では昨日の続きを、、、
7時半から始めて10時半まで釣り登った。
その間いい具合にアマゴがアタックしてくれる。
そのアタック全部キャッチしたら20は釣れただろう。
しかし贅沢な話しだがアタックが続くと、どうもいい加減な釣りになってしまう。
この辺が私の悪い癖である。
アマゴ1IMG_9311 posted by (C)しげじい
釣りが雑になる、、で、結局良い型のアマゴがでても掛けることができない。
遡行もいい加減、後半などは疲れてくるのでポイントの見方が悪く
立つ位置もいい加減でアマゴに見切られたり、姿を見破られ淵に走り込まれる
なんてテイタラクな状態をさらしてしまう。
毎回同じことをする。単独なのでもう少しゆっくり釣ればもっとヒット率が
上がるのでは?と思う。
でも、多分直らないだろうな!これが私の釣りなのかも知れない。
だってもう35年もやってきているからね~~(苦笑)
こういう性格は、谷のアマゴや岩魚達には歓迎されるかもね(^^)
10時半上流の橋に着いたところで終了する。良い疲れが身体を包む。
のんびり景色を見ながら野道を下れば、ススキが穂を揺らし風も爽やかだ。
風景1IMG_9313 posted by (C)しげじい
車に戻りここで昼食。
午後は雨降りとの予報だったが意に反していいお天気これならと次の谷に向かう
この前M君と行った谷である。
今回は下流の部分が護岸工事で濁っているため、少し上流から入川した。
この前と違い水量が非常に少ない。これだけ少ないのは初めてだった。
その為か各ポイントに岩魚の姿が無い。
岩魚の谷IMG_9320 posted by (C)しげじい
それでも小さいのはぽつぽつ掛かる。
大きいのは居ないのか?岩に潜ってジットしているのかフライには
出てくれなかった。
それに川沿いの雑木が伐採され谷の流れに落ちているため
釣りずらい、、
なんで谷に放るのかな?
岩魚2IMG_9321 posted by (C)しげじい
岩魚
岩魚1IMG_9319 posted by (C)しげじい
そして待望の堰堤下のコンクリート面まで来た。
だが水量が少ないのでいつものような水がない、水深がさらに浅く
これではさすがの岩魚達も居ない、水の落下付近にキヤストしたものの
岩魚達の姿にも会えずじまいだった。
此処で今年、私の渓流フライフィッシングが終了した。
今年の反省は後ほどするとして、今日はほぼ満足できる釣り行となった。
この日のロッドは7F、ラインは3番ティペットは6Xが主体でたまに5Xを
使用した。
IMG_9326 posted by (C)しげじい
フライは色々使ったが割と何でも出た。こうしてみるとフライの選択もあるが
流し方が重要なのかも知れない。
流し方が良ければ間違いなく食ってくれると思う、まだまだだな~~
勉強勉強の一日だった!
☆自然・家のブログ
ブログランキングに参加しました。
よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り
SFペリーローダン