厳冬の渓谷へ(1)
風景ねらいの撮影にはこのところほとんど出ていない。
厳冬の季節、信州から連日厳冬の氷の写真を
一杯見せられて、
あゝ、諏訪湖に行けたら一杯撮れそうと
眺めるだけ。
先日秩父に蕎麦食べに行った帰り。
嫌がるカミさんを助手席に
丸神の滝をめざしました。
車が四駆でなくなって
この場所は甚だ怖い道。
ほとんど垂直のもろい岩の壁を見ながら
川沿いを張り付くように進む道。
もう何年来なかっただろう。
幸い道は乾いていて、目的地まで来れました。
滝までは歩いて600mほど。
カミさんを日陰の車に残して
30分で帰るからと渓流に。
信州の氷とちがって、
寒さが違うと氷の表情も優しく感じました。







秩父両神方面へ
昨日の写真です。↑ 日の出前。
少しづつ車の移動距離が伸びて来ました。
秩父両神の御用達お蕎麦屋さんでお昼を食べる。
そこが目的地。
途中何かあれば撮って行こう。
↓ 三峰駅近く。
畑の獣除けの柵の横棒にするのだという。
話している間に、画面右奥の屋根の上を
猿が堂々と歩いて行った。↓



三峯、贄川塾。↓

あまりここで時間を使っては居られない。
お昼に合わせて先を急ぎます。

↓ お蕎麦屋さんに着きました。
「元気?」。「どうにか」。
こんな会話を交わしながら薪ストーブで
天ざるそばを食べる。
フキノトウの天ぷら入っていた。
大当たりの日だ。↓


↓ 帰宅して日没。今日は朝も夕も赤い空だ。↓

カワラヒワ・モズ
自称、私たちのトレーニング田んぼ。
あの銀杏の木が、カワラヒワの止り木になっていました。

散歩カメラだったので
大トリミングで。


モズ
私の駐車場の横は胸位の生け垣で
5mほどの空き地の通路の横のお宅の
小さな柿の木あたりをこのモズは
縄張りにしているみたいだ。
家の主以外は人の来ないところなので
かなりくつろいでいます。
若オスか。↓



近い、近いよ。
胸までの生け垣のせいかこんなに近くまで。

渡良瀬遊水地(3)
鷹らしいタカに一度も会えないなんて
渡良瀬遊水地では珍しい事でした。
↑ キジバトかよ。
通り過ぎようとして
こんなに凄みを感じるキジバトは初め撮りました。↑
↓ 実はこちらに来て珍鳥が出ている、
との話を聞いたのでこの場所に来たみました。
下の方たちも探しています。↓



↓ ハシビロガモ

↓ ヨシガモだ。
全然ポーズを変えてくれません。↓

↓ ノスリ


寒くなって来た。帰ります。

渡良瀬遊水地(2)
広ろ~いところ。
なんてもったいぶらなくて、
場所をお知らせします。
毎年一度は一月に来る場所です。
今年はコウノトリを初めて見ました。
近くに巣の搭があるとは聞いていましたが、
この場所で見たのは初めてでした。
意地を振るって近づいた写真です。




↓ 芦原の中から堤防に戻る途中で。
トビでした。↓

↓ 堤防に戻りました。
お行儀よく並んでいます。
やっぱりさっきの場所は少しは近づけたんだな。↓

見晴らしが良いので、
望遠レンズで思い切り引っ張って。↓


ひろ~い場所へ
一月のとある日。
広ろ~い場所に行きたくなって
一年ぶりに出かけました。
飛行機が、低い、低い・・




↓ 芦原の中の水辺。
白い鳥はコウノトリでした。
ここで見たのは初めて。
少し遠いな。

芦原に入る獣道の様な道がある。
あれに沿って水辺に近づこう。
それは無謀な事でした。
水辺まであと数十メートル。
「僕の前に道はない」「僕の後ろに道は出来る」「あゝ自然よ・・」
高村光太郎をやっている場合じゃない。
カメラをかばい、眼鏡をかばい。時には頭を低く時にはお尻から。↓

私の、メリメリと芦を踏み折る音に
岸辺の鳥が飛び出す。
でも目の前は全然開けない。↓

水辺に出た。コウノトリだ。
でも対岸はまだ遠い。↓

風強し・寒し
最近朝方になった私。
今日は10時に車の車検持ち込みだ。
それまでおとなしく自宅で。

慣れない軽の台車で
久しぶりに河川敷まで。
風が強く寒く、土埃に巻かれた一日でした。
シメ ↓

ホシハジロが潜って獲った獲物を
潜れないオオバンが横取りしようとしている。
風強ょ。↓

久しぶりに会ったキジ。
カメラ意識して逃げたいのに飛びたくないキジ。↓


今日の強風と寒さはこの空で。
車から降りるのもおっくうで
万歩計は全然伸びず。


大寒・朝昼晩
起きたらテレビで、「大寒」だと言っている。
信州諏訪に居た頃は今日から立春位まで
小学校は寒中休みがあったな。
今はどうだろう。
そんなこと考えながら朝のゴミ出しに。
西に傾いた月が輝いていました。


大寒・昼
秩父の入り口羊山公園へ。
街の中にある公園なのに熊注意の看板。
センダンの実は残りわずか。
アカゲラの声を聞いただけでした。


大寒・晩
大寒を夕方まで見納めようと駅方面へ。



今が寒さの底ですね。
でもこの底が長い。二月半ば過ぎるまでは。
朝が早くなるのが希望ですかね。
それとオミクロンの下り坂が見えて来ること。
冬ごもりを味わいながら過ごしたいものです。

寒風夕散歩
今日は年明けて初の通院日だった。
前日から、薬を止めて
朝食もせずに通院。
早い予約でも昼までかかった。
帰ってきてお昼をがっつり食べたら、
なんとしたことかお腹が痛い。
少し昼寝したが、芳しくない。
これではいかん、とにかく歩こう。
外は風が思い切り寒い。
それでも歩かねばと50分位
午後3時頃、家を遠巻きに徘徊写真です。








日の出前の空・タシギ
最近、夜型人間から
朝方人間になりつつある。
きっかけは白鳥を見に行った時からだ。
嬉しい事だ。
今日はいつもより早くゴミ出しに。
この空の瞬間も一瞬なんですよね。




自然公園へ


タシギ
久しぶりのタシギでした。


