五色山山頂で見つけたツガザクラです。
今回歩いた道筋で唯一ここにだけ咲いていました。

超広角で周りの環境も入れて。
そんでもって、こっちはコケモモの花。
まだまだ咲き始めたばかり、やっと見つけた開いた花を105mmマイクロレンズでめいっぱいアップで。

マニュアルのこのレンズでは0.5倍までしか寄れないので、ちっちゃなコケモモの花ではこれが精いっぱい。

こんなときのためにクローズアップレンズ持っているのにねぇ~、 忘れてきました。

熟し切ったコケモモの実、うまいんだよね~。 晩秋が楽しみ
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f2.8S
今回歩いた道筋で唯一ここにだけ咲いていました。

超広角で周りの環境も入れて。
そんでもって、こっちはコケモモの花。
まだまだ咲き始めたばかり、やっと見つけた開いた花を105mmマイクロレンズでめいっぱいアップで。

マニュアルのこのレンズでは0.5倍までしか寄れないので、ちっちゃなコケモモの花ではこれが精いっぱい。

こんなときのためにクローズアップレンズ持っているのにねぇ~、 忘れてきました。

熟し切ったコケモモの実、うまいんだよね~。 晩秋が楽しみ
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f2.8S
クロマメノキがたくさんあるんです。
まさに食べ放題なんですよ~(^^)
クローズアップレンズって「マイクロレンズ(^^)」を使わなくても接近できるんですか?
知っていますか?コケモモの実は越冬したものはさらに美味しくなるんです。
ちょいと梅干しのようですが。
クローズアップレンズには一般には、軽めに寄れるNo.1から強めに寄れるNo.3まであります。
ちなみに自分の使っているものはNo.3です。
このNo.3を手持ちのマイクロ105mmに装着すると、おおよそ1倍(等倍)程度まで寄れます。
またこのクローズアップレンズを広角レンズに装着しても、面白い絵が作れます。
手持ちの35mmの広角レンズは30cmまで寄れますが、No.3うを装着すると10cm位まで寄れます。
どんな作風になるかは、3月の鳴神ピストンでのスミレの絵を見てみてください。
もちろんズームレンズでも問題なく使えます。
またNo.1とNo.3を組み合わせたり、No.2とNo.3を組み合わせての使用もできます。
携行には邪魔にならないし、便利ですよ。
そうそう、分かりやすい例でいえば老眼鏡と同じですよ。