先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

新車需要2割消滅で自動車は優勝劣敗が鮮明に

2020年07月04日 13時40分01秒 | 日記

 

東洋経済によると、『新車需要2割消滅で自動車は優勝劣敗が鮮明に。トヨタ黒字確保、日産は業績不振に追い打ち』という。
 
トヨタの連結売り上げ、30兆円。ホンダも15兆円。日産が11兆円、軽四輪のスズキが3.5兆円、マツダが3.4兆円、スバルが3.3兆円、三菱自動車工業が2.3兆円、バスやトラックの大型車両のいすゞが2兆円、同じく日野が1.5兆円、ダイハツが1.4兆円、三菱ふそうトラック・バスが0.7兆円、UDトラックスが0.3兆円。合計すると74.4兆円と巨大産業であることがあっらためてわかる。
自動車部品メーカーや電子電機部品メーカーあるいは、販売、サポートなどのことを考えると、産業としてみると自動車産業は、自動車本体メーカーの倍から3倍あると思われるから、自動車産業としては、最低150兆円あると思われる。
日本のGDP、大体、510兆円位だから、全産業の最低30%が自動車関係ということになる。それが新型コロナ災禍で大きな影響を受けているというのは、全産業への影響が思いやられる。飲食業やホテルは

 

2020年4月の自動車販売統計が出始めている。メーカー別に販売台数の前年同月比を見ていくと、ロッキーが好調のダイハツの26.0%増以外は軒並みマイナス。トヨタが20.7%減、レクサスが23.3%減、ホンダが14.2%減、マツダが26.2%減と比較的落ち込みは少ないものの、スズキが47.0%減、日産が53.2%減、スバルが56.0%減、三菱が65.2%と大きく落ち込んでいる。5月、6月も同様な傾向だろうし、抗新型コロナウィルスのワクチンが開発されるまでは続くであろうから、新型コロナウィルスは、産業構造までも変えてしまうとみるべきかも。

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="「新車需要2割消滅で自動車は優勝劣敗が鮮明に トヨタ黒字確保、日産は業績不振に追い打ち | コロナショック、企業の針路 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加" width="50" height="20" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
新型コロナウイルスの影響によって、自動車需要が世界中で落ち込んでいる(写真はヨーロッパの販売店にあるトヨタ車。ロイター/アフロ)

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、日本の産業界も大きな打撃を被った。特に影響が大きいのは製造業の筆頭である自動車産業だ。

中国、ヨーロッパ、アメリカ、東南アジア――。日系自動車メーカーも2月以降、最初に感染が拡大した中国を皮切りに、世界の各地域の工場が操業休止に追い込まれた。その後、中国は生産・販売が急ピッチで回復し、ほかの大半の地域でも6月までに工場の操業再開にこぎ着けた。しかし、欧米や東南アジアなどは依然として、新車販売が前年を大きく下回る状態が続いている。

2020年の世界新車販売は前年比約2000万台減の7000万台前後にまで落ち込むと予測される。約2割もの減少だ。一般に自動車工場で黒字が確保できる稼働率は8割とされる。それだけに、完成車メーカーの4月から始まった今2020年度(2021年3月期)の業績は、軒並み大幅な悪化が確実である。

世界中の新車需要が2割も消失した

日系乗用車メーカー8社は5月に前年度決算を発表したが、今年度の業績予想を公表したのはトヨタ自動車の1社のみ。他社はいずれも「新型コロナの影響で不確定要素が多く、業績予想の算定は困難」として、予想の開示を見送った。

 

「危機的な状況だからこそ、今わかっていることを正直に話し、基準を示すことは必要だと思った。基準があれば、裾野が広い自動車産業の関係各社が、何かしらの準備ができるのではないか」。トヨタの豊田章男社長はあえて業績予想を公表した意図をこう説明した。

その業績予想を見ると、売上高は前年度比20%減の24兆円、営業利益は同80%減の5000億円と、大幅な減収減益見通しだ。前提となる年間新車販売台数は890万台で、前年度比15%減を見込んでいる。トヨタの営業利益が1兆円を割り込めば、東日本大震災直後の2011年度以来となる。

トヨタは業績見通しを算出する際、「グループの世界販売が4~6月は前年同期の6割、7~9月で8割、10~12月は9割の水準になると想定した」(近健太・最高財務責任者)。8割減益見通しは衝撃的だが、これだけ販売が落ち込む前提でも5000億円以上の営業利益を確保できるという、強い自信も窺える。

一方、赤字が避けられないのが、経営再建中の日産自動車だ。カルロス・ゴーン元会長による拡大路線で過剰な生産設備を抱え込み、近年は急速に業績が悪化。前年度は営業損益が404億円の赤字に転落。過剰設備の減損損失や構造改革関連の特別損失が膨らみ、6712億円もの巨額の最終赤字に陥った。

ゴーン時代に日産は、新興国での生産能力拡大に対して優先的に投資を振り向け、新車開発を後回しにした。その結果、前回のモデルチェンジから長い年数を経た老齢車種ばかりがラインナップに並び、世界的な販売低迷の一因になっている。とりわけ、主戦場のアメリカでは商品力の低い老齢車種を売りさばくため、大幅な値引き販売が常態化、収益性が悪化した。

そうした状況下で、さらに追い打ちをかけたのが、今回のコロナ危機だ。トヨタやホンダなどに比べて日産の販売の回復ペースは鈍く、今年度の販売台数は他社より落ち込みが大きくなる可能性が高い。工場閉鎖や人員削減などのリストラ効果が本格的に出るのは来年度以降とみられ、今年度は営業損益段階での巨額赤字が避けられない。

ホンダの場合、前年度の営業利益は6336億円。コロナ禍の今年度でも、黒字を維持するとみられるが、前年度比では大幅な落ち込みが確実だ。以前から不振の4輪だけでなく、収益柱の2輪もコロナ影響を被っている。

2輪の主戦場はインドネシアやベトナムをはじめとする東南アジアとインドで、いずれもコロナ禍で現地販売が落ち込んでいる。2輪事業は前年度に2856億円の利益を稼ぎ出し、4輪事業(1533億円)よりも利益貢献度が大きいだけに、その販売回復が遅れれば業績への打撃は大きい。

自動車部品も打撃で業界再編が迫る

大手3社以外はどうか。マツダはアメリカで2021年の稼働を目指し建設中の新工場など大型投資が重荷になっており、販売台数の落ち込みも重なって、今年度は営業赤字転落の可能性が高い。スバルは全販売台数の8割を占める北米の需要回復にかかっている。スズキはインドがドル箱だが、4月は全土封鎖で販売がゼロだった。5月から現地の工場や販売店が活動を順次再開したが、その後もインドでは感染収束が見えない状況が続いており、インド事業の先行きが大きな不安材料だ。

完成車メーカーだけではない。自動車の販売不振によって、その下に連なる部品メーカーも窮地に立たされている。大半の部品メーカーは今年度の業績予想を公表していないが、『会社四季報』(2020年3集夏号)での独自予想では軒並み大幅な減益だ。

ちなみに東証業種分類が「輸送用機器」に該当する企業のうち、自動車関連の主要な部品会社30社を例に取ると、30社中26社で今年度の営業利益が前年度より悪化。うち4社は赤字に転落する見通しだ。増益見通しの4社も前年度に多額の一過性費用が発生した反動にすぎない。

デンソーアイシン精機豊田自動織機など、ごく一部の大手を除けば、部品メーカーの資金力は限られる。下位メーカーになればなおさらだ。自動車産業では、自動運転や電動化といった「CASE」と呼ばれる次世代技術が台頭し、産業構造の大きな変革も待ち構えている。今回のコロナ禍による業績悪化が引き金となって、自動車部品業界の再編が加速する可能性もあるだろう。


在宅勤務の一般化や旅行客減少で、地価下落傾向にとどまらない!

2020年07月04日 09時11分25秒 | 日記

 

日本経済新聞によると、『コロナ、地価けん引役に打撃 訪日客・オフィス需要減』と言う。新型コロナ災禍で、世界中そして各国内でも移動自粛がかかり、旅行客減少、在宅勤務でオフィス需要減で、地価下落傾向。同じく日本経済新聞でも、多くの大手企業が、事務所出社を半分以下にし在宅勤務に切り替えようとしていると報じていたが、これは単にオフィス需要が減少するだけにとどまらず、今まで通勤疲れを少なくするため、都心からあまり遠くなく、駅からも歩ける距離内の住宅やマンションが人気があったが、、出社が週2日以下でよいとなると、都心から遠くてもよく、広い所に住みたいということになり、住まいの要件も大きく変わる。然も在宅勤務で仕事のやり方も今までとは全く異なる仕事改革が行われる。

新型コロナ災禍は、人間社会にいろいろな変化をもたらすようで、これを見据えておかないと、誤った方向に進みかねない。

以下、日経の地価減少傾向のニュースと、大手企業の在宅勤務シフトの記事を引用した。

まずは、地価減少傾向の話::::::::::::::::::::::::::

閑散とする成田空港          閑散とする成田空港

国税庁が1日発表した2020年分の路線価は全国平均が5年連続で上昇した。そのけん引役を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃している。訪日客は激減し、オフィス需要も陰る。国土交通省によると、路線価の基準時点の1月と比べた4月の地価は全国4地区で下がった。下落地区が出るのは6年ぶり。コロナ禍の足元に資産デフレの影が忍び寄る。

都道府県別の路線価の前年比変動率(標準宅地の平均値)は沖縄県が10.5%で首位。次いで東京都が5.0%だった。全国でも訪日客が多く集まる有名観光地や再開発が続く都市部などの上昇率が高い傾向にある。

評価は1月時点でコロナの影響を反映していない。その後、環境は一変した。3月に入ると世界保健機関(WHO)がパンデミックを宣言。各国・地域で移動制限が広がり、国内外の人の流れが細った。地価を押し上げてきた観光やビジネスなどの需要は蒸発した。

既に影響は表れつつある。国交省がまとめた1月から4月にかけての全国主要100地区の地価変動率は、横浜市や福岡市などの4地区が下落に転じた。下落が1地区でも出るのは6年ぶりだ。前回19年10月~20年1月の調査で3地区だけだった横ばいも23地区に増えた。路線価で10.5%の上昇率を示した沖縄県も国交省の調査では那覇市の中心部が横ばいにとどまった。

この国交省の調査にしても4月1日時点で、緊急事態宣言が全国に広がった同月中旬以降の経済の一段の下振れは織り込んでいない。7月1日時点の状況を示す基準地価は9月ごろに公表される。上昇傾向が続いているとは期待しにくい。

三井住友トラスト基礎研究所によると、東京都心5区のオフィスのテナント成約率は3月以降、低下している。19年末は70%程度で推移していたのが20年5月には60%を下回った。テレワークが広がればオフィス需要はこれまでのようには拡大しない。再開発ラッシュで上昇が続いてきた都心の地価の基調が揺らぐ可能性がある。

緊急事態宣言が解除されても第2波のリスクが消えたわけではない。国内では足元で1日100人超の新規感染者が出ている。米国などでは再び感染者が急増する。コロナ禍による景気の落ち込みが長引いて資産デフレにまで及べば、投資家や企業の心理が冷え込み、経済の足かせになる悪循環も懸念される。

 新型コロナでオフィスへの出勤率を最大25%に抑える働き方を始めたが、今後も在宅を前提にするという。
日経の『富士通、3年で国内オフィス面積半減 在宅勤務前提に』という事::::::::::::::

富士通は国内のグループ会社を含めたオフィススペースを今後3年メドに半減させる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、オフィスへの出勤率を最大25%に抑える働き方を始めたが、在宅を継続する。出社を前提とした働き方の見直しが広がる可能性がある。

富士通は全国の支社や出先のオフィススペースを段階的に減らし、3年後をメドに現状の5割程度に減らす。オフィスは自社保有より賃貸が多い。賃貸契約の一部を解除することで、賃料を削減する。

富士通は新型コロナ感染拡大を受け、国内で働く約8万5千人の全社員を対象に在宅勤務を推奨した。工場を除くオフィスでは、出勤者を通常の25%までにおさえる。業務をオンライン前提に全面的に変える方針を打ち出していた。

富士通は在宅勤務を機能させるための人事制度作りも急いでいる。コアタイムを設けない「スーパーフレックス制度」を既に採用しており、時間に縛られず柔軟に働ける仕組みを整えた。業務が明確で人事評価がしやすい「ジョブ型雇用」を幹部社員だけでなく、一般社員にも広げる。

 

 

海外でもツイッターが世界で働く約5100人の全社員を対象に、期限を設けずに在宅勤務を認める方針を打ち出している。国内で動画投稿サイトを運営するドワンゴも全社員約1000人を原則、在宅勤務にする方針を表明している。

新型コロナの感染拡大の第2波懸念が高まる中で、各企業で在宅勤務を定着させようとする動きが広がりつつある。都心などのオフィス需要が低下する見方も出ている。