P印良品

気の向いた時にその日聴いてたCDやら最近観た映画やらを取り上げてソレについてアレやコレやと…

【CD紹介#52 イントロダクション】Primal Scream"Kowalski"

2007-10-23 23:56:39 | Music
先々月先月と 90年代の良盤を取り上げる、ってコトをしてきたので、
今月もその流れで Primal Screamの97年発表のAlbum、"Vanishing Point"を
紹介すんべか と。
で、今回は そのイントロダクション。"Vanishing~"からの先行Single、

Primal Scream"Kowalski"(1997年)

の話。
特に、Singleの表題曲、"Kowalski"(※)について 書きます。

この曲、その先の自分の音楽の嗜好やらを鑑みるに自分史的に
大分 役割のデカい1曲なんです。

詳しくは本編で にして出し惜しみしようとしてた話になりますが、
"Vanishing~"ではダブの手法が大々的に取り入れられていて、
自分にとってソコが 引っかかってくる(勿論 イイ意味で。ね)
部分でした。
当時は 96年リリースのDJ Shadow"Endtroducing..."によって
もはや他ジャンルのリスナーであっても 無視できない状況にまで
なっていたトリップホップ ムーヴメントがあって、自分もその中で
新しい価値観でもって 作られたHip Hopを聴き、ソコで用いられていた
ヤバい音像を作るためのダブの手法に触れていて。
で、そんな中、ソレが全てではないにせよ、同じような目的でダブの
手法を用いたRock="Vanishing~"の音に まずこの曲で出会って。
自分の中では トリップホップと地続きな感じだったから、スッとハマった。
んです。
結果、ですが それまで聴かなかったRockとかも食わず嫌いはしなくなった。
し、このAlbumの音のように枠の外に向かうモノについては、積極的に評価
しますよ。ってトコまで 自分の幅ってヤツは少なからず出てきたかな。と。

ぁ。下地があったトコで出会ったから、スッとハマった と書いたけんど、
でも Original ver.だけ 聴いてたらこぅもスッとハマってなかったかも。
と、いうのも このSingleに入ってる"Kowalski"のAutomatorによるremix
が ホントにヤバいイイ出来でさ。彼が Kool Keithと組んで、Dr.Octagon
として96年に出した"Dr. Octagonecologyst"で鳴らしてた音の延長線上にある
音作りなんだけど、ソレが この曲とあり得ない位 好相性なのさ。
原曲でも鳴ってるSEに 更にストレンジなサンプル音も加え でもvo.はしっかり
残してて、ビートは(当然)ファット。俺 個人は今でも全然 イケる。
コレ。一聴の価値は大いにあり。っつーか、このremixを紹介したくて、
Albumの話する前に このSingle取り上げたようなモン。です。

※曲名は70年代に製作された米映画『バニシング・ポイント』の主人公の
名前から付けられてて、Album自体、丸ごと 同映画にオマージュを捧げる
モノとして作られてます。

Twitter aka_ABE_DQN