パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※知らぬ間に LibreOffice

2012-05-09 19:03:00 | お奨め、使いたいソフト
2012/5/9 追記

愛用の Go-oo は、知らぬ間に LibreOffice に変身していました。 alien

自動バージョンアップじゃないので、ずっとそのまま使っていたんですね。
できないことがあっても そんなもんだろうって。

2012年5月9日現在の 最新版は、
 LibreOffice Windows, version 3.5.3, Japanese.
 → 3.5の新機能  → システム要件 ・ DL
LibreOffice(リブレオフィス[3])は、他の主なオフィススイートと互換性を持ち、様々なプラットフォームで利用可能なオフィススイートである。略称としてLOやLibOなどが用いられる。

LibreOffice 3.3リリース
 → LibreOffice Portable - ダウンロード

参考 
・ 「LibreOffice の 使い方 (リブレオフィスの使い方)」
・ 「LibreOffice」活用編マニュアルを公開しました

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

最近では、OpenOffice.Org の 知名度も上がってきていますね。
MyPCでも、MSのOfficeと両方を使っています。

OpenOffice.Orgは、MSのOfficeのまねっこではないので、メニューも同じではなく オリジナルです。
こちらのほうが、使いやすかったり便利な機能があったり、逆の場合もあります。
 皆さんで、うまく活用してみてね! ase2

OpenOffice.Org → 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト

light 最近では ネットブック(ミニノート)など、HDDの少ないPCも流行ですね。
USBメモリーで使えるOpenOffice.Orgの ポータブル版もあります。
出先のPCにOfficeがないときにも、重宝しそうですね。
 → openoffice.org portable

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

LibreOffice 3.3リリース
投稿者: yaw
日付: 2011-01-27 01:34

The Document FoundationよりLibreOffice 3.3がリリースされました。

LibreOfficeは2010年9月にOpenOffice.orgの派生版として登場したもので、今回の3.3が初の安定版となります。

ダウンロードはこちらから。
http://www.libreoffice.org/
Windowsの場合各国語版が一つのインストーラに入っていますので、何語版か?という区分はありません。ただし、ヘルプファイルだけは言語ごとに別枠なのでhelppackというのを別にインストールすることになります。

■LibreOfficeとGo-ooについて
LibreOfficeは上記の通り最近生まれた派生版ですが、以前から存在していたGo-ooがこれに合流しています。このため、(開発のベースになっている)OpenOffice.org3.3の新機能はもちろん、今までGo-ooに含まれていた機能、例えばCalcの破線などが使えます。

Go-ooはLibreOfficeへの合流と共に発展的解消をしておりますので、今までGo-ooをお使いだった方はLibreOfficeへ移行ということになります。ほとんどのLinuxディストリビューションではOpenOffice.orgという名前で実は中身がGo-ooだったため、今後順次LibreOfficeに置き換わっていくことが予想されます。

■LibreOfficeのコミュニティについて
OpenOffice.org日本ユーザー会では、今までも派生版に関する情報も取り扱い対象としてきており、LibreOfficeも同様に扱っていくつもりです。
ただし、LibreOfficeにはLibreOffice独自の日本語メーリングリスト等ありますので、よりLibreOfficeに特化した話題の場合は適宜そちらもお使いください。

The Document Foundation(LibreOfficeの開発をしているコミュニティ)のWiki(日本語)
http://wiki.documentfoundation.org/JA
LibreOfficeの日本語メーリングリスト
http://wiki.documentfoundation.org/Local_Mailing_Lists#Japanese
LibreOffice日本語ページ(準備中)
http://ja.libreoffice.org/

キーワード : オフィスソフト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする