P印良品

気の向いた時にその日聴いてたCDやら最近観た映画やらを取り上げてソレについてアレやコレやと…

【聴きログ】Dubstep編Pt.2 '08年7/1~12/31

2008-12-31 17:48:04 | 聴きログ
昨夜の に続き、今日(12/31)はもぅ1コ 記事書きゃす。
では 早速 過去に上半期分を 書いてた Dubstepの聴きログの
下半期分を。

7月
音盤:
1.V.A."Mary Anne Hobbs presents Evangeline"(2008年)
DJ or Live:
7/19 Drum&Bass Sessions 2008
Drum&BassxDubstep Warz "UK Underground Music
Festival" feat.Logistics,Mary Anne Hobbs,Oris Jay
a.k.a.Darqwan @代官山Unit

音盤1は BBC Radio 1のDJ、Mary Anne Hobbs(美人)が
編んだDubstepの 認知度の向上に大きく貢献した名盤
"Warrior Dubz"(2007年)の続編的コンピ。
Flying Lotusや Surgeon(な、な、なんと!!)の楽曲を
収録したりと、(所謂)Dubstepの枠だけに 囚われ(過ぎ)
ない 野心的な選曲がなされてます。
また そんな彼女と、オリジネーターの1人、Oris Jay a.k.a.
Darqwanを Dubstep界から、LogisticsをD'n'B界から
招いたパーティーにも 遊びに行ってきました。

8月~10月
音盤、DJ or Live ともに無し

11月
音盤:
1.V.A."Dubstep Drama"(2008年)
DJ or Live:なし

"Dubstep Drama"は Geeneusによる01を皮切りにDubstep・
Bassline House・Funky と英のベース・ミュージックの
現場直送なmix CDをリリースしている (海賊)ラジオ局、
Rinse FMから 昨年リリースされた編集盤。
『Dubplate Drama』というドラマのサントラなんだそうな。
Skreamによる クラシック、"Midnight Request Line"を
始めとした 重要作を多数収録してます。


12月
音盤、DJ or Live ともに無し

うーん。春先に ようやく耳を向けて コレは有りだわ、と
アンテナが高くなるも、夏が終わり秋になる頃には 全然
聴かなくなってしまいました。Dubstep。もっと 大きな
うねりになる気がしたんだけどなー。ダメ押しの1枚が
なかったからかな。とは言え Pinch主宰のレーベル、Tectonic
から1st.Album"Aerial"を今年発表した 2562がミニマルに
接近したように、面白い展開を期待させる動きも見られる
ので、来年も 耳を向けとこうと思います。
まずは、ろくすっぽ聴かずに寝かせてしまっている2562の
"Aerial"は ちゃんと聴くコトからだな。

では 皆様、よいお年を。

【CD紹介#85】Ian Pooley"In Other Words"

2008-12-31 01:35:28 | Music
前回の記事についての 追記。
Kylie姐さんの"Can't Get Blue Monday Out Of My Head"が、Soulwaxが手掛けたまんま で
Single"Love At First Sight"に収録されてたら、ソレが自分がSoulwaxの音に初めて触れる
機会になってたハズなのですが、実際に収録されたのは 別の誰かが再現したヤツみたい
なので、そうじゃないのね。…じゃあ 一体、彼らの音を初めて聴いたのって いつなんだろ!?
ってのを 前回の記事を書く際にアレコレ調べながら考えてたのですが、意外にも2000年に
Tahiti 80の"Heartbeat"をRemixしたヤツ(※)で聴いてました。
"Can't Get~"を 聴くのよか全然前だった。
あ、なんか スゲぇ私的な話で恐縮です。でも、既にHardfloorについてもヤりましたが、
こうして誰々の音を初めて聴いたのっていつだっけか?を確認すんのは 楽しいす。
(懲りずに)またヤろう。

※:この度、Soul Waxの外仕事集第2弾、"Most Of The Other Mixes(〜以下略)"(2008年)に
収録されました。

さて、今回は 独のベテラン・プロデューサー、Ian Pooleyが"Souvenirs"(2004年)以来 4年ぶりで
発表したAlbum、

Ian Pooley"In Other Words"(2008年)

を紹介します。
すっかり 取り上げんの忘れちゃってました。コレ。
名盤"Since Then."(2000年)以来、ラテン・テイストを盛り込む手法を多用している プーリー御大
ですが、今作もその路線を踏襲してて、流石に3作続けてヤってるモンだから、もぅお手のモンすね、
な仕上がりです。非常に 手堅い、ソツのない出来。新しさは ほぼないですが、イイ意味で期待通り、
なので 文句無ぇです。はい。
個人的には #6"Blue Interlude"~の中盤で、#7"Steppin' Out"、#8"Maestral 2008"(←フルートを
フィーチャーした 個人的にどツボな曲)と、生音度 高めな曲が並んでるトコが堪らんです。

Twitter aka_ABE_DQN