![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/36/3b3dfd2110b6f8e21003b854d7b8725b_s.jpg)
今日は小学校の授業参観でした。
小5の娘は「体積」と「小数」、小2の息子は「長さ」、ともに算数で比較的似た内容だったので比較しながら交互に眺めました。
長さは、最初に手で大体10センチを決めて色々なモノの長さを予想する。そして30センチのモノサシで正確な長さを測る。(まるで大学のスクーリング「寸法」の様だ)
体積はちょうどこんな問題、
よこ320センチ、たて400センチ、たかさ250センチの直方体の体積は?
(こちらもまるで「部屋の容積」みたいだ)
(こういう風にニヤニヤしながらみている親は私だけ)
なかなか興味深い授業でした。
少し気になったのは、
長さは頑なに「○センチ△ミリ」という言い方で、実は「長さ」も「たて」「よこ」、
センチとミリを混ぜて表現するのが気持ち悪い。mmだけでいいじゃん。「えんぴつのたて」って何?
まぁ、別にいいか。
体積はきっと小数を活用してこんな式を期待、
4 × 2.5 × 3.2 = 32 (平方メートル)
でも
320 × 400 × 250
素直な子がほとんどでした。
みんながんばれ。