あと1週間で東京都の非常事態宣言も
解除ですが、週末のR134渋滞を眺めつつ、
今後どうなるのかなと。
東京都は再生産数0.8~0.9前後で
東京都は再生産数0.8~0.9前後で
順調に感染者数を減らして来ましたが、
ここに来て増加に転じる気配を
ここに来て増加に転じる気配を
示して来ましたね。
神奈川県は再生産数0.9~1前後で
神奈川県は再生産数0.9~1前後で
東京都ほど順調ではありませんが、
絶対数は東京都よりまし。
宣言解除すると再生産数が再び1を超えて
増加に転じることは想像に難くないけど、
さてどうなることか。
あとはようやく対象者で
宣言解除すると再生産数が再び1を超えて
増加に転じることは想像に難くないけど、
さてどうなることか。
あとはようやく対象者で
1回目接種が10%を超えました。
再生産数の動向と接種率、
再生産数の動向と接種率、
宣言の概ね3つで今後の動向は
見えてきます。

これが予測の結果。
再生産数は過去のトレンドから

これが予測の結果。
再生産数は過去のトレンドから
増加率を予測。
宣言時には移動が0.5程度に減少する前提。
接種率は人口の65%の接種が
宣言時には移動が0.5程度に減少する前提。
接種率は人口の65%の接種が
来年2月までに終わる前提。
1000人前後で宣言が必要と考えると
8/8オリンピック閉幕後の
1000人前後で宣言が必要と考えると
8/8オリンピック閉幕後の
お盆前後が一つの目安。
9/5パラリンピックまで考えると
9/5パラリンピックまで考えると
少し厳しい予感。
オリンピックの影響を論じる場合は、
この再生産数が予測より高い値になるか?
宣言を出すべき時に足かせにならないか?
この2点がポイントだと思います。
高1の長男は中3修学旅行がなくなり、
代わりに夏に北海道に
オリンピックの影響を論じる場合は、
この再生産数が予測より高い値になるか?
宣言を出すべき時に足かせにならないか?
この2点がポイントだと思います。
高1の長男は中3修学旅行がなくなり、
代わりに夏に北海道に
行くことになりました。
果たして今度は行けるか?
長女の大学はいち早く
果たして今度は行けるか?
長女の大学はいち早く
集団接種に名乗りを上げました。
接種は強制でなく、
接種は強制でなく、
すぐに対面に切り替える
という訳ではないみたいで、
という訳ではないみたいで、
副作用も気になる。
私の会社は1000人に
私の会社は1000人に
満たない中企業ですが、
健保は1000人以上の規模だから
職域接種はどうなるのだろうか?
一方で感染数を抑えて宣言解除し、
接種が迅速に進めればこれが
健保は1000人以上の規模だから
職域接種はどうなるのだろうか?
一方で感染数を抑えて宣言解除し、
接種が迅速に進めればこれが
最後の宣言になるかもしれない。
動向を注視し、
動向を注視し、
行動を考えないといけないです。