ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

2024も最後 ハイゼットのウインドウォッシャーモーター交換

2024-12-31 21:43:14 | ハイゼット
ここのところ日中は晴れてとても気持ちいいです。
ハッちゃんもしょっちゅう出たい出たいと騒ぐんですが、
朝晩はすぐ家の中に戻ってしまいますが、
日向ではご機嫌です。
可愛いポーズですけどもうすぐ10歳のおっさんですwww

魂抜けちゃいましたwww

一応ハッちゃんの名誉のために
こんな顔もできますw

12日
岩槻郷土資料館でミミズク土偶を展示していると知り行ってきました。

以前なら縄文時代とか全然興味なかったのですが、
縄文時代の発掘をやるようになるとやはり興味湧くもんですね。
これらは高さ十数センチでこのサイズが一番多かったです。

30センチくらいのも数点ありましたが、
土偶ってもっと大きい物だと思っていました。
一番興味深かったのはこの注ぎ口のついた容器ですね。
こんな容器に顔を付けるなんて今の感覚と一緒じゃないですか!

今回展示してある土偶が出土した遺跡の地図があったのですが、
緑の丸が私が行ってる遺跡です。

つまり私が掘っているところから出てきても、
おかしくないと言う事ですね(^^)

29日
毎年冬になると近所の川にユリカモメがやって来るのを思い出し、
今年も来てるか見に行ってきました。

たくさん来ていましたがよく見ると黒い子(オオバン)がひとり。。。
人間ならいじめの標的になりそうな絵ですが
平和でホッとしますね。

カモメが水につかるのはなんの不思議もないですが、
ハトが真似してるんでしょうか?

君は何やってんの?寒くないの?

そうこうしているとキジバトまで飛んできて川に浸かってます。
どうなってるの?(^^;)

他にもよく観察していると
イカルチドリらしき鳥が一羽でいました。

チドリって仲間といるもんなんじゃないの?
ひとりぽっちでどうしたんでしょ?

子供の頃から鳥が好きでしたが、
ちゃんと鳥見をはじめて約1年、
毎回のように新しい発見があり楽しい1年でした(^^)

30日
1週間前に車のウインドウォッシャーが出ない事に気付き
液切れだと思っていたらモーター音が聞こえません。

年末なので修理工場に依頼しても年内は無理だろうと思い、
自分でやってみる事にしました。

幸いヤフオクで中古のモーターを格安で手に入れる事が出来ました。
まずフロントバンパーを外します。
ボンネットの中に6mmのボルトが2本とクリップが1つ。
左右フェンダーの中に6mmの荒ネジとクリップが1個づつ。
これらは注意深く観察すれば見えますが、注意しなければいけないのがナンバープレートを外すと中に6mmのボルトが1本隠れている事です。
あとは部品同士がはまっているだけなので、両サイドを横に引っ張り両脇がフリーになったら前に思いっきり引っ張れば外れます。
ウォッシャー液のタンクはボルト2本を外し、一旦上に持ち上げて手前下に引けば外れます。

写真は下にあるフロント用のモーターはすでに外してあります。
配線とホースを外したら液を抜き取りモーター(ポンプ)を交換すれば終わりです。
モーターはゴムをシールにしてはめ込んであるだけなので力ずくで引っ張れば外れます。
はめる時は中々ゴムが入りませんがこれもマイナスドライバーを使って無理やり押し込みました。
漏れたらシーラントで塞げばいいやくらいの気持ちでやりました。(幸い漏れはなさそうです)
モーターの脱着はすごく大変なので付ける前に動作確認を忘れずに。
タンクの中はカビのような苔のようなものが発生していて、特に下部に溜まっているので、これがポンプの中に入ったのも故障の一因かもしれません。

年内に直って良かった良かった(^^)

良いお年を


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡巡りとHERO'S最終戦

2024-12-18 20:19:02 | レース
季節はすっかり冬ですが、
太陽が出ていると暖かいです。



ハッちゃんはいつも通りです。

今月も月一ブログになってしまいそうです(^^;)
12月5日
栃木の唐沢山城の石垣が綺麗になったらしいと聞いていたので行ってみました。
栃木で石垣と言えば金山城ですのでどちらも1度行ってますが両方見に行くことに。

遠い方の金山城から回ったのは失敗でした。
前回見てない所やゆっくり見たいところが沢山あり過ぎて、
時間を使い過ぎてしまいました。
日の池ですがどこも紅葉が素晴らしく城跡以上に楽しめました。

時間が微妙なので赤見城を見て帰ろうかとも思ったんですが、
土塁と水堀は見事でしたがちょっと物足りないのと、
唐沢山城までそこから十数分だったので満足いくまで見れなくても、
とりあえず行ってみる事にしました。

唐沢山城の駐車場から
唐沢山城は唐沢山神社になっており、
猫神社になっています。

入ってすぐの所のベンチで遅い昼食を食べていると、
すぐに猫とカラスが寄ってきました。

このカラスはハシブトガラスと言い山の方にいるカラスで、
近所にいるのはハシボソガラスばかりなので珍しいので写真を撮りました。


おそらくキレイになった石垣と言うのはここなのでは?と思いました。

唐沢山城の紅葉も素晴らしかったです。


12月8日
HERO'S最終戦モトクロスヴィレッジ大会

前戦はMX408だったので久しぶりにKX100でエントリーしてたのに、
ウオーターポンプのシールが水漏れを起こしてるのが発覚して、
絶対にCRF125Fでは408は走りたくないと思っていたのにCRFに変更しました。

今回はCRF125FでエントリーしてたけどKX100が直ったので、
久しぶりにKX100に乗りたくてまたも車両変更しました。

ミニモトミドルにエントリーしてましたが、
ミニモトの中で一番人気でほぼフルグリッドでした。
予選19台中3位でクラスはミドルで変更なし

ヒート1
スタートまあまあで5~6番手から2周目でトップになるも、
3周目から#102の青いバイクに追い立てられる。
マシン性能的にはこちらが圧倒的に上なんですけど、
まだ二十代の元選手権ライダーだけあってめちゃくちゃ上手いです。
4周頑張ったんですが以前みたいに頑張りがきかず、
トップを譲ってしまいました(^^;)

ヒート2
スタート大失敗でほぼ最後尾からレーススタート。
一周目で14位まで順位を上げ、
周回ごとに12位11位10位7位5位3位までいきましたが、
ここまで順位を上げるのに時間を使い過ぎてしまい、
1位と2位ははるか先に行ってしまい3位でフィニッシュ。

2位/3位で総合は2位、優勝は例の#102さんでした。

ヒート2でスタート失敗しなければ優勝の可能性も高かったのですが、
怒涛の追い上げもそれはそれで楽しかったし無理の利くKX100は楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする