本日は、循環ソナタ形式の「各楽章」と「主題」について述べる。
--------
ピアノソナタ第14番イ短調D784 は
で作曲されている。
となる。全曲構成については
以上である。
各楽章主題の関連等は明日号にて。
--------
全楽章が「ソナタ形式」の上、全6主題が統一された D784
ピアノソナタ第14番イ短調D784 は
- 第1楽章 → 通常のソナタ形式
- 第2楽章 → 再現部が極端に縮小され、第1主題の冒頭のみ再現されるソナタ形式
- 第3楽章 → 呈示部の繰り返しで「第2主題」が異なる調性で2回呈示されるソナタ形式
で作曲されている。
- 第1楽章呈示部第1主題 = 第1~第60小節(イ短調)
- 第1楽章呈示部第2主題 = 第61~第103小節(ホ長調)
- 第2楽章呈示部第1主題 = 第1~第20小節(ヘ長調)
- 第2楽章呈示部第2主題 = 第21~第30小節(変ニ長調)
- 第3楽章呈示部第1主題繰り返し前 = 第1~第50小節(イ短調)
- 第3楽章呈示部第2主題繰り返し前 = 第51~第79小節(ヘ長調)
となる。全曲構成については
- 第1楽章呈示部 = 第1~第103小節
- 第1楽章展開部 = 第104~第165小節
- 第1楽章再現部 = 第166~第259小節
- 第1楽章コーダ = 第260~第291小節
- 第2楽章呈示部 = 第1~第30小節
- 第2楽章展開部 = 第31~第61小節
- 第2楽章再現部 = 第62~第66小節(第1主題冒頭のみ)
- 第3楽章呈示部1回目 = 第1~第79小節
- 第3楽章呈示部2回目 = 第80~第159小節
- 第3楽章展開部 = 第160~第198小節
- 第3楽章再現部 = 第199~第259小節
- 第3楽章コーダ = 第260~第269小節
以上である。
各楽章主題の関連等は明日号にて。