ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

クロスパーク勝沼釣り大会

2017-08-28 22:29:41 | レース

前回ハッちゃんを動物病院へ連れていたけど閉まっていたと書きました。

その後どうなったか気になる所でしょうが無事です(^^;)

食が細くなったのも気になっていたところですが、
当然そうなるとウンチも少なる訳なんですが。

どうにもそのウンチが少ないのが気になって気になってしょうがなかったのです。


水曜日は会社から真っ直ぐ帰ってくると、
ウンチがしてあってすこ~し量も増えてる気がするから、
やっぱり大丈夫か!

と思っていても翌朝ウンチが無い。。。
やっぱり病院かと思い真っ直ぐ帰ってくると、
またちゃんとウンチがある・・・と言うのを繰り返していたのですが、
金曜日の朝からフードをサイエンスダイエットに変えたら、
帰宅した時久しぶりに完食してました。

土曜の朝も完食で、どうやら体調が悪いのではなく、
フードが好みじゃなかったみたいです。

そうか!あのフードにすれば食べ過ぎないのか!
と思う所ですが何をあげていたのか銘柄を覚えていないんですよ(--)

先代猫は2匹ともサイエンスダイエットが嫌いだったので、
それに変えてみたんですがハッちゃんは大好きみたいです(-_-;)


クロスカップR-4に土曜の夕方から行ってきました。

いろいろとイベントが重なっているので、
だいぶ参加台数が少ない感じでした。

自分もWERとで迷ったのですが、
今回のWERの会場がオフビと言うのが決め手になってクロスカップに決めました。


写真は計測ポイント手前の下りですが、
珍しくしっかりしたフォームで気に入っています(^^)
(いつもダラ~っとした感じに写っているんで)
川西さん写真ありがとうございます。

今回の目標は「いつもより頑張る」(笑)

いつもは体力に自信が無いので、
とにかく余計な体力を使わないようにしてました。

今回は当然ある程度のペース配分はしますが、
その辺はあまり気にせず前に出るようにしました。

コースは自分的には初めて体験するようなスーパードライ。

前回より厳しい登りが増えていて2ストのミニモトにはだいぶ厳しく感じました。

それでもドライなので登れない訳では無いのが救いなのですが、
ヨタヨタ登っていて後続にはだいぶ邪魔だったのではないでしょうか(^^;)

だいぶ疲れて来てまだ終わらないのかな?と時計を見ると1時間45分。

その週にチェックポイントに行くとラスト1周と言われ、
ホッとしたら集中力が切れてバランスがとれずミスだらけで、
自分の平均ラップより1分余計にかかったけど、
21台中8位のギリ入賞でブドウとワインをGET( ^ω^ )


前回の桃と一緒でブドウは結局参加賞なんですけどね。
(のちに全員に配られました)

そしてもう一つの今回の目標。

スタート地点前のWジャンプの攻略です。

勝沼に来てからこの時点までで
知り合い3人が怪我をしたと言う情報が入って来てるので、
ん?(;一_一)と思いましたが大きなジャンプではないので決行です。

60分レースの最後の方の時に見学に行ってたんですが、
マーシャルが跳ぶのを1回観れただけでした。

よく見るとゆるい左コーナーになってるのがわかりました。

跳んだ経験者にコツを聞いたら、
Wの手前の山の右を通ってWジャンプは左から右へ抜けると言う事で、
やってみたら手前の山の右側へ侵入するのは無理でしたが、
距離的に跳べない距離じゃないと思ってたので跳んでみました。

2個目の山の低い所へ飛ぶつもりが、
チョイ右の高い所へ向かって飛んでしまいましたが、
なんとかクリア♪

その後何回か跳んでいるうちにだんだんライン取りが怪しくなってきて、
ショートぎみになってそろそろヤバいかな?
と思っている頃に左足の太腿がつった。

そしてすかさず腹筋がつって、
「これでやめよう」と覆って跳んだら、
更に進入角度がおかしかったようでカウンタージャンプになってしまった!

ギョエーと心臓が口から出そうになったけど、
何がどうなったのか分からないまま、
無事に着地して左コーナーに向かっていたので、
そのままルーチンになってる、
「アウトを回ってミニテーブルトップを跳ぶ」と言う作業をしたら平常心になった。

五郎丸選手がキックの前にルーチンをこなすと言うのはこういう効果があるからなんでしょうね。

今回はレース中に何度も喉が渇いて水分補給しましたが、
全然たりてないらしくレース後にすぐ右足がつりました。

今書いたようにフリー走行時に左足と腹筋がつり、
片づけ中に右手指と右膝内側と右の足裏もつりました。

これがタイトルの釣り大会ですね(^^;)


帰宅するとハッちゃんが甘えん坊将軍になってました(´ω`*)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題

2017-08-22 23:03:33 | オフロードバイク
最近また食が細くなって、
今朝も見送りに来ないから元気ないのかな?
と日中心配してたんですが、
帰宅するといつも通り玄関でずっと鳴いてるし、
家の中に入れば玄関でお帰りの舞もやってるし
タワーにも駆け上るので気のせいかな?

そうは思っても何かあってからでは遅いので、
かかりつけの動物病院へ行ってきました。

結果は・・・院長が入院してしまっているので診れないと(´-ω-`)

ネットで検索して他の動物病院の目星は付けたので様子を見て、
おかしいようなら明日また行ってみます。


相変わらずの寝相です。

なんで猫って苦しそうな格好で寝るんでしょうかね?
特に顔や頭を何かに押し付けて寝ている時って多くないですか?

でも今回のハッちゃんには理由がありました。

これ以上さがるとステップが小さくておっこっちゃうからです(^^;)


XRに載らなくなって約15年。

それでも自動車税と自賠責保険は払ってきました。

しかし3年くらい前から、
もう乗らないからちゃんと使ってくれる人に譲ろうか?と思ってました。

本当は息子に譲りたかったけど、
二人ともバイクに興味がないので。。。(´;ω;`)

いろいろと怪しさ満載なので引き取り手が見つかるとは思えませんでした。


そこで2年前から正規品にする為の準備を始めたのですが、
中々時間が取れなくて放置していたので、
今年の盆休みに終わらせようと決意してました。

しかしほとんど青空整備なので雨が降っている間は手が付けられません。

夏休み終盤にようやく取り掛かる事が出来土曜日に完成しました。


これで日曜日は谷田部に走りに行こうと思っていたのですが、
なんとエンジンがかかりません(T_T)

形にはなってもエンジンがかからなければただの鉄塊なので、
日曜日にエンジンをかける事にして土曜日は終了。

日曜は走りたい気持ちを抑えてトラブルシューティング。

配線をかなりつなぎ直してるのでどこか接触不良があるのかと思いましたが、
プラグは火がとんでます。

キャブももう一度外してばらしてみても、
燃料は来てるし中もきれいです。

キックするとデコンプワイヤーが切れてるので、
エンジンの圧縮がリアルに感じられ、
ノーマルエンジンより圧縮は高い気がします。

昔からエンジンに必要なのは「良い混合気、良い圧縮、良い火花」と、
言われていますが三つともクリアしています。

と言う事は絶対にエンジンはかかると信じてキックあるのみ(`・ω・´)

そして遂に時は来た!

エンジンをかける時は表通りまで出すのですが、
何度も出し入れするのが面倒になり庭でキックを繰り返していたら、
「パシュッ」と火のついた音がしたので、
すぐヘルメットをかぶって表通りへ!

そこでチョークを上げたり戻したりしながらキックする事数回で、
やっとエンジンがかかりました。

近所を試乗していると一度エンストさせてしまいましたが、
今度はキック3回くらいでかかりました。


これでいつでも譲る事が出来ます。

大雑把に内容紹介しますと。
走行距離不明

フレームとサスペンションは1991年式ME06 XR250Rm書類付き

電装系は1991年式MD22 XLR-Baja Rm

エンジンの腰下はMD22
CMPクラッチプレート、ヴァイタル点火時期進角パルスロータ

腰上は3mmオーバーサイズシリンダー、純正76mmピストン、
CBX250Sシリンダーヘッド(吸気側ビッグバルブ)76mmボアに合わせて小加工、
ヴァイタルステージ1ハイカム、吸排気ポート拡大、
ケイヒンPWK35ビッグキャブ、K&N乾式エアフィルター、

