朝散歩の帰り道
いつも立ち寄る神社の手水舎が何やらきれい
柚子がぷかぷか
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2021.12.05 佐野市赤城神社
手水鉢にぷかぷかの柚子・・・ 何か意味があるのかな?
お賽銭 20円投げて、これと言って願うこともないので手を合わせておしまいの朝散歩でした。
おまけです。
かあちゃん曰く
「せっかくだから、血圧が下がるように手を合わせなよっ」 だってさ。
ぶらぶら歩きの途中で立ち寄った洋館
この日は木枯らし3,4号くらいだったのかな?
西風びゅ~ビュ~だったので、撮るものも限られてしまいます。
洋館
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2021.11.27 館林市
正直、撮るものが他にありません。
足利の街歩きでのひとコマ
呼んでみたら、こっちに来ました。
こっちへ鯉
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 2021.11.16 足利市
この街のぶらぶら歩きは楽しいのだぁ~
本日はカメラと三脚を携えて、駅の階段降り昇りのトレーニング
え? 昇り降りじゃなくて、降り昇り?
そう、まずは486段降りて
そんでもって486段を昇って帰ってくる一往復のトレーニング
どこの階段かって?
それが ここ⇓
Nikon D810 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR GITZO 2020.06.20 モグラ駅
日の本一のモグラ駅なんだって!
いや~ 見物客が多くてびっくら!
いつの間に、こんなに人が来るようになったんだろう?
今のおいらには これくらいが玄界灘・・・
近所をぶらぶら
おや りっぱな旧家だこと 確かここは 田中さんち・・・ ?
宮城の地酒? 音臼盛??が欲しかったんだけど・・・
お休み?
まさか こんなところがねぇ~
ちなみに すぐれない体調の原因は アルコールの過剰注入によるものです。
冬の西日を受けた建物の姿は、今の足利を象徴しているかのよう・・・
そんなこと言ったら、足利人に怒られますね。
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
1973年 そのころの街は大勢の人で賑わっていたのに・・・
季節のよいときに歩いてみれば、また違った足利を感じ取ることができるかもしれませんね。
足利人ならば大日様と言えばすぐわかるはずだよね。
で、その大日様とその周辺をぶらぶらと。 何十年ぶりだろか・・・ ?
まずは 黒川 舞ちゃん
可愛いので曲も聞かずにファンになっちゃった!
イムジン河なんぞを歌っていたぞ~
で、鑁阿寺と言えば大銀杏
樹齢500年くらいだと小学生のころに教わった。が、見物人が550~600年だと言っていた。
ってことは、おいら小学校から足を洗ったのは、今からかれこれ50年から100年前ってことになるのか~・・・
で、七五三
たまらなく 可愛い~のだ
大日様を出て、夕暮れ時の界隈をぶらぶら
オサレなお店
足利銘仙 うさぎや だって。
レトロな寫眞館
今でも営業してるのかな???
あ~ 懐かしい! 100年ぶりくらいで来た。
100年の月日は長すぎたか・・・
寒いし、お腹もすいてきたことだし
おっと! 美味そう~
開店までまだ時間があるし・・・ 残念だけどまた今度。
と、30、40年ぶりに歩いた足利の大日様界隈は大変懐かしかったのであります。
と同時に、少しばかりおセンチにもなったりしますた。
Nikon D810 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
もし次があれば、ぜひとも銀釜で釜めし食うどぉ~。
田舎者は大都会などには行ったことがない。
田舎者はその容姿で田舎者だと悟られてしまう。
田舎者はそれがすごく恥ずかしいい。
ゆえに田舎者は着ていく服装に迷ってしまう。
というより、着ていく服がない。
さてさて こりゃ~まいったな。
で、山歩きの恰好ではさすがに恥ずかしいので、ズボンだけはジーンズにしてっと・・・
まっ とりあえずはユニクロのライトダウン(黄緑色 これなら人ごみの中、はぐれても安心)にデイパック
それと水筒に方位磁石・・・ おっと、これらは必要無さそうだ
横浜駅
混沌としていて、何が何だかさっぱりわからない??? こんなことなら方位磁石を・・・
あまりキョロキョロしていると、田舎者だと悟られてしまう。
と、待ち合わせ場所へどうにかたどり着けた!
ここからは原住民にお任せすることにしよう。
ほ~ 帆船か 遠くには観覧車も
大都会ではすでに桜が満開!!!
なんだ 造花か
なんだかすごい空間を歩く
前方を行く二人 右は現役の田舎者、左は元田舎者
なんだかすごいモニュメント
で、
見上げるビル、
田舎者は今の今まで、お月様の半分の半分をイメージして造られたものとばかり思っていた。
ほ~ 帆をイメージしてデザインされたものらしい。
観覧車の向こう側へ来てしまった!
この日のおいらの足 これに乗って田舎からこの大都会へやって来たのさ
で、
これがかの有名な赤レンガか・・・
アニメ声の可愛い店員さんがいた。 田舎者には刺激つおすぎ(強すぎ)。
勢いでガラスコップ2つも買ってしまった!
う~ん 何ホテルじゃ? よく読めない
とりあえずあそこで茶をすすることに
コーヒーが美味(うま)!
さてさてそろそろ日暮れ、
横浜といや~ 街の明かりがとてもきれいね。
なんじゃ~ 街の明かりは漢字ばかりではないか!
習得したはずの横浜弁が全く役に立たないじゃん!
お参りを済ませ
くぐった暖簾はここ
デザートは杏仁豆腐にマンゴープリンそして季節(?)のフルーツ
ご馳走様でした!
もう おなかいっぱ~い
で、翌日
崎陽軒本店でお茶して
お世話になった原住民(いとこ夫婦)にお礼とサヨナラを言って、大都会横浜を後に
帰り道
そうそう 東京といえば浅草 田舎者なら一度行きたい浅草寺。
仲見世通りを人をかき分け進めば
どこを見てもYOUだらけ
いるだけで疲れてしまう。 なので、お参りは断念して、この辺で退散することに。
仲見世でメロンパンを買おうとしたけど、先を行くチャイニーズYOUの一団に断念。
で、下りのロマンスカー(東武伊勢崎線)に腰を下ろし、帰路につきましたとさ。
田舎者のおいらの大旅行はこうしておわったのでした。
ローカル線の駅舎はのどかですね~
ちょうど桜も咲いていたのでレンズを向けてると、撮り鉄のおっちゃんが車で参上。
少しはほかの人へ配慮してほしかったな~。
どこの駅なのか わかるかな~?
この連休はサクラが満開でした。