ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

ブーツは大事

2020-11-29 22:14:38 | 練習
見返り美人

なんとも羨ましい柔軟性ですね(´・ω・`)

ハッちゃんはあれ以来吐くことも無く、
食欲も戻って一安心です。


食欲はもう少し戻らなくてもいいかな?(^^;)

金曜日に近場の河川敷で練習車の慣らし。

以前良く行ってた所は閉鎖されているので、
その近くのそれ以前に良く行った方へ行くつもりが、
うっかり閉鎖されている方へ行ってしまいました(^^;)

5㎞くらい手前で行き先を間違えている事に気付きましたが、
せっかくだからどうなってるのか見に行ったら、
以前のパドックは工事車両の駐車場になっていましたが、
隣に新コースができていました(・o・)

できて間もないらしく、
土が踏み固められていないので、
慣らしペースで走る分には超絶グリップで楽しかったです(^^)

慣らしを終えてラスト2周を本気で走ったら結構すべりましたが(^^;)

土曜日はモトビかMX408の予定でしたが、
風が強くなるらしいので風の影響の出ないMX408。

オフビで全日本モトクロス選手権が行われているせいか、
来場者は10数名とかなり空いていました。

朝の内はマディ気味でしたが、
お昼前にやっとベスコンになったと思ったら、
昼休みに散水されて台無しな感じでした(^^;)

散水がいるほどホコリは立っていなかったと思うんですけどねぇ。。。

バイクの慣らしは前日終わり、
この日はブーツの慣らしが目的でした。
 
今まではブーツを選ぶ時の条件は、
インナーブーティ式で有る事と、
ソールが革靴タイプのブーツを選んでいたのですが、
ガエルネのSG12でインナーブーツが無くても、
内装がソフトでフィットする事に味を占め、
今回は更にソールも流行のスニーカータイプにしてみました。

FOXのcomp-Rなんですが、
内装は良いのですが、
スニーカータイプはやはり大失敗でした。

左がSG12ですが、
印を付けた本体より飛び出している部分(ソール)に、
引っ掛けるようにブレーキとシフトを、
操作していたことが分かりました。

スニーカ-タイプですとこの出っ張りはありませんので、
ブレーキは踏み外すし、
シフトアップも空振りします(--;)

よくブーツが新しいから乗りづらいというのを聞きますが、
私はあまり気にならないんですよね。

それは器用なんじゃなくて、
そもそも操作が適当で、
細やかなコントロールをしていなかった、
という事がハッキリしてしまいした(/ω\)

これでキチンとしたブレーキングが出来るようになれば、
まだスピードアップする可能性があると期待しましょう(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中日はチーム練習

2020-11-24 22:29:27 | 練習
昨日のブログと時系列がバラバラになります。
日曜日は珍しくチーム5secondsでモトビ。

練習だけど先週ピストンリングを交換した、
本番車の慣らしです。

クラス分け走行になる前に慣らしを終わらせたかったので、
普段より1時間早く到着。

クラス分けが始まる11時までに、
回転をあげずに30分以上走って慣らし終了。

慣らし終了と思ってもついつい回転を押さえてしまいますが、
中級でストレスなく走れて今日も楽しめました(^^)

最近ファンバイクが盛り上がっています。

乗った人はみんな楽しいと言うんですが、
一体何が魅力なのかと、
ノーマルのCRF125(キャブ)を借りてみました。

残念ながら私にはわかりませんでした(--;)

とにかく3コーナーの先のリズムと、
フープスで底付きしまくりで、
他が楽しくても全部打ち消すくらい、
もっと言えば「倍返し」の辛さでした。

乗った後にヒントをもらいましたが、
上手く走れる様になる自信がありません。

でも乗った直後はもう二度と乗る事は無いだろうと思いましたが、
今となっては自分だけ上手く乗れないのが悔しくて、
機会が有ったらぜひリベンジしたいと思っちゃうから不思議ですね。

夜には最近忘れていた地震が!

揺れている時のハッちゃんです(^^;)

最初小刻みな微振動が数秒続き、
来るぞ!と思った時ハッちゃんは何も感じていないようでした。

グラグラ揺れだすとテーブルの下に隠れました。
なんて賢い子でしょう!

そこから顔を出した時の写真が↑です(^^)

月曜日ハッちゃんはゲロが止まりません(T_T)

1~2時間に一回吐くくらいの感覚です。
火曜日の朝も吐いた跡が3カ所もあるので、
一旦会社へ行って、
午後は半休貰って帰ってきました。

しかし吐いた後は無く、
病院の最終受付が6時半なので、
そこまで様子を見ていたら、
一度も吐くことも無いし、
下痢っぽかったウンチも少し硬くなって来たしで、
結局病院へは行きませんでした。

昨日より元気っぽいので大丈夫でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中の練習車整備

2020-11-24 18:32:50 | 整備

流しで水道から直で水を飲んだ後、
よくこのポーズをとります。

このまま椅子に移る時もあれば、
シンクに戻って床に飛び降りる時もあります。

腐っても鯛と言う言葉がありますが、
太っても猫ってことですね(^^)

先週本番車のピストンリング交換をしましたが、
今週はパーツが届いたので練習車のピストンチェックです。

前回耐久性重視で2本リング化したとはいえ、
うっかり40時間も乗ってしまいました。

ところが開けてビックリ!
ほとんど吹き抜けがありません。

トップレベルの選手なら1馬力でも余計に欲しいのかも知れませんが、
私レベルの乗り手ならこれくらいのパワーダウンは、
ほとんど速さには影響ないので、
2本リングは大正解でした(^^)

一応ピストンも用意したのですが、
勿体ないのでリングだけ交換する事にしました。

土曜日は風が強くて、
とてもエンジンを開けられる状況で無かったので、
風がやんだ3時くらいから始めたので、
シリンダーを組もうとした時は、
暗くてリングの合わせが見えなくなっちゃいました。

なので一日空けた月曜日に続きをしました。

シリンダー、チャンバー、ラジエターを付け、
キャブを付けようとして、
「ん?そういえばキャブの中が泥だらけだったけど、
ダクトの中はどうなんだい?」と!

案の定泥だらけでした(^^;)

形状的に車体に付けたままでの掃除は難しそうだったので、
エアクーナ―ボックスを取り外すことにしたのですが、
サブフレームを外しても取りだせず、
リヤサスまで外すことになってしまいました(´・ω・`)

ボックスを外してから思ったんですが、
ダクトだけ外せるのかな?

でも今回リアサスを外すことになって、
リアサスの下部取り付けボルトが緩んでいるのを発見できたので、
結果オーライってやつですね(^^)

余計な仕事が増えてまた夜になってしまいましたが、
あとは手触りと感で組み立てられるので、
なんとか仕上げまで出来ました。

さてどこで慣らしをしましょうかね?(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4連休初日(^^)

2020-11-23 21:57:54 | 整備

いつもと同じ写真です。

小さい箱がもう箱の体をなしてないですね。

こっちも似たような写真ですが何が違うか分かりますか?


この箱は上から見た時正方形では無く、
普通の縦横比の箱なわけです。

つまりわざわざきつい方を向いて寝てるんです(^^)

連休初日はコロナ休みの金曜日。

午前中はハッちゃんの検査。

平日だから空いているだろうなんてのは、
もう完全に幻想となっていますね。

開院時間前に行って受付したのに、
帰ってこれたのは12時でした(--)

今回はハッちゃんファンの助手さんがいないのかと思っていたら、
遅番なのか10時半ごろやって来て、
ハッちゃんの診察に間に合って、
採血の時には嬉しそうに、
ハッちゃんを押さえ込んでいました(笑)

今回も何人もの人に、
可愛いと褒められて気分上々でした(^^)

2時半にスピード車検の予約をしてあるので、
大急ぎで車の中の荷物を降ろします。

いつもの事ながらよくこんなに入ってるな!?
ってくらい出るわ出るわ(^^;)

そして荷物を降ろして気が付くのが、
「リアシートつけなくっちゃ!」って事です。

リアシートは実家に置かせてもらってるので、
急いで実家にいくも鍵が開いていません!

しかし留守だと思っていたけど、
家の周りでガサゴソやってたら、
幸い母が家の中にいたので助かりました。

急いでリアシートを用意したけど、
荷物を全部降ろした時に工具箱も降ろしてしまっています。

取りに戻っている時間は無いかと思い、
車検工場へ工具を貸してもらえるか問い合わせると、
確認して折り返すと言う返事で、
結局貸し出しはできないう連絡が来た。

だいぶ時間を無駄にしてしまったけど、
一か八かで自宅に工具を取りに戻り、
工場に着いてから取り付ける事にした。

間に合わなければ今回は見積もりだけで、
車検は次回と言う事になりましたが、
ギリギリ間に合いました。

しかし荷物を降ろしたら掃除をするつもりだったので、
ダッシュボードも助手席も土ぼこりだらけのままです(--;)

まあしょうがないですね。。。

検査は特に修理も必要なく合格しました。

10年以上世話になってるコスモ石油では、
前回大変不快(危険)な思いをさせられたので、
次回からはこっちでやってもらうことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MX408と整備

2020-11-17 23:04:00 | 整備

あいかわらず毛布も入れてない、
キチキチの箱に入ってます。

入らなくなったら捨てようと思ってるのに(^^;)

毛布を入れている箱ももちろん使ってます。

香箱座りで寝る時は小さい箱で、
丸くなって寝るのはこちらの箱になるみたいです(^^)

モトクロス仲間と林道ツーリングに行った時、
ヘッドライトの暗さがとても気になりました。

元々暗くて使えないライトだったので、
ZXR250の丸ニ灯の一つを移植したのですが、
最近のバイクと比べるとやっぱり暗いです。

そこでバルブをLEDにしようとしましたが、
金具が違っていて付きませんでした。

全然知らなかったんですが、
バイクブームの頃の小径二灯ライトの、
H4Rと言うバルブは現在ではほとんど使われていないという事で、
当然互換性のあるLEDもなかなか無い訳です。

H4Rの金具を使ってH4タイプのLEDを加工してみた。

しかし結局集光が上手くいかず、
実用的な明るさにはならなかったので、
次の手を考え中です。

前週はモトビで関ミニだったので、
土曜日はまたMX408へ行きました。

コースはベスコンで台数も少なくクラス分けも無いので、
メチャクチャ走りました。

モトビでクラス分けなしだと、
ちょっと走ってはダラダラ休んでの繰り返しで、
下手するとクラス分けになっている時より、
少ない走行時間になってしまうこともあります。

対して408はクラス分けが無くても、
走行時間が20分走って10分休憩のパターンになるので、
ついつい1時間に40分近く走ってしまいます(^^;)

しかも毎回#34さんと追いかけっこをしてるので、
走ってる時も全然手を抜けません。

おかげで凄く楽しかったし良い練習になりました(^^)

日曜日はKX100の腰上オーバーホール。

本当はいつの間にか40時間以上乗ってしまっている、
練習車KX85の方をやりたかったのですが、
部品のストックが100しか無かったので。

100はまだ20時間しか乗ってないし、
開けてみたらまだまだ綺麗だったので、
ピストンリングだけ交換しました。

取説では12.5時間でピストン交換となってますが、
私のような三流の走りなら、
指定の3倍くらいで丁度いいのではないかと思っていますw

という訳で今度の日曜日は、
珍しく5セコの皆さんとモトビで慣らしです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ミニプラスに出ました(^^)/

2020-11-11 21:36:02 | レース

重いです。

猫も食欲の秋の例にもれず、
ハッちゃんも順調に増量してるみたいです(^^;)

9月の終わりころから食欲が増え始め、
病院での計量は10月には9月より200g増えていました。

最近は明らかに太ってるんですよね~;;;
今月の計量が怖いですね(´・ω・`)


ご飯を要求され見に行くと、
お皿が空っぽと言う訳ではありません。

おもちゃが邪魔で完食できないんです(-_-)

なんで猫っておもちゃと食べ物を一緒にしたがるんでしょ?

人間の子どももおもちゃを食べ物の中に入れてる印象があります。

猫の知能は3歳児くらいと言われますが、
行動も幼児と似てますね(^^)


こんなオッサン顏ですが中身は3歳児ですwww

今年はCOVID-19の影響でレースが激減してしまったこともあり、
日曜日は久しぶりに関東ミニモトプラスに出ました。

大盛況でした(・o・)

調べたら2016年以来の参戦です。

この年もWERが中止の年で.、
HERO'Sだけでは物足りなくて、
それまで出たことの無かった関ミニに参戦してたんですね。

最近はWERもHERO'Sも関ミニも参加者が少なくて、
特にミニモトは少なく、
自分のクラスが3~5台くらいしかいなくて普通な印象です。

関ミニはいまいちクラス分けがよく分からないし、
参加者もWERやHERO'Sと違っていて、
どのクラスに出ればいいのかわかりませんでした。

だいたい150ミドルと150オープンと85スーパーが妥当かと思い、
そのうち2クラスに出ようと思いました。

当日エントリーだったので、
申込時にタイムスケジュールを確認すると、
150ミドルと150オープンは連続しているので、
このどちらかと85スーパーのダブルと言う事になります。

ところがこの時点で150オープンは参加者が3名しかいません。

という訳で150ミドルと85スーパーにエントリーです。
すると150ミドルは10台、85スーパーは9台と、
こんなに沢山でレースするのは久しぶりです(^^)

WERとHERO'Sはレギュレーションで、
「KX100はミニモト」と明記してありますが、
関ミニでは2ストは85までとなっているので、
今回は本番車のKX100ではなく、
練習車のデチューンしてあるKX85での参戦です(^^;)

練習車でのスタートはほとんどやった事が無いので、
そこがちょっと不安でしたが、
思ったより上手く行きました♪

150ミドル H-1
最初から最後まで3番手の#44の子に、
おいて行かれないように必死で追いかけて終了。

150スーパー H-1
スタートは真ん中より後ろで、
さすがスーパー!みんな速~~!

3周目で4位まで上がったけど、
それ以上前は速すぎて追いつけません。

だがしかし、
後ろから元IAの駆るCRF125がじりじり迫ってきます。

ヤバイヤバイと必死で逃げていると、
終盤に突然いなくなってしまった(・・?)

あとで聞いたらハンドルクランプのボルトが伸びてしまい、
ハンドルがフラフラになってしまったとの事でした。

150ミドル H-2
スタートはまたも4番手。
今度は少し抜きつ抜かれつもあったけど、
最後は4位で1位から3位もH-1とまったくメンバー一緒。

85スーパー H-2
スタートでちょっと身体が遅れて、
フロントが地面から離れてしまったが、
捲れるほどでは無かったのでそのまま全開!

フロントタイヤは浮いてるので転がり抵抗はゼロですし、
ライダーの体重もバイクの重さも加速Gも
後輪の接地面に集中してる訳ですから、
これって最高の加速状態じゃないですか?

おかげで今度は4番手で1コーナーを立ち上がれました。

このヒートは#16の子とバトル。
今度は私が逃げる立場でしたが、
終盤に3コーナーのアウトに行った時、
インから抜きに来たので早めに切り替えし、
立ち上がりで抜き返そうと思ったら、
向こうも早目に向きを変えたため進路を塞がれてしまい、
そのままの順位(4位)でフィニッシュ。

途中CRF125が止まっていて、
またマシントラブルかな?
と思ったら発進しました。

なんともう一度私と勝負しようと思ったとの事でしたが、
CRF125の元IAに丁度いい遊び相手と思ってもらえるなんて、
なんと光栄な事でしょう(^^)

でも相手のマシンが万全なら勝てる気がしませんが(^^;)

今回は必死に追いかけるレース、逃げるレース、
バトルありとどのヒートもメチャクチャ楽しかったです。

関ミニスタッフ、参加の皆さんありがとうございました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御荷鉾林道ツーリングPart2

2020-11-07 22:32:18 | ツーリング
できれば布団の上に来ないようにと、
お気に入りの段ボール箱に、
以前猫ベッドで使っていた膝掛け毛布を敷いてみた。

半分成功(^^)

唐突ですが

この手の使い方ってメチャメチャ可愛くないですか?

前回の続き
なんだかんだで13時近くなった頃、
コンビニでやっとお昼ご飯におにぎりを購入。

そしていよいよ林道に突入です(^^)

約20年ぶりと言う事もあり、
記憶は曖昧だし景色も変わってるしで、
全く分かりません。

適当に山の方に入って行ったら、
入り口も入って間もなくの様子も全く変わっているのに、
数百メートル走ると探していたところだと分かりました(^^)

この林道が終わったところで、
本来なら右へ行くところを、
そおいえば左もダートだけど、
どこへ出るのかすっかり忘れてしまっていたので、
とりあえず左の様子を見に行く事に。

しばらく走ると。

丁度時間も間もなく14時!
これは行ってはいけませんね(´・ω・`)

発破が危険というより現場の人達が、
ピリピリしていてたら怖いな。。という(^^;)

本線の方に戻ると舗装路になります。

本戦にもいくつか抜けてる支線が有るのですが、
ほとんどが通行止めになっていました。

お昼御飯にしたいので左へ降りる支線に入る。

昔もかなり荒れていたけど、
完全に4輪では通れない状態になっていました。

今でも下に抜けられるのか確認したいけど、
一人なので何かあったら困るから、
ひき返せる範囲の所まで降りてやっと昼食。

本戦に戻り舗装からダートに変わり、
再び舗装になったところでUターンです。

目線より下に雲が有っていい感じです!
寒いけどw

帰りに投げ石峠から北へ降りる道は、
通行止めの看板はあったけどゲートなどは無かったので、
行けるところまで降りてみる事に。

こちらもかなり荒れていて乗用車では通行できませんね。

ある程度降りると道路工事をしていました、

そこでひきっ返そうとしたら、
工事区間の反対側に関係者らしき人がいて、
手招きをしています。

たぶん親切心で「通ってもいいよ」って事だと思いますが、
帰りを考えると本当は引き返したいんだけど、
ここでUターンすると、
まるで後ろめたいことがあって逃げるみたいになっちゃうので、
指示通りに通過しました。

さてどうしよう?
丁度仕事終わりみたいだったから、
彼らが帰るのを待って引き返そうかと思い、
右への横道が有ったので、
行き止まりだと思うけど行ってみたら、
偶然にも帰りに通るつもりでいた道に繋がっていて、
結果オーライでした(^^)

今回の林道ツーリングで分かった事は、
「KLX150Lは遅い!」と言う事です(=_=)

フルチューンのME06と比べたら当たり前ですが、
もうちょっと走ってくれると思ったんだけどな~。。。

でも林道ツーリングの楽しさは思い出しました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御荷鉾ツーリング、城跡・神社偏

2020-11-06 21:54:09 | ツーリング
ついにこの時が来てしまいました。
ハッちゃんが我が家に来て5年半。

いつもべったりくっ付いて来るのに、
なぜか寝る時は部屋に入ってこず、
朝目覚ましが鳴ると「入れてーっ!」と騒ぐんです。

なのに昨夜は寝ようとしてる時に「入れてーっ!」と騒ぎだし、
とうとう一晩共に過ごしてしまいました(/ω\)

いや~、重くて熟睡できませんでした(´-ω-`)

これからこれが続くのかと思うと辛いな~(+_+)

3日文化の日は久しぶり(20年ぶり?)に御荷鉾林道ツーリング。

ですが。いつもの事ですが、
まずは児玉町の雉岡城跡。

前回も書きましたが平地の城跡あるあるで2/3以上が宅地になっていました。

しかし残っている所をみるだけでも、
土塁の高さには度肝を抜かれます。

しかも山城と違い土塁の内側は、
空堀でなく水堀になっているという。。。凄い!

次は東石清水八幡神社
ちょうどこの日は例大祭でしたが、
終わったばかりらしく大勢の法被を着た人が帰るところで、
30分もすると七五三の人達だけになりゆっくり見学する事が出来ました。

青銅の鳥居や随身門や見事な彫刻の本殿など、
県や市の指定文化財になっている物が多数あり、
なかなか見ごたえのある神社でした。



次はすぐ近くの金鑚神社

鏡岩が有名ですが、
けっこう山を登らないと見れません(^^;)

しかも見たところでそれほど驚くものでもないと思います。

そこまで行ったらその上には何が有るんだろうと登っていくと、
石像群と神社のある休憩所があり、
その少し上が岩山頂上と有ったので、
登ってみる事にしました。

完全に名前通りの岩山です。


頂上の岩の向こう側は断崖絶壁で覗き込むのも怖かったです。

あれ?林道ツーリングに来たはずなのに、
もうとっくにお昼を過ぎてます(^^;)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのMX408

2020-11-02 21:11:43 | 練習
小さい箱ばかり使っていますが、
時々大きい方も使うので片方捨てる訳にも行きません(--)


でもやっぱり小さい方が好きw


HERO'Sが終わってから、
MX408へ行きたいと思っていましたが、
中々機会が無くやっと行って来ました。

今回はよく一緒になる408をホームにしてる方達の
二人がミニモトで来ていました。

この二人がRM85とYZ85で、
更に以前KX100だった人がCRF150Rになっていて、
そこに私がKX85で4メーカーのミニモト勢ぞろいでした(^^)

来週のレースの影響で土曜日にしては混んでいて、
予想通りフルサイズとミニモトのクラス分け走行になりました。

なので常に4人で走れて超楽しかったです(^^)

MX408の走行券の通し番号が当たりの場合、
ウエストウッドで当日に限り一部商品を半額で買う事が出来ます。

当たり番号を譲ってもらえたので、
定価約6万円のブーツを半額で買おうと、
途中でコンビニでお金を下ろして、
ウキウキ気分でお店に行ったら、
欲しかったブーツは割引対象外でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする