カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

休日おでかけパスで行く、「青梅線駅スタンプ」収集レポート②

2017年01月16日 | 鉄道_押し鉄


青梅線「東中神駅」駅スタンプまで、押印が終了しました。
中神駅へ向かい移動中です。


青梅線「中神駅」第3種駅名標

青梅線「中神駅」第2種駅名標

青梅線「中神駅」第4種駅名標
青梅線「古里駅」で見かけたタイプと同じでした。


青梅線「中神駅」H鋼が使われたホーム上屋。頻繁に見かけるタイプです。


青梅線「中神駅」レトロな方面案内板が、現役でした。

駅スタンプを押印します。

青梅線「中神駅」駅スタンプ_諏訪神社

中神駅[南口]から徒歩約18分。
境内に、「諏訪神社の湧水」があり、「東京名湧水57選」に選ばれているそうです。

昭島駅へ向かいます。


青梅線_1179T立川→青梅行。



短時間乗車が続きます。
乗車したと思ったら、下車時間が迫ります。


青梅線「昭島駅」第3種駅名標

青梅線「昭島駅」第2種駅名標

時間に追われていたから?!駅名標写真しか撮ってませんでした。

駅スタンプを押印します。

青梅線「昭島駅」駅スタンプ_玉川上水

調べてみると、最寄り駅は、拝島駅のようです。
ですが、「拝島駅」駅スタンプは、「拝島大師」がデザインされています。
昭島駅に玉川上水を譲ったのでしょうか?!

拝島駅スタンプを再掲します。

青梅線「拝島駅」駅スタンプ_拝島大師

拝島大師まで、拝島駅より約2.3キロ。
徒歩移動、バス?!微妙な距離間ですね。
因みに、昭島駅より徒歩約20分だそうです。

これで、「休日おでかけパスで行く、「青梅線」押し鉄レポート」はお終いです。
これで、青梅線が繋がりました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

埼玉県-秩父上町郵便局_風景印

2017年01月15日 | 埼玉県-郵便局_風景印



秩父上町郵便局_歩道最後方より撮影。道路反対側から撮影を試みるが、交通量が多く断念しました。


秩父上町郵便局_風景印_上野屋台と秩父夜祭の花火を描く。

・秩父夜祭
ユネスコ無形文化遺産に登録。埼玉県秩父市_秩父神社例祭。毎年12月1日から6日にかけて催される。

・上野(かみまち)屋台
屋台(4台)中、一番大きな屋根を持つ。 後ろ幕は、鯉の滝登り。運行組織は「い組」と呼ばれる。

wikipediaを参照しました。

「秩父鉄道駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


千葉県-和田郵便局_風景印

2017年01月14日 | 千葉県-郵便局_風景印



和田郵便局_外房線和田浦より徒歩8分位でした。
局近くに「道の駅」があり、「食事、お土産」に困らないと思われます。


和田郵便局_風景印_長者川の黒滝、花園海岸の花畑、太平洋。

***---***
長者川の黒滝_
ハイキングコースの途中にある。
長者川、中流の滝。

花園海岸の花畑_
内房線和田浦駅から徒歩約10分、国道128号沿。
「房総花作り」発祥地等があります。
***---***

内房線~外房線「乗り鉄」中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



茨城県-水戸中央郵便局_風景印

2017年01月13日 | 茨城県-郵便局_風景印



水戸中央郵便局_水戸駅から近くで助かりました。


水戸中央郵便局風景印_梅の花の輪郭を外枠に偕楽園内好文亭、ウメを描く。

・偕楽園内好文亭_
徳川斉昭が1840年4月に設計した水戸偕楽園内施設。
完成後、休憩所・敬老会・宴会など催しに利用。
wikipediaを参照、加筆しました。

「常磐線駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



長野県-軽井沢駅前郵便局_風景印

2017年01月12日 | 長野県-郵便局_風景印



軽井沢駅前郵便局_開局時間まで後少し。辺りを散策後、押印してもらいました。


軽井沢駅前郵便局_風景印_浅間山眺望。

・浅間山_
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2567mの複合火山。

マラソン大会翌日に訪局しました。
周囲に草軽電鉄_廃線跡があり、充実した散策を楽しみました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-北軽井沢郵便局_風景印

2017年01月11日 | 群馬県-郵便局_風景印



北軽井沢郵便局_風景印
浅間高原_浅間高原鬼押し出し、浅間園、浅間山の遠望。

・鬼押し出し_
群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園。
一帯は1783年(天明3年)、浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化。

・浅間園_
昭和38年開園、活火山内に自然遊歩道を整備。健全なレクリエーションと、健康増進を目的に開園しました。
昭和42年、火山博物館開館、火山を紹介する博物館はめずらしく、画期的であると注目されました。

・浅間山_
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2567mの複合火山。

浅間山、火山博物館は、長野原郵便局風景印にも採用されていますね。

マラソン大会翌日、寄り道しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


観光協会設置スタンプ_西武秩父駅前観光センター

2017年01月10日 | 観光協会設置スタンプ



西武秩父駅前観光センタースタンプ_「風とひかりを道づれに」

チチブイワザクラについて調べてみました。

武甲山山域(岸壁)にのみ生える。
武甲山資料館にて展示が行われる事もあるよう。

「秩父鉄道駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



休日おでかけパスで行く、「青梅線駅スタンプ」収集レポート①

2017年01月09日 | 鉄道_押し鉄

休日おでかけパスを利用し、「駅スタンプ」を少し収集して来ました。

青梅線_拝島~奥多摩は、コンプしていますが、立川→拝島間が抜けていました。
少し早めに出発し、「青梅線駅スタンプ」コンプを目指したいと思います。

西立川駅に到着しました。


青梅線「西立川駅」第3種駅名標

青梅線「西立川駅」第2種駅名標

青梅線「西立川駅」第4種駅名標

第4種駅名標が、八高線と同タイプですね。


青梅線「西立川駅」ホーム_ラッシュ時対応?!広く感じました。

駅スタンプを押印します。

青梅線「西立川駅」駅スタンプ_昭和記念公園日本庭園

やはり、昭和記念公園でした。
季節柄、浮き輪を持参した家族が、
公園口より、昭和記念公園へ向かう姿が、印象に残っています。


青梅線_1109立川→青梅行。
東中神駅へ向かいます。



たった2分(笑)歩ける距離でした。


青梅線「東中神駅」第3種駅名標

青梅線「東中神駅」第2種駅名標

青梅線「東中神駅」第4種駅名標

駅舎改修中?!「プラ板仕様」ペラペラな駅名標が珍しい。
駅舎をチラッと見たのですが、レトロ駅舎で好みのタイプでした。
八高線で出会った事があるような駅舎でした。

wikipediaを参照すると、
参照ここから
「東中神駅自由通路整備及び駅舎橋上化工事」着工。2016年度末の橋上駅舎使用開始
参照ここまで。
とありました。レトロな駅舎が、また一つ消えました。
仕方ありません。残念がる前に「無くなる前に記録しろ」です。

駅スタンプを押印します。

青梅線「東中神駅」駅スタンプ_昭和公園

東中神駅は「昭和公園」がスタンプに登場。
駅南口より、徒歩約5分で行けるようです。
公園内に、SLが静態保存されており、
「五日市鉄道」説明パネルもあるようです。
食指が動く公園!です。


青梅線_1145T立川→青梅行。
中神駅へ向かいます。



続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

福島県-本宮郵便局_風景印

2017年01月08日 | 福島県-郵便局_風景印


本宮郵便局_東北本線_本宮駅より、約8分で到着。


本宮郵便局風景印_安達太良山を背景に、安達太良太鼓、伊藤久男歌碑を描く。

**--**
安達太良山_
福島県中部にある活火山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山に選定されている。
別名、岳山(だけやま)、安達太郎山。

安達太良太鼓_
旧本宮町、旧白沢村、大玉村の南達地域のふるさと振興のために誕生した創作太鼓。

伊藤久男歌碑_
福島県本宮市出身_1910年(明治43年)7月7日 生まれの歌手。
**--**
wikipediaより。

「東北本線駅スタンプ」収集中に立ち寄り。
次列車まであまり時間が無く、少し急いでました。
局員氏を急がせてしまい記念押印。
快く引き受け、押印して下さり、ありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



新潟県-土樽郵便局_風景印

2017年01月07日 | 新潟県-郵便局_風景印





土樽郵便局


土樽郵便局風景印_登録有形文化財に指定されている「大源太川第1号砂防堰提」とスノーボーダーを描く。

****----****
大源太川第1号砂防堰提_
昭和14(1939)年11月に完成。最初期のアーチ式砂防堰堤。
****----****

「上越線駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



長野県-道の駅_風穴の里

2017年01月06日 | 道の駅_スタンプ


道の駅_風穴の里_写真無し。


道の駅_風穴の里_スタンプ①


道の駅_風穴の里_スタンプ②


道の駅_風穴の里_スタンプ③

3種類共、状態良好スタンプでした。
あまり押印する方がいないのかな?!

乗鞍天空マラソン出走後に立ち寄る事が多いです。
「エンプティMax」な燃料タンクを、
美味しい「山賊焼き定食」が満タンにしてくれます。
写真探したのですが、行方知れずです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



千葉県-鴨川郵便局_風景印

2017年01月05日 | 千葉県-郵便局_風景印



鴨川郵便局_外房線_鴨川駅から徒歩約6分で到着しました。
遠くからお囃子が聞こえます。
町内会名が書かれた半被を着た方が数名、お囃子音が聞こえる路地奥へ消えて行きました。


鴨川郵便局_風景印_意匠図案:日蓮像と大弁天、小弁天を描く。

早速調べてみましょう。

***---***
日蓮誕生の地に因んで風景印に描かれています。
「大弁天・小弁天」入り江沿が日蓮聖人ゆかりの発祥地と語り伝えられています。
***---***

「外房線・内房線」駅スタンプ収集中に訪れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



茨城県-十王郵便局_風景印

2017年01月04日 | 茨城県-郵便局_風景印


駅近くにある、
十王郵便局へ向かいます。
次列車まで、約60分あります。
ゆっくり歩いて行ったのですが直ぐに到着しました。


十王郵便局_常磐線十王駅より、約6分と助かりました。


十王郵便局_風景印_某通信大手会社施設、パラボラアンテナと衛星。

日本で初めて衛星中継施設が建設されました。
43年間に渡る役目が終了し閉局。



記念押印後は、駅前図書館で雑誌読んでました。
ゆったりした椅子に座りゆっくりできました。

水戸線駅スタンプ収集中に立ち寄りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




静岡県-裾野市役所前郵便局_風景印

2017年01月03日 | 静岡県-郵便局_風景印



裾野市役所前郵便局_

御殿場線裾野駅から0.4キロと楽勝距離でした。


・秦野市役所前郵便局_富士山と逆さ富士の外枠に,五竜の滝,アシタカツツジを描く。

五竜の滝_
静岡県裾野市千福にある滝。
五条の滝から成り、左側、三条の滝を雄滝、右側、二条の滝を雌滝。
「雪解」、「富士見」、「月見」、「銚子」、「狭衣」と名付けられている。

アシタカツツジ_
裾野市「市花」昭和47年指定。

逆さ富士が連続!した変形印でした。
大胆なデザインで驚きました。

「御殿場線駅スタンプ」収集中に訪ずれました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまライン_駅スタンプ収集③

2017年01月02日 | 鉄道_押し鉄

上越妙高駅まで、スタンプ押印が済みました。

前回レポートは、こちらから「えちごトキめき鉄道」妙高はねうまライン_駅スタンプ収集②

春日山駅へ向かい移動中です。


えちごトキめき鉄道「春日山駅」第1種駅名標
「JR→えちごトキめき鉄道」に変更されただけですね。

駅スタンプを押印します。

えちごトキめき鉄道「春日山駅」駅スタンプ_上杉謙信公_難攻不落の春日山城

信越本線駅スタンプを再掲します。


信越本線「春日山駅」駅スタンプ_★謙信ゆかり天下無双の春日山城跡★

移管前後、スタンプは謙信公で決まりですね。
デザインも殆ど変化無いようです。

因みにですが、春日山駅は春日山城の最寄り駅となってます。
ですが、徒歩移動は、覚悟が必要な距離です。

今回訪ずれなかった、「高田駅_駅舎&新旧駅スタンプ」を再掲し、レポート終了とします。
相変わらずワンパターン化されたレポートになりました。
最後まで、お付き合いありがとうございました。


えちごトキめき鉄道「高田駅」駅舎(2013年記録)


えちごトキめき鉄道「高田駅」駅スタンプ_高田城_日本三大夜桜


信越本線_高田駅スタンプ_★お堀に映える日本三大夜桜★

新旧スタンプ共、高田城三重櫓がデザインされています。
上越妙高駅とデザインが被ってますね(笑)

最後に、えちごトキめき鉄道「直江津駅」駅舎&駅スタンプを再掲します。


えちごトキめき鉄道「直江津駅」駅舎(2015年3月記録)


えちごトキめき鉄道「直江津駅」駅スタンプ_新潟県鉄道発祥の地 直江の津

探したのですが、信越本線駅スタンプ見つかりませんでした。
押印したはず、どこか行方不明中です(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング