時々嘘みたいに暑い日がありますが、
だいぶ気温も落ち着いてきましたね。

涼しい日は一日中箱の中で寝てます。
寝ている時は天使です(^^)

見た目はタヌキですがwww
あんなにこの箱に入るまで時間がかかったのに、
やはり猫は何を考えているのか分かりません(´・ω・`)
23日につくば市方面に行きました。

万博の時は行ってなかったのでどんな所か知らずに、
なんとなく野鳥がいそうに思って行ってみました。
現在は運動公園になってるんですね。
でも樹木も多くヤマガラ、シジュウカラ、コゲラを確認できました(^^)
すぐ葉陰に隠れてしまうので写真は撮れませんでしたが。
次に赤塚公園に行ったら着いてすぐカワセミに遭遇。

相変わらずバカチョンカメラはピントがバカで、
バックの草むらにいっちゃってますww
他に池にカルガモが10羽くらいいたのですが、
すぐに見た事ない鳥が飛んできました。

野鳥では無く家禽のような気がしますが、
私にはなんだか分かりません。
分かる方がいらっしゃいましたら是非コメントください。
カルガモとの大きさの対比がこちらです。

帰り道に常総市で寄り道したのが十一面山市民の森
こちらは野鳥はいませんでした。

桜より3割くらい大きな花なのですが、
この手のバラ科の花で今頃咲くのは10月桜や寒桜しか知りません。
この花はなんでしょう?
こちらも分かる方がいたらコメントお願いします。
26日は再び中間平へ鷹の渡りを見に行きました。
だがしかし、この日渡りはほとんど無く、
飛んでいるノスリを一羽見ただけで移動しました。
野鳥の会の観察では、
ここでは毎年500羽くらいが確認できるそうですが、
今年はすでに500羽近くを確認していて、
多くてもあと100羽も通らないだろうと言う事でした。
しかも先週2日続けて100羽以上の渡りがあったそうです。
なので鷹見は諦めて城跡見学
最初は藤岡市の真下城

こんな標識があるくせに100メートルも行くと
道は無くなり草ぼうぼうの空き地にでます。
草をかき分け50mくらい進むと神社が有り、
この神社の横を登るらしいのですが、
ブッシュになっていてとても分け入る事はできません。
案内標識を出してるんだから、
せめて通路くらい確保しておいて欲しいです(ーー)
次は諸松城
こちらは案内は何も無いですが、
城跡迄バイクで行けました。
しかし現地を見ると、
案内が無いのは私有地だからなんじゃないかと思いました。

本丸跡には何やら石碑が立ててありました。
この写真は裏側の堀切跡から見たものです。
二の郭、三の郭も確認できましたが、
その奥に作業途中の重機などがあり、
持ち主は特に城跡と言う事を意識してないようです。
次は神流町の黒田城
本丸跡は神社になっていて、
二の丸三の丸跡も残っていますがなんの面白味もありません。

神社の後ろに小さな五重の塔があります。
こちら側に堀切らしき跡がある以外特に何もありません。
他にも立ち寄ったりアクシデントはいろいろありましたが、
割愛させて頂きます(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます