ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

城跡巡り

2023-10-27 21:51:51 | 名所旧跡
猫が膝に乗る季節になりましたね(^^)


別の日も



膝に乗ってない時は

テレビの前好きだよね~ww

猫は注目されたいみたいですね。


19日は千葉県佐倉市の城巡りをしてました。

順番は、いんばコスモスの里→臼井城→小竹城→佐倉城→佐倉ふるさと広場→本佐倉城→小篠塚城→大篠塚城でした。

佐倉城は思ってたより遥かに広く、
ちゃんと下調べしてからもう一度行きたいです。

佐倉城の姥の池にいたアオサギ。

佐倉ふるさと広場は平日なのにかなりの人出でした。

自転車の人が多い印象でした。


本佐倉城は標高三十数メートルの山を利用して作られた城で、
三の丸、二の丸、本丸跡が良く残ってます。

低い所はほとんどが田んぼや民家になってしまいましたが。

案内所にパンフレットがあったり、
ボランティアガイドがいて分かりやすくていいですね。


22日の日曜日も城巡り。
群馬の岩櫃城へ行きましたが、
日本百名城に選ばれている割にたいした事なかったです(^^;)


しかし余りにも物足りないので岩櫃山を登ってみたら、
梯子やらクサリ場やら結構な本格的な登山でした。


すぐ近くに岩櫃城の出城の柳沢城にも寄ってみたが、
またもや登山で良い運動になりましたwww


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERO'S R-6

2023-10-13 22:50:14 | レース
だいぶ陽が傾くようになりましたね。
3時頃帰宅すると、
夏の間日向になっていた私道が影でいっぱいになってました。

一部陽の当たる所でゴロゴロはじめました。

まだぜんぜん寒さを感じる陽気ではないですが、
やっぱり日向がいいみたいですね(^^)

気持ち良さそう(^^)

10月8日
HERO'S 第6戦でした。
今回はついにCRF125FのHERO'Sデビューです。

WERやMXG’sでもCRF125Fでレースしてましたが、
今までとは全然意味が違います。

これまでCRF125Fで出たレースは全部ファンバイククラスで、
同じジャンルのマシンのレースでした。

ところがHERO'Sにはファンバイククラスなんてないので、
ミニモトクロッサーを相手にレースしなければいけないんです(^^;)

バイクに詳しくない人用にモトクロッサーとの違いを簡単に説明すると、
モトクロスコース走行で一番大事なサスペンションはストロークが半分以下。

エンジンのパワーも半分以下とかなり不利なのですが、
HERO'Sはレベルが通常4段階に分かれていて、
いつもは上から2番目のクラスで走っているのですが、
さすがにそれは無理なので3番目のクラスにしました。

結果はヒート1は9台中9位w
ヒート2は7位→6位→7位→6位でゴール。

ヒート2は後方集団だけどその中で、
ずっとバトルができて楽しかったです(^^)

今回はオフィシャルカメラマンがいなかったので写真は無し。
表彰式の写真だけ撮ってたようですが、
片づけ中に急用を思い出してすぐ帰ったのでそれも無しw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX100の不調

2023-10-10 01:00:00 | オフロードバイク
だいぶ前からうちの区画の斜め奥の家を建築中です。
表通りからその奥の家まで私道になっていて、
時々そこに作業員の車が停まっています。

よくその私道でハッちゃんを遊ばせるんですが、
今回は停まっているハイエースの下にハッちゃんが入ってしまいました。

車の下というなかなか体験しない環境が楽しいらしく、
こうなるといくら呼んでも出てきません(ーー)

リードも付けていないので目を離すわけにもいかず。。。でしたw

家の中に入れば人の脚に絡みついて爆睡。

猫はいいな~やりたい放題でww

夏あたりからKX100に不調が出始めました。

最初はモトビを走行中、
たまにガス欠みたいな症状が出たのですが、
一瞬だけなので気のせいかと思っていました。

そのうちMX408に行った時にジャンプの着地後の加速時に、
エンジンが息をつくような感じがして、
まわりの意見などからボギングではないかと思いました。

しかしキャブをばらしてみると、
ボギングが発生するような構造ではありませんでした。

とりあえずフロート室の油面を上げて408に行ってみると、
上げ過ぎらしくオーバーフロー(^^;)

現地で調整しても走るとやはり息付きが発生。

どうもアクセルを開け気味に走った後に症状が出る気がして、
燃料の流量が不足なのでは?と。

たまにコース上でガス決することがあるので、
KS80のリザーブ付の燃料コックを付けていて、
パイプ系がワンランク細くなっているので、
それをノーマルに戻してみた。

しかし全く変化なし。

キャブレターを予備で持っていたものに付け替え、
関係なさそうだけどリードバルブも、
V-Force3をノーマルに戻し、
これでダメならプロ(バイク屋さん)に預けようと、
河川敷に行ってみました。

この日は晴天で34度くらいありました。

コースインしてストレート150mくらいの所で息付きをします。

何度も走っていると150mくらいまでの間に、
2回息をつく時が出てきました。

昼に炎天下にバイクを置いたまま休憩して、
サイドコースインしたら50mくらいで息付きが発生、
しかも連続で発生してとても走れる状態ではなくなってきました。

燃料系もうやる事が無いし、
熱に関係してるようなので、
これは電気系なのではないか?

昔乗ってたKX85のCDIとイグニッションコイルが有ったので、
備品番号は違いけど基本的には一緒だと思うので、
とりあえず付けて再び河川敷へ。

バッチリでした!(^^)

そこで今度はCDIとイグニッションコイルも元に戻してみることに。
それで調子悪くなればCDIかイグニッションコイルか、
犯人を絞ることが出来ますからね。

ところが元に戻しても不具合がでませんでした。

なんかモヤっとして気持ち悪いけど、
その状態でMX408へ行きました。

最初は良かったけれど走っているうちに、
「あれ?今一瞬失火したような?」というのが何回かあり、
やはり熱が関連してるのかも。

と言う事でイグニッションコイルより怪しい、
CDIだけKX85の物に変えてみたら、
すっかり症状は治まりました。

つまり犯人はCDIに決定です。


作業を始めてから約2ヶ月、長かったな~(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2023-10-03 20:51:08 | 名所旧跡

前回潰した段ボール箱を玄関に置いておいたら、早速載りましたw

箱じゃなくてもいいんだよね。


車のフロントウインドウの日除けに、
ちょっと加工をしようと広げたら早速載られた(ーー;)

9月25日は幸手市の権現堂公園へ行ってきました。

関東の人なら権現堂と言えば「桜」と思う人が多いと思いますが、
彼岸花も凄いんですw

彼岸花好きとしては毎年巾着田に行きたいと思っていながら、
一度も行った事が無くテレビで流れるたびに「行きて―!」って思ってました。

しかし巾着田迄2時間、権現堂迄30分。

今年は暑すぎて開花が遅れてると言う事で、
近い権現堂に開花状況の確認に行きました。

だいたい2~3部咲と言った感じでした。

部分的に6部くらい咲いてる所がありますが、
週末ぐらいで丁度良いかな?って印象でした。

多く咲いてる所で沢山咲いてるように見えるように撮ってこんな感じです。

SNSを見てると巾着田は咲いてると事なので、
27日に行ってきました。

朝9時に到着すると、
平日なのに結構な人出でした。

確かに咲いていますが、
やはり咲き方にムラがあり、
遊歩道を挟んで片側は半分くらい盛りを過ぎている感じなのに、
反対側は3部咲みたいな。。。

右を見ると凝んな感じでも

左はこんな感じ。

日当たりも変わらないし何が違うのか不思議です。

ぐるっと回っていると、日光猿軍団のショーもやってました。

最後の高竹馬だけ見れました。

11時近くに公園を出ようとしたら、
入る車が長蛇の列で、早めに行って良かった(^^)

近場の城跡、多和目城、大堀山城、広谷南城、大穴城に行ってみたけど、
どれも街中に近いのでほとんど遺構が残っていないうえ、
団地の一部になっていたり、
手入れがされてなく草ぼうぼうで、
ほとんど何がなんだかわからない状態でした。

最後に大宮のりすの家に行ってみました。

もうメチャクチャ可愛かったです(^^)

あちこちに「踏まないで」「さわらないで」と注意書きがあるのですが、
「いやいや、さわろうと思ってもさわれないよ!」と思いました。

最初は2~3mの所をチョロチョロしてたのに、
草むらの中のりすを立ち止まってじっとして見ていると、
いつの間にか足元まで来ていて、
注意書きの意味がわかりました(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする