先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

中国の東シナ海、南シナ海侵略状況!

2020年07月27日 18時54分29秒 | 日記

 

CNNが、中国の尖閣列島のある東シナ海、南沙諸島のサンゴ礁に軍事基地を作った侵略状況をレポートしている。
動画が面白い解説をしているので、記事全体のURLを記す。 ここから記事→記事全文←ここまで

香港(CNN) 今年前半に南シナ海のボルネオ島近くで、1カ月以上にわたり中国船とマレーシア船の一触即発のにらみ合いが続いた。

アジア海洋透明性イニシアチブ(AMTI)が分析した衛星画像によると、マレーシア公認の掘削船ウエスト・カペラが、中国政府も領有権を主張する海域で資源探査を行っていたところ、中国海警局の船に付き添われた中国の調査船もその海域に入り、調査を開始した。

そこでマレーシアはこの海域に海軍艦艇を派遣し、その後、同艦艇は南シナ海でマレーシア海軍と合同演習を行っていた米軍艦の支援を受けた。

中国政府は「中国の領海内での通常の活動」を行っているだけだと主張したが、中国船は、かなり以前から、中国が領有権を主張する海域で資源探査を行う他国の船をしつこく追跡すると批判されている。

今や、中国船は活動の「強引さ」の度合いを強めつつあり、マレーシアやインドネシアといった南シナ海周辺の主要国との新たな紛争を引き起こす恐れがあると専門家らは指摘する。

中国船が南シナ海で活動範囲を拡大している最大の理由は、中国政府が南シナ海で人工島の建設を進めているためだ。そのため、南シナ海周辺国の重要性はこれまで以上に高まっているとAMTIのディレクター、グレッグ・ポーリング氏は言う。

ポーリング氏は、「(人工島は)将来、中国船の基地となるため、マレーシアとインドネシアは事実上、対立の前線に置かれることになる」とし、さらに「毎日、十数隻の中国海警局の船がスプラトリー(南沙)諸島周辺を巡回し、約100隻の漁船がいつでも出動できる態勢にある」と付け加えた。

九段線

南シナ海は、中国をはじめ、ベトナムやフィリピン、マレーシア、ブルネイ、台湾、インドネシアが領有権を主張しており、世界で最も激しく領有権が争われている場所のひとつだ。

中国政府が南シナ海における領有権を主張するために、同国の南シナ海周辺の地図上に引かれている破線は「九段線」と呼ばれるが、その範囲は他国が領有権を主張する範囲と比べて飛びぬけて広く、海南島からインドネシアの先端まで、南シナ海のほぼ全域を占めている。しかし、中国の領有権の主張は、国際法上の根拠を欠いており、2016年の国際法廷で無効判決が下された。

それにもかかわらず、中国政府は2015年ごろから、南シナ海の岩礁や浅瀬に人工島を建設し、それらの島に滑走路や港、レーダー施設などの軍事施設を建設することにより、領土的野望を強化し始めた。

また専門家らによると、中国政府は、中国海警局と漁船で構成される船団を結成したが、この船団は、領有権を主張する他の国々の船への嫌がらせや、政治的にデリケートな海域に入る目的で南シナ海に派遣が可能だという。

不安定な南シナ海情勢

中国政府は、南シナ海において、長年にわたり他国の船への嫌がらせを続けている。大半はベトナムとフィリピンの船だが、マレーシアやインドネシアの船が被害に遭うこともある。


F16戦闘機の離陸の準備を行うインドネシア空軍=2020年1月/STR/AFP/AFP via Getty Images

中国政府が南シナ海で強硬姿勢を強めている理由のひとつは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)だと専門家らは指摘する。パンデミックは、中国の急速な経済発展に大打撃を与えているだけでなく、中国の国際的な評判も損ねている。

新型コロナウイルスの最初の発生を食い止める上で中国政府はどのような役割を果たすべきだったかといった点や、中国政府が全世界で多くの死者を出しているパンデミックへの対応に十分な時間を世界に与えたかといった点をめぐり、欧米と中国の間で緊張が高まっている。

中国共産党は、党の権力支配が低下しつつあるとの印象を与えることを懸念し、発言や、南シナ海の支配などの国家主義的アジェンダ(議題)を強化している、と専門家らは指摘する。

シンガポールのシンクタンク、ISEASユソフ・イサーク研究所の上級研究員イアン・ストーリー氏によると、中国政府は南シナ海への影響力を強固なものにするために、米国の世界的大国としての影響力が低下しつつあるという「物語」を広めようと躍起になっているという。

これまでマレーシアとインドネシアは南シナ海の問題で中国との関係が悪化しないよう努めてきたが、中国政府が同海域における領有権を強く主張しているため、「静かな外交」の時代は、永遠には続かないかもしれない。

足並みそろわぬ中国への対応

東南アジア諸国は、中国が各国の領海近くに居座っている今こそ、一致団結し、中国政府に立ち向かうべき時のように思える。


新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、米海軍は南シナ海で中国に対する軍事的プレゼンスを高めている/Smith Collection/Gado/Getty Images

しかし、ストーリー氏は、南シナ海周辺の国々は自国の経済的、政治的危機に加えて、コロナウイルス対策にも追われており、東南アジア諸国連合(ASEAN)の団結は望み薄とし、2020年の年末にかけ、中国は南シナ海において強引な行動をさらに強化するだろうと指摘する。

AMTIのポーリング氏によると、マレーシアは長年、中国との緊密な関係の恩恵と、独自の独立した外交政策の実施とのバランスを取るよう努めており、前回のマレーシア領海での中国船との衝突が可能な限りマスコミに伏せられていたのもそのためだという。

一方、インドネシアは以前、同国の領海から去らなかった中国の漁船に発砲した。また、同国のジョコ・ウィドド大統領は、1月に中国の漁船がナトゥナ諸島周辺に侵入した際にも断固とした行動を取り、他国の領海への侵入を見過ごさないとの姿勢を示した。

しかし、専門家は中国も簡単には引き下がらないと指摘する。

外交政策研究所の上級研究員フェリックス・チャン氏は1月、「中国政府は、インドネシアはいずれ折れると見ており、最終的にはマレーシアと同様に、中国が南シナ海に駐留することを受け入れる以外、選択肢はほとんど残されていないことに気付くと考えている」と述べた。

一方、中国政府にもリスクはある。

米海軍大学教授で元海軍将校のジェームズ・ホームズ氏は、中国政府が南シナ海への進出を強く推し進めれば進めるほど、中国の侵略を懸念する東南アジアのより多くの国々が手を組み、中国に抵抗する可能性が高いと指摘する。


中国は批判に対してSNSなどで反論する「戦狼外交」と呼ばれる姿勢を強めている/Wolf Warrior II/Deng Feng International Media/China Film Group

そして、それがいかなる抵抗であっても、中国政府は経済的打撃を被る可能性がある。

中国は、フィリピン、マレーシア、インドネシアなど、南シナ海周辺の多くの国々と緊密な貿易関係を築いており、さらに、中国が推進する経済圏構想「一帯一路」など、同国の国際的アジェンダ(政策課題)の一部としてそれらの国々を必要としている。

ISEASユソフ・イサーク研究所のストーリー氏は、中国は南シナ海における領有権を強く主張しすぎるあまり、東南アジア諸国との関係が完全に崩れることは望まないだろうとの見方を示した。


アーム、エヌビディアが買収?

2020年07月27日 18時25分21秒 | 日記
ロイターによると、「ソフトバンクG傘下のアーム、エヌビディアが買収に関心」とのこと。ソフトバンク、投資で巨額の赤字を出したから、もしかしたら、買い手を探しているかも。インテルの独裁的独占が半世紀近く続いているが、それを打ち壊そうとしているのがARM で、PCもAppleがそのCPUでARM アーキテクチャー採用とか。スマホの世界では、ARMとクアルコムのSnapdragon。インテルのトップ転落は確実であろう。しかし、ARMが取って代わることも無さそう。というのも、ARMはCPU命令数を効率的に減少させたRISCで、勢力を伸ばした。しかしCPU の性能を決めるのがISA(命令セットアーキテクチャ)だと認識されて、その存在感がうすくなりつつある。
そして、オープンISAとしてRISC-Vがち密になりつつあるから猶更。
 

[22日 ロイター] - ソフトバンクグループ(9984.T)傘下の英半導体企業アーム・ホールディングスについて、米半導体大手エヌビディア(NVDA.O)が買収に関心を示していると、ブルームバーグが22日、関係筋の話として報じた。

この報道について、ソフトバンクとエヌビディアからコメントは得られていない。アームはコメントを控えた。

ソフトバンクはアームを2016年に320億ドルで買収。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は今月13日、関係者の話として、ソフトバンクがアームの一部または全株式の売却や株式公開などを検討していると報じた。[nL3N2EK3OC]

ブルームバーグによると、ソフトバンクは最近、アームへの関心を探るため米アップル(AAPL.O)に接触した。ブルームバーグの報道では、アップルの事業はハードウエアとソフトウエアを柱としているため、ライセンス収入を得るビジネスモデルのアームとはうまく適合しないと指摘している。また、アップルが自社の競合にライセンスを供与するアームを取得することには競争上の懸念が浮上する可能性があるとしている。アップルはロイターの取材に対し現時点でコメントしていない。


2020年度の5G契約数は1185万件、全世界では25年に28億件 6年で230倍に

2020年07月27日 16時39分54秒 | 日記

 

国内キャリアの5G契約数予測
 

 矢野経済研究所は、6月23日にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル4社の5Gサービス契約数と5G対応スマートフォン出荷台数の予測を発表した。 国内5Gスマートフォン出荷台数予測  2020年度5Gサービス累計契約数は1185万契約、5Gスマートフォンの国内出荷台数(メーカー出荷ベース)は1333万台になると予測。サービスエリアは特定地域となるため、5Gを体感できる機会は限られるが、5Gスマートフォンへの買い替えに合わせて5G対応のデータ無制限プランへの加入が見込まれるとしている。  なお、予測には新型コロナウイルスの影響は考慮しておらず、2020年度下期以降に需要の回復は期待できるが、上期の落ち込みをカバーするには至らない見込み。サービス初年度の契約数は当初の予測を2割強下回る可能性もあるという。  一方、2021年度はサービスエリア拡大とともに、MVNOによる5G商用サービスの開始も期待される。さらに延期となった東京オリンピック・パラリンピック開催も控え、通信事業者各社のサービス競争による盛り上がりもあり、2021年度の5Gサービス契約数は3210万契約、2021年の5Gスマートフォン国内出荷台数は2230万台としている。

 

同じくYahoo ニュースが共同通信社のデータを載せていた。『全世界では、5G契約数、25年に28億件 6年で230倍に急成長の見通し』 

【ロンドン共同】第5世代(5G)移動通信システムの携帯端末契約数が2025年末までに全世界で28億件に達する見通しであることが、スウェーデン通信機器大手エリクソンの調査で24日までに分かった。19年時点では1200万件だったとしており、6年間で230倍超に急成長する。  5Gは高速大容量で通信の遅延を抑えられる。日本もNTTドコモなど携帯電話大手が今年3月からスマートフォン向けサービスを本格的に開始するなど5G時代が到来しつつある。  基地局などの設備では、中国のファーウェイとフィンランドのノキア、エリクソンの3強による世界シェア争いが激しさを増している。