続きです。
前回レポートは、こちらから、どうぞ!
新潟行き「快速あがの」に乗換えます。
乗車できないと予定が「パァ~」になってしまいます(笑)
発車アナウンスに煽られながら、
小走りに移動し間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/dfa268bd7fbb914c574b32e26c607ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/3b2b066e421f6b9c258deb6df2f472e3.jpg)
磐越西線3221D_快速あがの_会津若松→新潟行き。
先頭車両、キハE120-7、キハ110-211、キハ110-212、3両編成。
単機あるいは、2両編成だと思い込んでました。
乗客はパラパラ、ほぼ貸切状態で会津若松を発車。
出発早々ブッタマゲ!キハE120&110混成編成ですが、強烈な加速感が楽しめました。
電車の加速感と殆ど変わらないと思われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/2a220dc4b02a1c1143d5b1460b7ad89d.jpg)
会津若松を出発すると、大きく右に逸れ田園地帯の中を走行して行きます。
塩川駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/24a07e3c7f772f4881b62cfb2f5e0af7.jpg)
磐越西線_塩川駅‐第4種駅名標
デザインが変わった第4種駅名標ですね。
「SLばんえつ物語」仕様なのでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/125b51d7fbcb8eff81e36199440d60f9.jpg)
磐越西線_塩川駅‐第4種駅名標‐ノーマルバージョンもあります。
山都駅に到着しました。手前はラーメンが有名な喜多方!時間があれば下車してラーメン食べたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/2b9054e34ed3f2b33254324b1a8135c5.jpg)
磐越西線_山都駅‐第4種駅名標
山都駅で列車交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/5d3f2ce62d535ff26296d225e0f28d02.jpg)
磐越西線_228D新潟→会津若松行き
何と!新潟発各停(驚)正確には各停ではないか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/e59ae499e6dbe2680620201a8955505e.jpg)
山都駅を出発すると、山が深くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/344a7a3479b124325c7cce61aa460b12.jpg)
阿賀川と並走・・、
雨が降った後で水量が凄かった(迫力ありました)
あと少しで荻野駅に到着する時、
「漕艇場」看板が見えました。こんな場所で?帰宅後調べてみたら、
「福島県営萩野漕艇場」なる施設があり漕艇合宿もできるようです。
HPで阿賀川の写真を見てみると、綺麗な河なのですね。
残念ながら茶色&濁流した阿賀川しか見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/387a5f635648239dcc89291b2586a04e.jpg)
発電所?調べたのですが分からず仕舞いです。
野沢駅に到着しました。久しぶりに(失礼)大きな駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/2960ebcf3fe62bc602d3491bcdabf59d.jpg)
磐越西線_野沢駅‐第4種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/4de2596fdd78f80c30039e8f96be7919.jpg)
山間に突入すると残雪が多く残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/b00b6321d03773ed7fa662224c2e2b65.jpg)
上野尻水力発電所。
水量が多いからか?!門が全閉してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/a241bcc679c4160257c890f61cf4492a.jpg)
迫力ありますね!!
崖崩れが発生したら大変な惨事になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/36f138f103f8bca3d2c9d0442d008416.jpg)
時折雲が切れると、山肌が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/c407aa53cea4c0fb57c1412271cd0ddb.jpg)
徳沢駅を出発した気動車は、徳沢橋梁を通過中。
珍しい形状をしたトラス橋(?)だと思い、帰宅後ゆっくり調べてみた。
***********--------ここから--------**************
中央部のトラスは、カンチレバー式架設工法(張出し式架設工法)、両側のトラスより少しずつ橋を延伸し、
橋の中央で双方を連結する方法で架設された、日本初のカンチレバー架橋である。
中央部の1支間が単線下路式曲弦プラットトラス(ピン結合)、残り2支間が単線下路式プラットトラスである。
***********-------ここまで、wikipediaより抜粋。---------**************
暫くは、阿賀野川と並走するように進み、トンネル~阿賀野川と並走を繰返しながら進みます。
豊美駅を通過した気動車は、日出谷駅を目指します。
日出谷駅を出発すると直ぐに橋梁を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/05dd244ef03dce5a06b22ac04d4721fa.jpg)
阿賀野川釜ノ脇橋梁を通過中。徳沢橋梁同様レトロな橋でした。
構造は、先の徳沢橋梁と同様でした。
津川駅に到着しました。
交換が行われるので、約15分停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/edc180937c3218be04b031b5e8954a1a.jpg)
磐越西線_津川駅‐第4種駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/ef0a633371154421bf4aac51ce78a154.jpg)
磐越西線_津川駅‐第4種駅名標_狐の嫁入りで有名なようです。
停車時間を有効利用し、駅スタンプの有無を確認しに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/81a45b1b3cd301a605a9b716ab510ebe.jpg)
磐越西線_津川駅‐駅スタンプ_SLばんえつ物語。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/fc6e5611691539f8bec6f349513a7ee8.jpg)
磐越西線_津川駅‐駅スタンプ_きつねの嫁入りと名峰麒麟山
津川駅スタンプを押印する事ができました。
この予定外が嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/c93e12028a7fdb0fbf75339a22f4abf7.jpg)
列車交換の写真も撮っておきましょう。
外は結構寒いです。外で列車を待つ馬鹿者は自分一人でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/7f86ce3447daf972172af5b2a276beb9.jpg)
来ました!遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/0e760de2ccaaa18265c0e82aec182c80.jpg)
磐越西線_232D新津→会津若松行き。
置いてきぼりは、不味い(汗)速攻乗り込みます(笑)
津河駅を出発すると、睡魔に襲われ、起きると五泉駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/f1b68c64ada8b48dd05e32ed8f9c2abf.jpg)
磐越西線_五泉駅‐第4種駅名標
起きてみると乗車率が高くなってました。
写真は自粛です。
新潟駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/26/bb2f1e7c6e0bdca439160a4eb2465b7e.jpg)
信越本線_新潟駅‐駅舎
新潟中央郵便局へ向かいます。
青春18切符で「乗り鉄」&「SLばんえつ物語号」運行小型印を貰ってきた③
続きです。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_travel/img/originalimg/0000781723.jpg)