TOM'Sステンレスマフラー、レンサルハンドル(リックジョンソン)
アチェルビスプラスチックハンドガード

傷錆多数、性能や使用に影響のない欠品や変更多数。
15万で売却希望といったところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨の心配無し(^^)

2017-08-17 22:27:04 | 整備
普段はベランダへの窓は締まってます。

今日は一日開けっ放しにしてありました。

夜いつものようにキッチンに入ると何やら黒いものが。。。

よく見るとアブラゼミの前羽です。

やはり本体はスタッフが美味しくいただいたんですかね?(^^;)

先代のナナはベランダでのセミ捕りが得意で、
最高で一日3匹捕まえた事もあります。

ナナは8.8キロのデブ猫でしたが狩りが得意でした。

ハッちゃんも見かけによらずワイルドで驚きます(^^)





構想3年のXR再生計画を遂に実行する時が来ました。

まずは物置に押し込まれているXRを外へ出すところから。

スペースの関係から物置にはKLXが入ります。

この入れ替えだけで小一時間かかってます(--;)

ずっと悩んでいたのは前後サスをどうやって外すかと、
逆に新しいフレームにどうやって付けるかです。

エンジンも降ろして、さあもう後には引けません。

それにしてもバイクの設計者って知恵の輪が好きですね~(-_-;)

ブレーキペダルやエンジンやエアクリーナーボックスなど、
どれもどうやって外すんだよ!って物ばかり。

外す時はちょっと力技に頼る事ができますが、
組む時はそういう訳にはいきませんよね。


夜になってしまい、今日はこの辺にしといてやる(´ω`*)
(これは新しい方のフレームです)

取り敢えず車輪まで取り付ける事が出来、
移動できるようになったので本日は終了です。

明日はまた雨になるみたいですがここまでくればなんとかなるかな(´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みはThe Goodfather Party

2017-08-15 00:29:36 | オフロードバイク

今年もモトフィールド榛名で土日と合宿のようなキャンプのようなパーティ♪

走りたい人は走る、
しゃべりたい人はしゃべる、
食べたい人は食べる、
飲みたい人は呑む、
遊びたい人は遊ぶ、
歌いたい人は歌い踊りたい人は踊る(今回はいなかったけどw)
と言う自由な屋外パーティーです。


自分は走りたかったので飲みは夜だけにしたんですが、
2日で1ヶ月分の肉を食べたため、
火曜日現在でも食欲がありません(^^;)

盆休みだけあって他にもイベントがあるので、
去年より人数は少なかったですが、
それでも会話をしてない人がいるんじゃないかな?というくらいでした。

コースは午前中はマディの所と荒れてガチガチの所で非常に走りずらいです。

しかし午後には若干走りやすくなって、
(慣れてきただけかもしれませんが)楽しくなってきました。

特に大嫌いな裏の激下りが面白いと言うより、
とにかく練習したくて周回してたのですが、
メインジャンプはコースをショートカットして繰り返し練習できるのに、
裏の下りは1周回るしかないので時間と体力がいります(^^;)

走るのは2日目の昼で切り上げましたが、
着いて最初に走った時が嫌度98%だとすると、
最後に走った時は75%くらいになっていました(^_-)-☆

なので今週末の榛名のHERO'Sにでてみようかな?
という気にもなるんですが現在のエントリーリストを見ると、
いつもエントリーしているジュニアクラスは一人もいない状態です(--;)

上のエキスパートクラスを見てもひとりしかいない状態で、
混走でも寂しすぎます(T_T)

帰りは16時過ぎに会場を出た時点で渋滞情報の無い古いナビの到着予想は19時26分。

しかしナビは完全無視で渋滞を避けるために高崎の北側を遠回りして、
伊勢崎あたりで上武道路に出るも利根川の手前から渋滞。

とりあえず利根川を超えるまでは我慢して、
橋を渡ったら122号の方へ田舎道をクネクネ。

適当に走っていたら思いがけず、
関東のエンデューロライダーなら大抵の人が知ってる、
利根大堰のそばを抜けて122号に到着。

122号は渋滞もなくここからはいつも使っているルートで19時40分到着(^^)

本日会場から持ち帰った燃えるゴミ2つを出してイベント終了です♪
春日部は焼却炉が優秀なので、
ビニールもプラスチックも燃える物はほとんどが「燃えるゴミ」なので、
燃えるゴミならお安い御用なんです。

逆に空き缶は潰さずに出さなければいけないんですが、
今回は最初から空き缶は潰すように指示が出ていたみたいなのでゴメンナサイでした(^^;)

ここのところ雨模様の天気が続いていますが、
二日間は奇跡的に天気は持ち、
逆に高原と言うほど標高が高いわけでもないのに快適でした。

Goodfatherの皆さん、参加の皆さん、オーナーさん、
楽しい夏休みをありがとうございました(^o^)



帰宅するとハッちゃんが犬みたいに喜んでいます。

いつもならこうすると怒るんですが、
帰宅直後はまったく気にせずゴロゴロ言いながら、
荷造り用の黄色いPPバンドで遊んでいました(^^)

当然今これをやったら噛みつかれます(笑)

あんまり喜ばれると益々家を空けるのが申し訳なくなっちゃいます。

今は普通に足元でゴソゴソしてます(^^)



今回の盆休みで絶対に終わらせたいことがありました。

XR250の再構築なのですが、
毎日雨なので全く手を付けられません。

スペースの関係上1日で終わらせないといけないので、
朝一からできないとその日は手を付けられないんですよ。

はたして今回の休みで完成できるのか(´・ω・`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みだよ

2017-08-11 23:56:17 | 整備
11日から夏休みだと思っていたら10日からでした。
ラッキー♪

最近はウエアの泥落としに奮闘していて、
いろいろネットで情報も集めています。

今まではウタマロ石鹸を使っていたんですが、
ブルースティックも良いと知り、
アマゾンで買ってみました。

本日到着しましたがハッちゃん期待の箱は、
開けると全体に開いちゃうタイプでした。

しかしそんな事にはめげないハッチャン!


本人的には満足してる見たいなのでヨカッタヨカッタ♪


10日はダラダラとすごして8日の午後ロードの「サイレントワールド2012」を観たけど、
ま~~適当な映画だわ(^-^;

11日もダラダラしたあとKX85EDのリンクのグリスアップ・

記録では1年以上やってない事になってるけど、
記録の付け忘れですね。

問題無しでした(^^)

もう寝ないといけないんだけど、
12~13日のモトフィールド榛名のThe Goodfather Partyの準備が終わらない(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷田部ラストラン?

2017-08-08 19:20:40 | 練習

ハッちゃんも暑さにお疲れ。

いよいよ今月いっぱいで閉鎖になる谷田部エンジョイスポーツランドへ行ってきました。

8月になって無くなる前に行かなくちゃ!と思ったのですが、
27日はクロスカップ(又はWER)20日は関東ミニモト+ 12、13日モトフィールド榛名で夏休み。

と言う事は5,6日しかないのですが、
5日は泥落としなので6日となりました。

到着すると谷田部が無くなる前にという同じ思いの常連さんがいました。
#100さんパドックありがとうございました。

メチャメチャ暑かったけど木陰と扇風機のお陰でだいぶ助かりました。
#1さん扇風機ありがとうございました。

コースはドライでガチガチ、
しかもかなり荒れてました。

でも走りずらい所を工夫して走るのが谷田部!
と言ってしまえばそれまでというか、
そおいう練習が出来る所なんです(^_-)-☆

走行終了の時間になるとチェッカーで知らせてくれるので、
16時まで走って最後にチェッカーを受けようと思ったのですが、
16時直前にシングルジャンプでけつを跳ね上げられて、
んーっ!!!!!!と足に力が入った時に右足を攣ってしまいました(*_*)


一旦パドックに戻って回復を待っていたらチェッカーを振っているのが見えます(+o+)ガーン

私らしいって言えばそうなのかな?

それとももう一回来いという天意なのでしょうか?

行けるとすれば盆休みだけど今のところ微妙です。


この自然豊かな森を切り開いてソーラー畑にするそうなんですが、
まだソーラーって必要?
頭のいい人達の考えはわかりませんね(;一_一)




日曜日の夕方と言えばサザエさん。

ハッちゃんがタマのポーズを真似していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥だらけ

2017-08-07 22:19:28 | 整備

いっつもこんな形で緊張感無く足元に転がってるので、
同じような写真しか取れません。

それにしてもスリッパが好きだな(´・ω・`)

スリッパの無い所の方が絶対に寝心地良さそうに思うんですけど。


土曜日は先週の後始末の続きです。

先週はレース後に洗車機でざっと泥の塊りだけ落としました。

そして明るいうちに帰ってこれたので庭で仕上げの洗車。

泥の大半は落として来たつもりだったのに、
洗い終わってみると砂利を敷いてある庭がすっかり土の庭に(◎_◎;)

完全に土で砂利が埋まってしまい盆休みの仕事が一つ増えました(-_-;)


しかし土曜日の日中もう一度見てみるとまだまだ泥だらけでした。
前後のブレーキキャリパーを掃除して、
リヤサスリンクをグリスアップしてようやく泥んこレースの片づけが終わりました。


KLX用のフロントはZ-Wheelのリムを使うつもりでしたが、
前に手に入らないらしいと聞きました。

しかし7月20日の時点でネット通販のサイトを見ると普通に売っていて、
納期を見ても2日とかになっているので、
一番安い所に注文したら在庫が無いとメールが来ました(+_+)

納期が9月ごろになると言うのでキャンセルして、
別の所に注文したら、
又しても在庫が無く納期はお盆のころになると言う。

なるほど、手に入らないと言うのはこういう事か。。。

これじゃあどこに頼んでも似たり寄ったりだろうから、
入り次第代引きで手数料無しで送ってもらう事で手を打ちました。

それが予定より早い8月2日に届いたので
早速エアコンの効いた部屋で組み立て。


これでWERのファンバイクモデファイに出られるぜ!
と思ったが今月のwERは27日でクロスカップと日程がかぶってますね。

しかも会場はオフビです。。。クロスカップかなあ~?(´・ω・`)



ようやく寝転がってる以外の写真が撮れました♪

cats eye(ΦωΦ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトビでは稀な泥試合(本戦)

2017-08-02 21:00:44 | レース

今日もお気に入りのタワーで昼寝。

長さ的に完全にはみ出してますね(^^;)

でもちょっと待って!?
このステップって奥行きもこんなにあったっけ?



と言う事で反対側を確認すると

おっさん!落ちる落ちる(/・ω・)/

HERO'S R5本戦はエキスパートクラスとジュニアクラスの混走でした。

ヒート1
スタートはいつも通りだけど、
今回は超マディなので前走車の泥を浴びないようにしていたらほぼ最後尾(^^;)

でもここから真ん中くらいまで追い上げられるかな?
という心づもりで走っていたのですが2周目に、
コントロールライン後の最後のジャンプ前で転倒。

直線部にうねったワダチが出来ていて、
そこに入ってしまったら自分は真っ直ぐ行くつもりなのに、
バイクは轍に沿って右に行ってしまい人車泣き別れです(T_T)

すっかり遅れてしまい追い上げる気力も無くなり、
練習のつもりで走行していましたが、
最後の週にまたもや同じ所で転倒。

周回遅れでしたが同じジュニアの#215さんもやらかしていたらしく4台中3位。


ヒート2
昼休みにブルが入ったのですが、
マシンが通って厚みにムラの出来た泥の海を均しただけで、
午後一のレースのライツエキスパートの選手の話では、
午前中より走りずらくなったという事でした(^^;)

そうは言っても私のクラスは全フルサイズのクラスの次なので、
だいぶ走行ラインの泥は蹴散らされているので、
自分的にはヒート1より走りやすかったです。

スタートはまたしてもいつも通り。。。
ですが、発進直後に厚みのある泥に突っ込んでしまい失速。

今度こそ追い上げるぞ!と頑張る(´・ω・`)

だがしかし、前を行く選手が典型的なテールハッピーで
危なくて近づけません(^^;)

そして2周目に事件は起きたwww

2コーナーでお尻を振ってる前走者が、
テーブルトップの手前で私のラインに飛び込んでくる形で転倒した。

あっと思う間もなくそこに乗り上げて私も転倒。

転倒者の上に乗ってる自分のバイクをどけると、
転倒者は「スマンスマン」とジェスチャーをするんで怪我は大丈夫そうです。

すぐ再発進したいんだけど、
ツルツルの坂の麓なので、
少し助走区間をとろうとしたのですが、
泥が重くてバイクを下げる事ができず、
仕方なく慎重なアクセルワークと荷重でトライ。

なんとか登るることが出来てラッキーでした。

しかし走り出すとトップ集団はもう最終コーナーを回って来てます。

追い上げは無理でも周回遅れだけは避けたいと頑張りました。

そうやって数周したら同クラスの#215さんを発見。

余りペースが上がっていないみたいなので、
あと2~3周あれば抜けるかな?とプッシュ開始。

なのにレースは7分に短縮されていたので、
すぐにL1が出てしまいました(´・ω・`)

コーナー1つくらい差があるので無理だとは思いましたが、
行けるとこまで行こうと頑張ったけど結果は変わらず、
4台中4位でした。

なので総合も4位でした。

レース自体は全然いいとこが無くいつも通りだったのですが、
今年からHERO'Sはトランスポンダーを使っていて、
こまかい走行データが見れるんです。

あとで私がヒート2のエキスパート&ジュニアのレースの、
ファステストラップを出してると聞いてビックリです(◎_◎;)

転倒した後にファステストラップを記録して、
最後の#215さんへの追い上げの時、
2番計時の#55さんに0.005秒遅れの3番計時を記録していました。

最近は練習時に復調してきてる#313さんや伸び盛りの#215さんに、
付いて行けない時が多々あり、
だいぶ自信を無くしていたんですが、
まだそんなに遅くなった訳じゃないと嬉しかったですね。

まだまだ頑張りますよ(^_-)-☆

主催者のサイトの写真を見ると記憶の無い所でも転んでますね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトビでは稀な泥試合

2017-08-01 23:25:44 | レース

こんな格好しながらでも暑い時は何か文句を言ってます。

このこは赤ちゃんの時に保護されて、
最初の夏はエアコンの効いてる部屋で過ごしてたらしいので、
暑さが苦手なのかもしれません。

太ってるから普通の猫より暑がりと言うのも否定しませんが(^^;)


日曜日の夜に突然次男が来たのだが、
珍しくハッちゃんが警戒していた。

次男が玄関の外に来た気配でカーテンの裏に隠れてしまったのだが、
20分くらいしたらこんなんなってました( *´艸`)


日曜日はHERO'Sの第5戦(モトクロスヴィレッジ)

家を出る時は道路も乾いているのですが、
SNSをみると西の方では土砂降りだという書き込みが多数!

モトビに向かうとどんどん雲行が怪しくなり、
到着した時には本降りでした。

久しぶりに雨のレースです(+_+)

でも天気予報を見た感じ間もなく止むだろうから午後はベスコンだな!と思いました。

練習走行スタート

まだ綺麗です。


路面もシャバシャバで走りやすいけど、
前走車に近づくとあっという間に泥まみれ!
上の写真から5分後


前走車に近づけないと言う事はいつも以上に抜けないと言う事で、
今日は厳しいレースになりそうだ。

予選
スタート地点で待機してる間にゴーグルが曇ってしまい、
更に前走者の泥で視界が狭まってしまい、
1コーナーでは周りが見えないから曲がれない(*_*)

ほぼ最後の方になってしまったが気を取り直して追い上げ。

のはずが4コーナーの次の登りでガス欠みたいな感じでエンスト。

エンジンを再始動して発進しようとするとまたしてもストール。

しかもその後エンジンがかからない!
念のため燃料キャップを緩めるとエンジンがかかった。

次にフープスに若干傾いたまま侵入したら、
フロントがちょっと右へ滑った。

ヤバイと思った次の瞬間またフロントが接地して、
今度は更に大きくフロントが滑って転倒。

そんなこんなで3周の予選は2周しかできずに終了。
ジュニアエントリーでそのままジュニアに残留。


エンストの原因はキャブから出てるチューブの泥詰まりみたいな気がします。


長くなったので続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする