルを移すと、レイアウトがずれたりします。
機能がなかったりもします。

でも・・・かたや money ん万円のソフト かたや フリーで使わせてもらうわけだから
少々のことは目をつぶりましょう。niko
といっても、OpenOffice.Orgが、無料のソフトなので 出来が悪いというのではありません。
オープンなソフト 基本的な考え方がまったく違うのです!
みんなの知恵、知的財産は みんなのもの ということですね。


 light 詳しくは、こちらをみてね ⇒ オープンオフィスの入口

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、自分のファイルを OpenOffice.Org に移してOK!
 といかない方もいるでしょう。
常に MSのOfficeとのやり取りをする場合 対応はどうなの?

こんな記事を見つけました。
Sun、「Microsoft Office」をOpenDocument文書に対応させるプラグインを公開
7月9日22時31分配信 Impress Watch

 Sun Microsystems, Inc.は2日、「Microsoft Office」2000/XP/2003をOpenDocument文書に対応させるプラグイン「Sun ODF Plugin for Microsoft Office」v1.0を公開した。
Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。
なお、ダウンロードには無料のユーザー登録が必要。
本ソフトは英語版だが、編集部にて「Microsoft Office 2003」日本語版で動作を確認した。

 「Sun ODF Plugin for Microsoft Office」は、「Microsoft Office」に含まれる「Word」「Excel」「PowerPoint」で、「OpenOffice.org」などで採用されているOpenDocument形式の文書をインポート・エクスポートできるようにするプラグイン。

 同種のプラグインとしては、Microsoftの支援を受けてオープンソースで開発されている「ODF Add-in」もあるが、「Excel」「PowerPoint」用の同プラグインは現在β版で、対応していない要素も多い。
編集部にて動作確認したところ、「ODF Add-in」では現在対応していない表計算文書のフィルターやプレゼンテーションの背景テーマについても、Sun版では対応を確認できた。
ただしSun版はMicrosoft版と異なり、「Microsoft Office 2007」には対応していない。

 プラグインをインストール後、「Word」の場合はファイル読み込み・保存ダイアログで選択できるファイルの種類に“ODF Text Document”が追加される。
OpenDocument形式を標準の保存形式に設定することも可能だ。
「Excel」「PowerPoint」の場合は、ツールバーに追加された[Import ODF][Export ODF]ボタンからODF文書のインポート・エクスポートができる。

【著作権者】 Sun Microsystems, Inc.
【対応OS】 Windows 98/Me/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.0(07/07/02)

□OpenOffice.org (本プラグインの紹介ページ)

□Download Center - Download (本プラグインのダウンロードページ)

□窓の杜 - 【NEWS】 「Microsoft Word」XP/2003/2007用の“OpenDocument”対応アドインが正式公開

□窓の杜 - 【NEWS】 「Microsoft Excel」XP/2003/2007用“OpenDocument”対応アドインのβ版が公開

□窓の杜 - 【NEWS】 「MS PowerPoint」XP/2003/2007用“OpenDocument”対応アドインのβ版が公開
(中村 友次郎) 最終更新:7月9日22時31分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする