小出しのアップではお蔵入りになってしまうことが多いので、
今回は出血の大サービスで画像がいっぱい。
飽きずに残雪の山を旅してみてちょ!
ほんでは
静かな山小屋
ミネザクラと越後三山
足元にはシラネアオイとあれがいっぱい
兎岳と越後三山
キクザキイチゲ?とあれが・・・
タテヤマリンドウ?
兎岳から越後三山
山稜のシャクナゲはまだ咲いてません
これもキクザキイチゲ??
きれいですが藪漕ぎ尾根です
朝一番はここから 八合目だそうな
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2023.05.28
静かな山歩きはこれでおしまい。
また来年、お会いいたしましょう。
お天気 崩れるかなと思っていたけど
どうにか持ちこたえてくれました。
普段からの心掛けがよいからでしょう。
というわけで、久々の山歩きへ
石楠花と残雪の山と黄昏るおじさん
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2023.05.28
久々に筋肉痛が出ました。
それも 半端ではなく
はい。
甲子 旭岳(赤崩山)の続きです。
山頂より北に目を向けると・・・
右 真っ白な飯豊連峰 最高!
中央 真っ白な御神楽山(たぶん) で、
左端 守門岳と浅草岳 鬼が面がはっきり確認できますね。 よしよし
思い出は春の山 Ⅱ 旭岳山頂から
でもって、そこから少しだけ西を向いて
右端 御神楽山
真ん中へん 守門、浅草岳
会津朝日岳辺りを経て左端 三岩岳、会津駒ケ岳山塊
拡大するとその後ろに越後駒、中ノ岳も見えます。(この絵ではわかりませんが)
思い出は春の山 Ⅱ 旭岳山頂から
で、登ってきた尾根は下りずに、南側へ続く尾根を下っていきます。
思い出は春の山 Ⅱ 山頂方面を振り返って
こちらから見る旭岳はおとなしい姿をしていますね。
思い出は春の山 Ⅱ 避難小屋へ下る辺りから山頂を振り返って
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2023.03.05 甲子旭岳
日常に変化のない平凡な人生を送っているため、もうちょっと続きます。
はい
お蔵入りする前に、消化不良の春山をアップしておきます。
この冬はここもあっちも、積雪量が少なかったみたいですね。
残念ですけど。
ほんでは
思い出は春の山 Ⅰ 旭岳山頂から流石山、三倉岳
思い出は春の山 Ⅰ 旭岳山頂から三本槍岳
思い出は春の山 Ⅰ 旭岳から那須、裏那須方面
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2023.03.05 甲子旭岳(赤崩山)
変化の少ない日常を生きているため、こんなのがしばらく続きます。
登り始める前から気がめいります。
春霞は深くたぶん花粉も交じってなのか、遠くが見えません。
と言うわけで、鼻水と涙を流しながらエッチラホッチラやってきました朝日岳。
先週登ったのは旭岳
こっちは霞み深すぎの朝日岳
太平洋側だけが霞が深いのかなっ、と思っていたけど
魚沼の盆地も白くしっかり霞んでいます。
春山は霞み深すぎⅠ 気分はすかっりホワイトアウト
帰り道、遠く背後から何やらおいらを呼ぶ声が・・・
おや!サクラマスさんが・・・ はて?
理由はどうあれ、下山は三人仲良くエッチラホッチラ
春山は霞み深すぎⅡ 笠、烏帽子をバックに記念に1枚
白毛門山頂付近の映(バ)えるポイントで最後の記念撮影
春山は霞み深すぎⅢ あっちの山が見事に霞んでいます
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm /4G ED VR 2023.03.11 モデルはサクラマスさんと素敵なお姉さん
これから春の雪山を楽しもうと思ったけど、昨年同様 今年も店じまいですね。
どうかしてますよ この暑さ。
嗚呼 目が・・・ 目が痒ぃ~い
ピーカンだった朝も、午後になっていい塩梅の雲が
2月の中旬、コロナ騒ぎのためにサクラマスさんからのお誘いをお断り
で、3月になり騒ぎも一段落、こんどは自分の方からのお誘い
お天気にも恵まれて、春の一日を存分に楽しむことができました。
春山の午後Ⅰ
三本槍岳と裏那須
春山の午後Ⅱ
ダケカンバと甲子旭岳
春山の午後Ⅲ
見納めの甲子旭岳
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2023.03.05 モデルはサクラマスさんと水戸の素敵なお姉さん
こんな春の日が永遠に続いてくれたらなぁ・・・
なんて思える美しい春の午後でした。
はい
遠くに見える山にしておけばよかったかな
青空がのぞいたのは、山頂にいたほんの数分のみ
登山者なんていないだろうと思っていたら、とんでもない
たぶん今回が登り納めになるかな・・・ 女峰山
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 2022.10.22
終日、光線の状態が悪く、思い描いたような絵が撮れませんでした。
はい
少し早かったみたい。
夜が明け、朝日の温かみがありがたかった
潤滑油も温まったところで移動開始
朝日を受ける旭岳(赤崩山)・・・ なるほど
左 右奥遠くの尖りは たぶん磐梯山
で、手前旭岳の右はるか彼方が、もしかして月山??? で旭岳の上奥が大朝日岳方面かな???
朝日 温か~い
旭岳と色づく台地
大峠方面へ少し下って
旭岳(赤崩山)と鏡ヶ沼
さらに下って振り返れば
紅葉もいまひとつの三本槍への尾根
大峠を越えて
流石山山頂から、紅葉もいまひとつの羊の放牧場
羊の放牧場から流石山山頂と那須連山
眠くてしょうがないので、これにて撤収
再び大峠へ
大峠から三本槍へ続く紅葉いまひとつの尾根
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR CPL GITZO 2022.10.01 大峠・下郷
帰りの道は夢を見ながらのドライブとなりました。
はい。