山梨県甲府市で二種類マンホールカードを収集。
甲府駅から塩崎駅へ移動し、マンホールカードを収集します。
前回レポートは、こちらから
中央本線「甲府駅」名標
約8分乗車し塩崎駅に到着。
中央本線「塩崎駅」駅舎
塩崎駅からマンホールカード配布場所「甲斐市立双葉図書館」へ徒歩移動します。
塩崎駅を背に歩き突き当たり「塩崎駅入口」信号を左折するとそれらしき建屋群が見えてきます。
図書館に入館するや否や、係の方から声を掛けられます。「マンホールカードですか?!」と・・、ニュータイプか?!
山梨県甲斐市_マンホールカード表
山梨県甲斐市_マンホールカード裏
設置場所を教えてもらいます。塩崎駅北口ロータリーに設置してあるそう、配布場所同様至近で助かります。
塩崎駅地下連絡道を利用し、設置場所へやってきました。
歩道部分にマンホールが設置してありました。
山梨県甲斐市_デザインマンホール_屋根がシャドウゥになり、今一つな記録に・・。
山梨県甲府市_デザインマンホール・マンホールカード(毎度ながらマンホールピンボケ失礼)
近くに説明板が設置してありました。
山梨県甲府市_デザインマンホール_説明板
中央本線「塩崎駅」駅舎_図案になったであろう桜が綺麗に咲いてました。
山梨県甲府市「災害用トイレ」その名の通り災害時にトイレとして活躍するそう。
これにて塩崎駅でのミッション終了。
改札へ向かいます。その改札入口付近に、
1000円落ちてるぞ!(笑)
トリックアートでした!リアルで騙されそうになった(汗)
急ぎ足で移動、少々時間に余裕が出来ました。
入線時間まで、名標等記録します。
中央本線「塩崎駅」各名標
接近アナウンスが流れます。普通列車だと思い呑気に構えていたら、
列車番号不明_塩崎駅は記録しやすかった。
改札窓口で駅スタンプを押印します。
中央本線「塩崎駅」駅スタンプ_再押印でした。前回訪ずれた時、駅舎工事中でした。
約7年前工事中だったか?!窓口氏に聞きました。やはり工事中だったようです。
図案変更無しですが、スタンプの疲労度が増してました。
疲労度が増してない「塩崎駅‐駅スタンプ」はこちらから
さて入線時間です。
中央本線「塩崎駅」斜めってしまったな、意図して斜めにした訳ではありません。
「東京‐甲府」間で唯一未収集な「駅スタンプ」を収集しに向かいます。
酒折駅へ向かいます。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
山梨県甲府市図書館でマンホールカードを入手しました。
その時、係員氏から貰った資料にデザインマンホール設置場所が記されてました。
カードは無いようですが・・うぅう、知ってしまった(汗)
設置場所は「甲府駅」駅前、戻る次いでに記録します。
そんな前回レポートは、こちらから
来る時は時間に追われ、未記録だった甲府城址を少しだけ記録しました。
前回訪れた約10年前は暑さで退却。
今回は、時間に追われ押っ付けモード発令(笑)ゆっくり見学してみたいのですが。
甲府駅北口へ移動します。
北口エスカレーターを降り、まず発見したマンホールはこれ、
甲府市防火水槽_光回りが悪く、中途半端な記録に。年季を感じる重厚なマンホール。
フェスティバルを横目に下を向いて歩きます(笑)
発見できず・・、一番奥に設置された場所まで移動してきてしまいました。
開府500年PRマンホール「戦国BASARA信玄くん」入手した資料より。
来た道を戻るのですが、「フェスティバル広場」に入らず歩道沿いに移動します。
ありました!
開府500年PRマンホール「こうふ開府500年記念事業ロゴ」入手した資料より。
あと一か所設置されていたのですが、
市役所(設置場所)を通り過ぎてしまい、戻るのが億劫です。
思いかけず、予定外のデザインマンホールを記録できました。
資料提供してくれた係員氏、ありがとうございました。
次回は、甲府駅から塩崎駅まで移動し、マンホールカードを入手します。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
武田神社を詣で、マンホールカードを入手しました。
武田神社からリアルマンホールを記録する為、甲府駅へ向かい移動中。
記録後、甲府市内で配布されている「マンホールカード」を入手します。
前回レポートは、こちらから
リズミカルに下ります。
歩道に設置された車止(街灯?)め。土地柄「武田菱」があしらわれてました。
連絡通路を利用し、甲府駅南口へ向かいます。
下調べ無しでも目立ちますね。
甲府駅南口_武田信玄像-予想より大きく迫力ありました!
信玄像を背に信号を渡ると設置場所です。
山梨県甲府市デザインマンホール
山梨県甲府市「マンホールカードとリアルマンホール」
信玄像と位置は、こんな感じ。
山梨県甲府市デザインマンホールと武田信玄像
付近に、グレースケールマンホールを見つけました。
山梨県甲府市「おすい」マンホール_おっと!これから入手するマンホールカードだと思われ(汗)
「おすい」マンホールカードを入手しに向かいます。
甲府駅を背に「平和通り」を進み、市役所先を左折、暫く道成に移動。
途中「ミスコース?」と心配になりましたが無事到着。
甲府市立図書館_マンホールカード配布場所
出入り口に「マンホールカード幟」間違えてませんでした。
山梨県甲府市「マンホールカード」表
山梨県甲府市「マンホールカード」裏
簡単なアンケートに協力し入手しました。
図書館の係員氏だと思われますが、アンケート内容が見えないよう裏にしてましたよ。
何処かの叔父様と大した差。
カードを入手する時「甲府市オリジナルデザインマンホール」設置資料を貰いました。
uluuu(うぅうう)、記録しに行かなきゃ(笑)予定外。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
青春18切符を使用し、甲府駅まで移動してきました。
マンホールカードを収集する為、武田神社まで徒歩移動します。
距離はさほどでなく15分もあれば、着するかと高を括っていたのですが・・さて。
朝の涼しい風を受けながら向かう神社に眼を向けると「登り」(笑)
見た目、5%位の勾配でしょうか?!「レンタサイクル」一瞬過りましたが歩きます!
前回レポートは、こちらから
しかし、歩いて正解でした!道路脇の掲出板が楽しませてくれました。
甲府駅から武田神社へ向かう途中設置された説明板。
今回も準備不足、地図のみで距離を予習し、高低差を考えてませんでした。
17分位で武田神社に到着。マンホールカード配布場所(武田神社鳥居の手前施設)は、まだ営業前でした。
先に武田神社を詣でます。
武田神社「太鼓橋より鳥居を望む」
武田神社「太鼓橋より左方面を望む」水堀でした。
武田神社「太鼓橋より右方面を望む」
白飛びしていて見ずらいけど、詳しくは
武田神社「主郭土塁」
鳥居の手前は、急角度で積まれた石垣が。
積み方の説明板もあったような・・、記録忘れです。
姿勢正しい狛犬が鎮座してます。
武田神社「主郭土塁先」狛犬_「阿形・吽形」共大笑いしてるように見えるのは自分だけ?!
更に進むと、主殿が見えてきます。
武田神社「主殿」参拝者でごった返してました。
主殿を正面に見ながら、右手に移動します。
主殿・社務所から離れると、一気に人気が無くなります。
躑躅が崎館跡(武田氏館跡)説明板
新緑が綺麗でした。何か臭う(何かありそう)門が見えます。
空堀の仕切り門だったようです。手前は、
土塁跡が残存してます。更に進んだ両脇は、
左右に空堀、「館」感全快です。
景色が開けました。
一見ただの広場に見えますが、
武田氏館跡大手_説明板
史跡「武田氏館跡大手門周辺ゾーン」説明板
その肝心な広場は、何かに圧倒されて1枚も記録してない(笑)
館の淵を沿うように、元の場所へ戻ります。
水堀を右手に見ながら約1周(半周かも?)しました。
武田神社_鳥居を背にJR甲府駅方面を望む。下り勾配が分かるかな。
マンホールカード配布場所へ向かいます。と言っても道路対向ですが・・。
武田氏館跡歴史館_入館しマンホールカードを入手します。
入館するとマンホールがお出迎え。
山梨県甲府市マンホール_お館様が描かれてます。
簡単なアンケートに答え、受付に提出しマンホールカードを入手しました。
山梨県甲府市_マンホールカード表
山梨県甲府市_マンホールカード裏
当日受付担当していた叔父様へお願いです。本人にも角が立たない程度に言いました。
アンケートに記入した個人情報を声を出し大声で読み上げる!勘弁してくれよ。気にし過ぎでしょうか⁈
これから入手する方は注意(気にする方は)が必要です。
リアルマンホールを記録しに甲府駅方面へ戻ります。
続く。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング
駅スタンプを押印します。
東海道本線「早川駅」駅スタンプ_太閤一夜城、みかん
(文字潰れが酷いですが、何とか読めました)
太閤一夜城_
早川駅より2.5キロに位置する史跡。
秀吉が一夜にして築いたようにみせかけた伝承から、
石垣山一夜城、太閤一夜城などと言われています。
東海道本線「早川駅」第2種駅名標
東海道本線「早川駅」第3種駅名標
東海道本線「早川駅」第4種駅名標
東海道本線「早川駅」丸型ポストがお似合いです。
東海道本線「早川駅」財産標が見つからず、何年位経過しているのか?!分からずでした。
東海道本線「早川駅」第1種駅名標
2016年、改札窓口にて押印
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ランキング