カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

JR浜松町駅から、「東京タワー・芝増上寺」へ行ってみた。

2020年03月27日 | まち歩き

東京モノレール区間を、途中下車しながら消化し、
「ガンダムスタンプラリー」完了しました。
ですがまだ、午前中です(汗+笑)
カメラ片手に、ゆっくり歩きながら、芝公園を目指し歩きます。

大門が見えてきました。

芝大門交差点_西ー増上寺大門
大門を潜れば、あと少し、三解脱門が見えてきました。

芝増上寺ー三解脱門
門を潜らず、芝公園へ向かいます。
台徳院霊廟惣門を潜ります。

重要文化財_台徳院霊廟惣門
**-ここから-**
江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟建築、増上寺に造営。
壮大な規模で、江戸時代初期を代表する建造物群だったが、一部の建物を除き、戦災で焼失。
**-ここまでwikipedia参照-**
両脇に控える、砥粉地(とこじ)採色仁王像

砥粉地(とこじ)採色仁王像ー阿形

砥粉地(とこじ)採色仁王像ー吽形
お伝えできず、モノクロでスマン。芝公園(隣)へ移動。

東京タワーと本堂_手前が工事中・・、本堂があまり見えず、今一つな仕上がり。
来た道を戻り、三解脱門を潜り、本堂へ向かいます。
予想に反して混雑してませんでした。

少し寄って・・、

増上寺_本堂と東京タワー。
本堂裏に聳え立つ、東京タワーへ向かいます。
東京タワーまで平坦だと、勝手な思い込み。
結構な登りなのですね(汗)

中々アングルが決まらず、やっと記録できた。方向を変えて後一枚。

光線具合が違い、また違った味わいに記録できました。
記録できたら、本堂から御成門方面へ歩きます。
約5~6分歩くと、絢爛な「有章院霊廟 二天門」が見えてきます。
東照宮と見違えてしまう程、「息を呑む美しさ」とはこの事でしょう。



有章院霊廟 二天門_カラーで紹介がヨシでしょう(笑)

西方を守護する広目天

北方を守護する多聞天(毘沙門天)
**-ここから-**
江戸幕府七代将軍徳川家継の霊廟建築。芝増上寺に造営された。
建物は豪華な彩色や彫刻で飾られていたが、1945年、太平洋戦争の空襲で大部分が焼失。
**-ここまでwikipedia参照-**

知らぬ怖さ(笑)絢爛豪華な総門だと思った。
後から調べて分かる嬉しさ。御成門を見る事も忘れ(爆)
JR線路方面へ向かい歩きだしました。
約40年振りに「東京タワー・芝増上寺」訪れました。
「東京タワー・芝増上寺」は、時が止まったかのように、
約40年前と同じに見えた。

続きは、こちらから
OGPイメージ

芝増上寺から線路伝いに、東京駅まで歩いてみた。 - カプリッチョーソ・ライフ

前回は、芝増上寺~東京タワー~御成門付近を散策しました。前回レポートは、こちらからOGPイメージJR浜松町駅から、「東京タワー・芝増上寺」へ...

芝増上寺から線路伝いに、東京駅まで歩いてみた。 - カプリッチョーソ・ライフ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。