さて、無料送迎バスに乗車して、小川町駅へ戻ってきました。
帰りは八高線で川越駅を目指します。

東武鉄道_跨線橋。
広い跨線橋ですね!通路中央に、古レールが鎮座してますぞ。

で、八高線はと言うと、狭いです(笑)
後から作り変えたのかもしれませんね。
東武鉄道_跨線橋と比較すると新しく見えます。

ひょっとして、国鉄時代から変わっていないのでは?!
「すみ丸ゴシック」のように見て取れるのですが・・、合ってますかね?!

八高線_小川町駅名標と待合室。
バランスよく纏まっていますね!→個人的に自販機が悔やまれる


昭和7年に建てられたようです。
さて、乗車する気動車が入線して来るようです。

八高線_234D高崎→高麗川行き。
約25分ですが、キハサウンドを楽しみます。
明覚駅で交換します。

八高線_239D高麗川→高崎行き。

高麗川駅に到着しました。
川越線に乗換えます。

川越線_1366H八王子→川越行き。
乗り継ぎがよく、大宮駅までストレスなく移動できそうです。

川越線_1490F川越→新木場行き。
りんかい線_70-000形が客待ち中でした。
以前、乗車した時は、迫力あるインバーター音が響いていたのですが、更新されてしまったかな?!

東北本線(宇都宮線)_1592E小田原→古河行き。

スッカスカの車内で寛いでいると、東大宮駅で緊急停車しました。
一体何が起こったのか?車掌氏から説明はありませんでしたが、
数分ロスで再出発したからヨシとするべきでしょうか?!
以上で、「松岡醸造(株)蔵開きに行ってきた」レポートお終いです。
やっつけレポートに、お付き合いありがとうございました。

