昨日は今年の釣りの終了となる釣りに出掛けました!
場所は伊自良湖、対象魚はワカサギ、、、
情報では朝は渋いとのことでのんびり出掛けることに
8時前池に、、
湖面を見ると沢山のボートが、、、
平日だが休日のようなにぎわいです^^;
ボートが固まっている所が第二階段前か
PC290002 posted by (C)しげじい
お店に向かうと人だかりが、、、
予約してないお客さんがウロウロしてます。
私は予約してあるのでボート券を購入し
桟橋に向かうともうボートが5艘ぐらいしか
残ってません。
一番良さそうなのを選んで荷物を載せて
いざ!湖面にまず、噴水前をゆっくり行き来しながら
群れを探しますが、全く当たりがありません。
次いでは第二階段辺り、此処はボートも群がってます^^
ここでようやく1匹、、
PC290005 posted by (C)しげじい
釣れないと思っていると、そこへtooさんtatuさんお二人の
ボートが朝の内、この辺りで釣れたとのこと
もう30匹近く釣って見える。
赤い服がtooさん右がtatuさん親子です(^^)
PC290004 posted by (C)しげじい
時間は9時、場所変更するかとワカサギ大好きさんに電話掛け
場所を聞くとロープ南で群れが来ると釣れると、、、
其処で私も向かいます。
途中所々で試し釣りしながらワカサギ大好きさんの隣で
釣れません~~^^;
ウコチャンからメールが、、、
この時点でまだ一匹、、、10時半
大笑いの返信メールが来ます。
12時20分追加のメールにこの時点で3匹^^;
12時30分7匹に、、、
この日は子連れの方やアベックの方が多く見えました。
PC290006 posted by (C)しげじい
ここから湖面を放浪します(笑
ベテランも苦労してるようです。
カモも殺気を感じてそそくさと去って行きます(笑
PC290011 posted by (C)しげじい
エレキや魚探をお持ちの方はアンカーを入れないで
群れを探しピンポイントの釣りです。
群れがアチコチに動くのでそれに連れてボートも動きます(^^)
3時頃第二階段前に移動、群れがくるのを
待ち伏せして釣ることに、
ようやくワカサギ釣りにふさわしい当たりが続いて
数が伸びていきます。^^
群れが回ってくるとパタパタ釣れて、離れると
当たりが止まる。その繰り返し。
4時ワカサギ大好きさんが終了されるので私も
ここらで今年の釣り納めとしました。
家に帰り、この前の分と一緒にテンプラで頂きました
26匹持って帰ったんですが2匹オイカワが入ってました
で24匹が今年最後の釣果です。
ようやく釣りになった3時過ぎ
PC290013 posted by (C)しげじい
この日伊自良湖に行った方は50匹までの方と
20匹までの方が8割でしょうね。
私もこの仲間です。(笑
でもtooさんtatuさんは二人で300超えて釣って見えます
凄いですね~
もちろんエレキ、魚探を駆使して見えますが
それ以外に釣る技術が凄いですね!
伊自良湖のベテランも舌を巻くすごさです。
ワカサギ大好きさんは2割の中に入って見えます(^^)
この日私は風が強くなった時、リール竿の仕掛けが湖底に
引っかかって竿受けから落としてしまいました(泣
竿は自作でリールは安いのですからそれほど悔しくはないですが
勿体ない、、、
あの向こうのあたりで竿が沈没、、、
PC290012 posted by (C)しげじい
次回はヒモを付けることにします^^;
例の自作ワカサギハリは空針では食いつきませんから
成果は有りませんが、餌を付ければ食ってきますので
問題はないですね^^;
解禁当時の活性が高い時は有効かも知れません。
今回の納竿釣行は釣れませんでしたが
それほどガッカリはしてません。
それはtouさんtatuさんから色々ワカサギ釣りに
関して聞けたことです。
来年ワカサギ釣りは入鹿池を初釣りにしたいですが
12日頃かな?
元旦は月見ヶ原にフライで行きます。(^^)
速報!!
ウコチャンが入鹿池に行って半日で78匹釣ったようです^^;
場所は伊自良湖、対象魚はワカサギ、、、
情報では朝は渋いとのことでのんびり出掛けることに
8時前池に、、
湖面を見ると沢山のボートが、、、
平日だが休日のようなにぎわいです^^;
ボートが固まっている所が第二階段前か
![PC290002](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136193.jpg)
お店に向かうと人だかりが、、、
予約してないお客さんがウロウロしてます。
私は予約してあるのでボート券を購入し
桟橋に向かうともうボートが5艘ぐらいしか
残ってません。
一番良さそうなのを選んで荷物を載せて
いざ!湖面にまず、噴水前をゆっくり行き来しながら
群れを探しますが、全く当たりがありません。
次いでは第二階段辺り、此処はボートも群がってます^^
ここでようやく1匹、、
![PC290005](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136208.jpg)
釣れないと思っていると、そこへtooさんtatuさんお二人の
ボートが朝の内、この辺りで釣れたとのこと
もう30匹近く釣って見える。
赤い服がtooさん右がtatuさん親子です(^^)
![PC290004](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136200.jpg)
時間は9時、場所変更するかとワカサギ大好きさんに電話掛け
場所を聞くとロープ南で群れが来ると釣れると、、、
其処で私も向かいます。
途中所々で試し釣りしながらワカサギ大好きさんの隣で
釣れません~~^^;
ウコチャンからメールが、、、
この時点でまだ一匹、、、10時半
大笑いの返信メールが来ます。
12時20分追加のメールにこの時点で3匹^^;
12時30分7匹に、、、
この日は子連れの方やアベックの方が多く見えました。
![PC290006](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136214.jpg)
ここから湖面を放浪します(笑
ベテランも苦労してるようです。
カモも殺気を感じてそそくさと去って行きます(笑
![PC290011](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136218.jpg)
エレキや魚探をお持ちの方はアンカーを入れないで
群れを探しピンポイントの釣りです。
群れがアチコチに動くのでそれに連れてボートも動きます(^^)
3時頃第二階段前に移動、群れがくるのを
待ち伏せして釣ることに、
ようやくワカサギ釣りにふさわしい当たりが続いて
数が伸びていきます。^^
群れが回ってくるとパタパタ釣れて、離れると
当たりが止まる。その繰り返し。
4時ワカサギ大好きさんが終了されるので私も
ここらで今年の釣り納めとしました。
家に帰り、この前の分と一緒にテンプラで頂きました
26匹持って帰ったんですが2匹オイカワが入ってました
で24匹が今年最後の釣果です。
ようやく釣りになった3時過ぎ
![PC290013](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136231.jpg)
この日伊自良湖に行った方は50匹までの方と
20匹までの方が8割でしょうね。
私もこの仲間です。(笑
でもtooさんtatuさんは二人で300超えて釣って見えます
凄いですね~
もちろんエレキ、魚探を駆使して見えますが
それ以外に釣る技術が凄いですね!
伊自良湖のベテランも舌を巻くすごさです。
ワカサギ大好きさんは2割の中に入って見えます(^^)
この日私は風が強くなった時、リール竿の仕掛けが湖底に
引っかかって竿受けから落としてしまいました(泣
竿は自作でリールは安いのですからそれほど悔しくはないですが
勿体ない、、、
あの向こうのあたりで竿が沈没、、、
![PC290012](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31136224.jpg)
次回はヒモを付けることにします^^;
例の自作ワカサギハリは空針では食いつきませんから
成果は有りませんが、餌を付ければ食ってきますので
問題はないですね^^;
解禁当時の活性が高い時は有効かも知れません。
今回の納竿釣行は釣れませんでしたが
それほどガッカリはしてません。
それはtouさんtatuさんから色々ワカサギ釣りに
関して聞けたことです。
来年ワカサギ釣りは入鹿池を初釣りにしたいですが
12日頃かな?
元旦は月見ヶ原にフライで行きます。(^^)
速報!!
ウコチャンが入鹿池に行って半日で78匹釣ったようです^^;
昨日ワカサギ釣りに入鹿池に行きました。
ブログのコメントで色々教えて頂いているtomosukeさんと
待ち合わせです(^^)
ボート屋さんに6時到着。tomosukeさんはもう準備も済んで
待って見えたようです。(申し訳ない^^;)
初お会いしたtomosukeさんはとてもナイスガイです(^^)
早速ボートに乗り込み出掛けようとしたら、tomosukeさんがエレキで
牽引してくれるとのこと。
ありがたく仰るとおり、牽引させてもらい今井川河口へ向かいます。
![PC260002](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012577.jpg)
PC260002 posted by (C)しげじい
魚探の反応がいいポイントで早速釣りはじめました。
直ぐに掛かるも、後が続かない。tomosukeさんはポツポツ掛かっているよう
やはり腕の違いか^^;
今井川河口でのtomosukeさん
![PC260006](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012585.jpg)
PC260006 posted by (C)しげじい
でもなかなか数が伸びない。tomosukeさんに電話が入り、tatuさん
一行が赤壁前で釣れているとの情報で私たちも向かいます。
赤壁前で釣りますが今一数が伸びません。
tatuさん一行です。
![PC260011](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012596.jpg)
PC260011 posted by (C)しげじい
tomosukeさんは良いポイントを探すと魚探を駆使して岸沿いに移動して
行かれました。
11時頃tomosukeさんから電話が、いい場所を見つけたので
こちらに来なさいと、、、
tatuさん一行と共にボートを漕いでいきます。
見ると連ちゃん掛かりでホイホいと釣って見える。
私も30メートルほど離れた位置で始めましたが
掛かりません(泣;
この時点で約40匹しか釣れてません。
![PC260013](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012603.jpg)
PC260013 posted by (C)しげじい
その間にもtomosukeさんtatuさん一行はドンドン釣って見えます。
一匹釣った時点で「釣れないっ」と弱音を吐いたら、
「深さは?」と聞かれ「10,7メートル」と答えたら
「其処は浅いからもっとこっちでやったら!」と
助言を頂いた。釣れている場所の深さは12メートル
釣れない所からわずか10メートルの違いです。
場所を移動して直ぐに掛かります。
連続してロッドに当たりが、、、(^^)
この後、ひっきりなしに当たりが有ります。
でもtomosukeさんやtatuさんには到底追いつきません。
二人の会話を聞いていると200越えた!300いきそう!
と驚愕の会話!!^^;
私は電動リールのトラブルや手返しの悪さで数は伸びません
でも当たりは止まらない。^^
![PC260016](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012614.jpg)
PC260016 posted by (C)しげじい
引き上げの途中でかなりバレがあります。
かといって低速で上げていては時間が掛かりすぎる
この際、少々のバレは致し方ないと高速引き上げで
数を伸ばす作戦に出ました(笑
動画です。クリックすると見られます。
ワカサギの誘いと当たり、そしてヒット!巻き上げと続きます。
![ワカサギ釣りの電動リールによる誘いとヒット場面](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/2d/3e/3e/J--vTj0TY8zz/J--vTj0TY8zz_thumb0.jpg)
2時頃風が強くなり、戻れなくなる危険も増すので
一端終了ということに、朝と同じく牽引して貰って
火の用心前で再度チャレンジしますが、トイレに
行きたくなって桟橋に戻り、用をたして
tomosukeさんがボート繋留地点でやって見えたので
そちらに向かいましたが、
帰られるとのこと、此処でお別れし
私は1匹のワカサギとブルーギルを釣って
今日の釣りを終了しました。
家で数えたら145匹居ました(^^)
![PC260022](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012626.jpg)
PC260022 posted by (C)しげじい
今シーズン初の100越えです。
これもtomosukeさんのおかげです(^^)
次回は何時になるか分かりませんが
欠点も見えたのでそこら辺を訂正して
頑張りたいと思います(^^)
ブログのコメントで色々教えて頂いているtomosukeさんと
待ち合わせです(^^)
ボート屋さんに6時到着。tomosukeさんはもう準備も済んで
待って見えたようです。(申し訳ない^^;)
初お会いしたtomosukeさんはとてもナイスガイです(^^)
早速ボートに乗り込み出掛けようとしたら、tomosukeさんがエレキで
牽引してくれるとのこと。
ありがたく仰るとおり、牽引させてもらい今井川河口へ向かいます。
![PC260002](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012577.jpg)
PC260002 posted by (C)しげじい
魚探の反応がいいポイントで早速釣りはじめました。
直ぐに掛かるも、後が続かない。tomosukeさんはポツポツ掛かっているよう
やはり腕の違いか^^;
今井川河口でのtomosukeさん
![PC260006](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012585.jpg)
PC260006 posted by (C)しげじい
でもなかなか数が伸びない。tomosukeさんに電話が入り、tatuさん
一行が赤壁前で釣れているとの情報で私たちも向かいます。
赤壁前で釣りますが今一数が伸びません。
tatuさん一行です。
![PC260011](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012596.jpg)
PC260011 posted by (C)しげじい
tomosukeさんは良いポイントを探すと魚探を駆使して岸沿いに移動して
行かれました。
11時頃tomosukeさんから電話が、いい場所を見つけたので
こちらに来なさいと、、、
tatuさん一行と共にボートを漕いでいきます。
見ると連ちゃん掛かりでホイホいと釣って見える。
私も30メートルほど離れた位置で始めましたが
掛かりません(泣;
この時点で約40匹しか釣れてません。
![PC260013](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012603.jpg)
PC260013 posted by (C)しげじい
その間にもtomosukeさんtatuさん一行はドンドン釣って見えます。
一匹釣った時点で「釣れないっ」と弱音を吐いたら、
「深さは?」と聞かれ「10,7メートル」と答えたら
「其処は浅いからもっとこっちでやったら!」と
助言を頂いた。釣れている場所の深さは12メートル
釣れない所からわずか10メートルの違いです。
場所を移動して直ぐに掛かります。
連続してロッドに当たりが、、、(^^)
この後、ひっきりなしに当たりが有ります。
でもtomosukeさんやtatuさんには到底追いつきません。
二人の会話を聞いていると200越えた!300いきそう!
と驚愕の会話!!^^;
私は電動リールのトラブルや手返しの悪さで数は伸びません
でも当たりは止まらない。^^
![PC260016](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012614.jpg)
PC260016 posted by (C)しげじい
引き上げの途中でかなりバレがあります。
かといって低速で上げていては時間が掛かりすぎる
この際、少々のバレは致し方ないと高速引き上げで
数を伸ばす作戦に出ました(笑
動画です。クリックすると見られます。
ワカサギの誘いと当たり、そしてヒット!巻き上げと続きます。
![ワカサギ釣りの電動リールによる誘いとヒット場面](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/2d/3e/3e/J--vTj0TY8zz/J--vTj0TY8zz_thumb0.jpg)
2時頃風が強くなり、戻れなくなる危険も増すので
一端終了ということに、朝と同じく牽引して貰って
火の用心前で再度チャレンジしますが、トイレに
行きたくなって桟橋に戻り、用をたして
tomosukeさんがボート繋留地点でやって見えたので
そちらに向かいましたが、
帰られるとのこと、此処でお別れし
私は1匹のワカサギとブルーギルを釣って
今日の釣りを終了しました。
家で数えたら145匹居ました(^^)
![PC260022](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31012626.jpg)
PC260022 posted by (C)しげじい
今シーズン初の100越えです。
これもtomosukeさんのおかげです(^^)
次回は何時になるか分かりませんが
欠点も見えたのでそこら辺を訂正して
頑張りたいと思います(^^)
22日伊自良湖にワカサギ釣りに出掛けました
早朝は道路も氷り危険とのことで7時出発
池に近付くと一面は雪の原です。
![PC220002](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870013.jpg)
PC220002 posted by (C)しげじい
伊自良湖荘7時45分到着しました。
ワカサギ大好きさんの車がもう見えます。
ふと湖面を見るともうワカサギ大好きさん
ボートに乗って見えます(^^)
早速私もボート券と餌を購入し、ボートに乗り込みます。
朝の気温は1度。
まずはワイヤー付近で、、でもなにも反応がないので
移動、カーブミラー辺りで再度仕掛けを投入。
プチ魚探に反応は出ますが、餌に食う感触が無い。
![PC220005](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870038.jpg)
PC220005 posted by (C)しげじい
ワカサギ大好きさんも魚探を見ながらアチコチに
移動して見えます。^^;
見えるボートはワカサギ大好きさん
![PC220003](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870027.jpg)
PC220003 posted by (C)しげじい
反応があっても餌に食いつきません。
南ロープ東側で釣れたと声が掛かり、私も其処に向かいます。
でも釣れない、竿に当たりがない。餌が食われた後もない、
で、此処も断念!
次はウイングエリア一本杉と第4階段のほぼ真ん中辺りで
仕掛け投入。でも当たりがありません。
ふと、一本杉の方のボートを見やると、
なんと当たりが出ています。
岸際から20メートル付近を帯状に当たりが出るようです。
私も其処にボートを漕いでいきお邪魔差せて頂き
ようやく当たりが有るようになります。
11時で3匹、、、、(泣)
![PC220008](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870047.jpg)
PC220008 posted by (C)しげじい
プチ魚探に反応があっても竿に当たりは出ません。
でも群れが回ってくるとその時のみ
連ちゃんで当たります(^^)
でも3連が最高かな!
群れが早く移動するのか、あっという間に釣れなくなります。
どうも西の方から東に向けて群れが移動するようです。
西の人に釣れ出すと順に当たりが移っていき
その速度が速いので群れが来た時、如何に沢山掛けるか
それが勝負ですね(^^)
当たりが出る付近にボートが集まっています。
![PC220018](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870054.jpg)
PC220018 posted by (C)しげじい
この日はベテランの方も全く駄目なようで
ここから動かないで、群れがくるのを待って釣りました
情報では4時から爆釣が有るようだったので
じっと我慢してましたが結局爆釣タイムは訪れることもなく
この日は4時半で終了となりました。
水温は湖底で4度から6度(場所により違う)
気温は1度から5度まで上がった。
この前作ったアカムシバリもたいしたテストも
出来ないまま、次回の入鹿池に期待したい。
総釣り果は28匹でした^^;
この日の竿頭は50匹程度でしたからまあ
仕方ないか(笑)
![PC220020](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870065.jpg)
PC220020 posted by (C)しげじい
とにかく伊自良湖はワカサギの数が少なくなったような
数釣りはよほどタイミングが合わないと駄目かも知れませんね
型は大きいので食す分には少なくても何とかなりそうです(^^)
早朝は道路も氷り危険とのことで7時出発
池に近付くと一面は雪の原です。
![PC220002](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870013.jpg)
PC220002 posted by (C)しげじい
伊自良湖荘7時45分到着しました。
ワカサギ大好きさんの車がもう見えます。
ふと湖面を見るともうワカサギ大好きさん
ボートに乗って見えます(^^)
早速私もボート券と餌を購入し、ボートに乗り込みます。
朝の気温は1度。
まずはワイヤー付近で、、でもなにも反応がないので
移動、カーブミラー辺りで再度仕掛けを投入。
プチ魚探に反応は出ますが、餌に食う感触が無い。
![PC220005](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870038.jpg)
PC220005 posted by (C)しげじい
ワカサギ大好きさんも魚探を見ながらアチコチに
移動して見えます。^^;
見えるボートはワカサギ大好きさん
![PC220003](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870027.jpg)
PC220003 posted by (C)しげじい
反応があっても餌に食いつきません。
南ロープ東側で釣れたと声が掛かり、私も其処に向かいます。
でも釣れない、竿に当たりがない。餌が食われた後もない、
で、此処も断念!
次はウイングエリア一本杉と第4階段のほぼ真ん中辺りで
仕掛け投入。でも当たりがありません。
ふと、一本杉の方のボートを見やると、
なんと当たりが出ています。
岸際から20メートル付近を帯状に当たりが出るようです。
私も其処にボートを漕いでいきお邪魔差せて頂き
ようやく当たりが有るようになります。
11時で3匹、、、、(泣)
![PC220008](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870047.jpg)
PC220008 posted by (C)しげじい
プチ魚探に反応があっても竿に当たりは出ません。
でも群れが回ってくるとその時のみ
連ちゃんで当たります(^^)
でも3連が最高かな!
群れが早く移動するのか、あっという間に釣れなくなります。
どうも西の方から東に向けて群れが移動するようです。
西の人に釣れ出すと順に当たりが移っていき
その速度が速いので群れが来た時、如何に沢山掛けるか
それが勝負ですね(^^)
当たりが出る付近にボートが集まっています。
![PC220018](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870054.jpg)
PC220018 posted by (C)しげじい
この日はベテランの方も全く駄目なようで
ここから動かないで、群れがくるのを待って釣りました
情報では4時から爆釣が有るようだったので
じっと我慢してましたが結局爆釣タイムは訪れることもなく
この日は4時半で終了となりました。
水温は湖底で4度から6度(場所により違う)
気温は1度から5度まで上がった。
この前作ったアカムシバリもたいしたテストも
出来ないまま、次回の入鹿池に期待したい。
総釣り果は28匹でした^^;
この日の竿頭は50匹程度でしたからまあ
仕方ないか(笑)
![PC220020](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30870065.jpg)
PC220020 posted by (C)しげじい
とにかく伊自良湖はワカサギの数が少なくなったような
数釣りはよほどタイミングが合わないと駄目かも知れませんね
型は大きいので食す分には少なくても何とかなりそうです(^^)
華麗な舞い?
昨日、ウコクック君とジュニアが来てくれた(^^)
神戸のお土産とエビチャンを見に、、、、
肝心のミナミヌマエビが相次いで天国に召され
数が少なくなってきた{泣)
水温は25度、水質が悪いのかな~?
ジュニアは初めて玄関で挨拶してくれた^^
今まではなかなか緊張していてそれどころではなかった(笑
まだ3歳なんだよね!
![PC200006](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30800411.jpg)
PC200006 posted by (C)しげじい
写真と動画、ウコクック君の許可を取って載せましたので
ご安心を!(^^)
築20年以上のボロ屋が地震の如く揺れました!(笑
海浜須磨水族館の踊りだそうです(^^)
動画です。クリックすると観られます。
![海浜須磨水族館踊り(^^)](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/1f/0a/25/vaB8o6cBTr-d/vaB8o6cBTr-d_thumb0.jpg)
明日22日は伊自良湖にワカサギ釣りに出掛けます。
早朝は釣れないと言う情報なので7時ごろ出発したいと思ってます(^^)
昨日、ウコクック君とジュニアが来てくれた(^^)
神戸のお土産とエビチャンを見に、、、、
肝心のミナミヌマエビが相次いで天国に召され
数が少なくなってきた{泣)
水温は25度、水質が悪いのかな~?
ジュニアは初めて玄関で挨拶してくれた^^
今まではなかなか緊張していてそれどころではなかった(笑
まだ3歳なんだよね!
![PC200006](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30800411.jpg)
PC200006 posted by (C)しげじい
写真と動画、ウコクック君の許可を取って載せましたので
ご安心を!(^^)
築20年以上のボロ屋が地震の如く揺れました!(笑
海浜須磨水族館の踊りだそうです(^^)
動画です。クリックすると観られます。
![海浜須磨水族館踊り(^^)](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/1f/0a/25/vaB8o6cBTr-d/vaB8o6cBTr-d_thumb0.jpg)
明日22日は伊自良湖にワカサギ釣りに出掛けます。
早朝は釣れないと言う情報なので7時ごろ出発したいと思ってます(^^)
22日伊自良湖ワカサギ釣り決行となったので
それに備え、道具の点検、用意万端
この前のように肝心な物忘れてしまったら
今度は遠すぎるので戻るなんて事は出来ない^^;
試作ではあるが、先調子の扁平グラスロッドを作った。
ガイド部分乾燥中で余分な糸が切ってない。
先端から4ガイドまでが曲がる。
これは小さい誘いと瞬時の合わせに対応させた
(自分がそう思っているだけかも知れないが)
![無題](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30750060.jpg)
無題 posted by (C)しげじい
グラスファイバーの棒を扁平に削りだし。
0.5ミリのステンレス棒でガイドを手作り(形がまばら)^^;
6個取り付けて塗料を塗って完成。
竿長35センチ。曲がる部分10センチ
先調子な分、掛かりは良いが、ばれやすいかも知れない
でも試してみないとなんとも言えない。
電動とベイトリールの両方に使ってみたい。
それに備え、道具の点検、用意万端
この前のように肝心な物忘れてしまったら
今度は遠すぎるので戻るなんて事は出来ない^^;
試作ではあるが、先調子の扁平グラスロッドを作った。
ガイド部分乾燥中で余分な糸が切ってない。
先端から4ガイドまでが曲がる。
これは小さい誘いと瞬時の合わせに対応させた
(自分がそう思っているだけかも知れないが)
![無題](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30750060.jpg)
無題 posted by (C)しげじい
グラスファイバーの棒を扁平に削りだし。
0.5ミリのステンレス棒でガイドを手作り(形がまばら)^^;
6個取り付けて塗料を塗って完成。
竿長35センチ。曲がる部分10センチ
先調子な分、掛かりは良いが、ばれやすいかも知れない
でも試してみないとなんとも言えない。
電動とベイトリールの両方に使ってみたい。
今日18日、朝7時に起きたら外は晴れている。
釣りに行く気が無かったのでゆっくり朝ご飯を頂き、
TVを見ていたら外の明るさが増してきた!(^^)
こ、こりゃ釣りに行かねば~~
カアチャンに近場の管理釣り場に出掛けてくるよ!
美濃の月見ヶ原管理釣り場なら30分で行ける。
早速用意して車で出掛ける。
途中神戸に向かうウコクック君に出会う(^^)
月見ヶ原管理釣り場に着いたのが9時半。
管理棟で挨拶してこの日が初めての月見ヶ原
料金2500円を支払い、車に戻り、釣りの用意
あっ!!
みんな積んだと思ったのに、、、、、
フライを入れたバックを忘れた!、、、、、^^;
なんという、、、
急に決めたので忘れ物してしまった^^;
フライがないと釣りにならない、、、
日釣り券を買う前ならあきらめることも出来るが
余りに勿体ないので家に帰り、バックを持ってくることに
往復1時間かけて舞い戻りました(笑
右岸コンクリート側下流に陣取り
いつものロングリーダーシステムにオリーブのマラブーを結びキャスト!
なんのてらいもなくインジケーターが引っ張られ
合わせを入れるとニジマスが25センチぐらいか!
あっという間に10匹ほど入れ掛かりです(^^)
11時頃からとうとう雪が降り始めました。
![PC180001](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30683260.jpg)
PC180001 posted by (C)しげじい
風も出ます。悪条件ではありますが
魚の活性は高い!
なんとイワナも釣れます。型は30センチぐらいか(^^)
写真を撮ろうとしたらカメラにSDカード入れるの忘れてた!
カメラ内のメモリーは満杯なんで撮れない、、
携帯で撮ったがメールに貼り付けるにはサイズが大きい
写真はあきらめました(笑
残り少ないメモリーで2枚撮りました。
![PC180002](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30683265.jpg)
PC180002 posted by (C)しげじい
12時になり昼食後、同じ位置に戻り
この前のダンゴ三兄弟のインジケーターを試す。
やはり遠投するとみにくいので当たりを合わせられなかった^^;
で、いつものシステムでマラブーを引けば
ガンガン当たる!
午前中11人いたが、雪が降り始めて2時頃には
向かいに2人、こちらに3人となり
雪も風も強くなってきたので2時半にて終了としました!
水温も低くなり、活性は上がってきたようです。(^^)
釣りに行く気が無かったのでゆっくり朝ご飯を頂き、
TVを見ていたら外の明るさが増してきた!(^^)
こ、こりゃ釣りに行かねば~~
カアチャンに近場の管理釣り場に出掛けてくるよ!
美濃の月見ヶ原管理釣り場なら30分で行ける。
早速用意して車で出掛ける。
途中神戸に向かうウコクック君に出会う(^^)
月見ヶ原管理釣り場に着いたのが9時半。
管理棟で挨拶してこの日が初めての月見ヶ原
料金2500円を支払い、車に戻り、釣りの用意
あっ!!
みんな積んだと思ったのに、、、、、
フライを入れたバックを忘れた!、、、、、^^;
なんという、、、
急に決めたので忘れ物してしまった^^;
フライがないと釣りにならない、、、
日釣り券を買う前ならあきらめることも出来るが
余りに勿体ないので家に帰り、バックを持ってくることに
往復1時間かけて舞い戻りました(笑
右岸コンクリート側下流に陣取り
いつものロングリーダーシステムにオリーブのマラブーを結びキャスト!
なんのてらいもなくインジケーターが引っ張られ
合わせを入れるとニジマスが25センチぐらいか!
あっという間に10匹ほど入れ掛かりです(^^)
11時頃からとうとう雪が降り始めました。
![PC180001](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30683260.jpg)
PC180001 posted by (C)しげじい
風も出ます。悪条件ではありますが
魚の活性は高い!
なんとイワナも釣れます。型は30センチぐらいか(^^)
写真を撮ろうとしたらカメラにSDカード入れるの忘れてた!
カメラ内のメモリーは満杯なんで撮れない、、
携帯で撮ったがメールに貼り付けるにはサイズが大きい
写真はあきらめました(笑
残り少ないメモリーで2枚撮りました。
![PC180002](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30683265.jpg)
PC180002 posted by (C)しげじい
12時になり昼食後、同じ位置に戻り
この前のダンゴ三兄弟のインジケーターを試す。
やはり遠投するとみにくいので当たりを合わせられなかった^^;
で、いつものシステムでマラブーを引けば
ガンガン当たる!
午前中11人いたが、雪が降り始めて2時頃には
向かいに2人、こちらに3人となり
雪も風も強くなってきたので2時半にて終了としました!
水温も低くなり、活性は上がってきたようです。(^^)
明日はワカサギ釣りに行こうかと思ったのですが
どうやら雪が降りそうです。
ではハゼツリにでもとも思ったのですが
出掛けの雪ではちょっと気が重い。
朝のぐあいで月見に行くことも考えに、、、(^^)
前回のワカサギ釣りでちょっと良いんではないか!と思ったことが
それはハリにオレンジ色の蛍光カラーを塗って
チモトの部分に黒の色を塗る、
そうですアカムシそっくりにしたんです。
使いこなすうちにトラブルで検証が充分ではありませんが
空バリでも掛かった時がありました。
ただ蛍光カラーが剥げやすく、保ちが悪い。
そこでハリに蛍光シルクオレンジを巻いて胴体とし、
ヘッド部分に黒色を塗った。
これなら剥げることはない。
次回、ワカサギ釣りに行った時に
2種類の仕掛けで釣れぐあいを確かめてみます。
左5本は秋田狐の3号右側は袖金の1号
袖金はボデーは蛍光カラー
チモトはハリスを巻き止め、黒のカラーを塗った。
秋田狐はボデーがシルク蛍光オレンジ
チモトはハリスを巻き止め、黒のカラーを塗った。
![PC170001](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30651384.jpg)
PC170001 posted by (C)しげじい
もう一つ、普通の竿釣りの場合、長めの竿を使うことが多かった
でも食い気が渋い時は、竿が長いと誘いが今一、
そこでいつもの竿の半分ぐらいの長さの竿を作った。
![PC160006](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30651373.jpg)
PC160006 posted by (C)しげじい
明日は起きた時の天候で決めよう!!(^^)
どうやら雪が降りそうです。
ではハゼツリにでもとも思ったのですが
出掛けの雪ではちょっと気が重い。
朝のぐあいで月見に行くことも考えに、、、(^^)
前回のワカサギ釣りでちょっと良いんではないか!と思ったことが
それはハリにオレンジ色の蛍光カラーを塗って
チモトの部分に黒の色を塗る、
そうですアカムシそっくりにしたんです。
使いこなすうちにトラブルで検証が充分ではありませんが
空バリでも掛かった時がありました。
ただ蛍光カラーが剥げやすく、保ちが悪い。
そこでハリに蛍光シルクオレンジを巻いて胴体とし、
ヘッド部分に黒色を塗った。
これなら剥げることはない。
次回、ワカサギ釣りに行った時に
2種類の仕掛けで釣れぐあいを確かめてみます。
左5本は秋田狐の3号右側は袖金の1号
袖金はボデーは蛍光カラー
チモトはハリスを巻き止め、黒のカラーを塗った。
秋田狐はボデーがシルク蛍光オレンジ
チモトはハリスを巻き止め、黒のカラーを塗った。
![PC170001](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30651384.jpg)
PC170001 posted by (C)しげじい
もう一つ、普通の竿釣りの場合、長めの竿を使うことが多かった
でも食い気が渋い時は、竿が長いと誘いが今一、
そこでいつもの竿の半分ぐらいの長さの竿を作った。
![PC160006](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30651373.jpg)
PC160006 posted by (C)しげじい
明日は起きた時の天候で決めよう!!(^^)
14日伊自良湖へワカサギ釣りに出掛けました。
朝は大変いいお天気、双子座流星群が見られないか
そんな思いを抱きながら一路伊自良湖へ
6時20分到着すると、
もう5,6台の車が止まってます。
早~~~^^;
ワカサギ大好きさんが待って見えました(^^)
挨拶後、状況を聞いて、なかなか渋いようとのこと
去年12月15日伊自良湖で11匹だった話をして(^^;
二の舞にと、ちょっと心配になりました(笑
管理人が店を開けて早速ボート券と餌を購入。
いざ出陣です(^^)
ワカサギ大好きさんについて行きます。
桟橋から少し出たワイヤーロープ下辺りに
反応が出るとのこと、まずは朝一此処でやります。
水深は3.8メートル~4メートルです。
朝はこんなに晴れていたんです(^^;
PC140003 posted by (C)しげじい
爆釣と迄はいきませんがボツボツ掛かり
去年の11匹を朝の一時間で越しました(笑
風もなく凪いでいる湖面での当たりは厳しい
少しでも誘いをかけ続けないとハリに乗ってきません
置き竿では、竿先が震えはしますが掛かってはくれない
で、今日はSW2号とSW4号の
電動リールが活躍しました(^^)
PC140004 posted by (C)しげじい
順調に動作してくれたので満足です。
少しSW4号の巻き上げ速度が遅いので
次回は3Vに電圧を変更して見たいと思ってます。
ワカサギ大好きさんは魚探を駆使しアチコチ移動しながら
群れがないか走り回って見えます。
今日はどうやら大きな群れがないようで
他の釣り人のボートも分散してます。
かもが、、ボートの廻りを、
PC140006 posted by (C)しげじい
10時近くまでワイヤー下で釣り、当たりが遠のいたので
ネックエリアのカーブミラー辺りへ移動。
少し深くなって8メートルほど有る。
相変わらず厳しい釣りで、竿先に全神経を集中させて
わずかな動きに合わせをくれてやります。
tatuさんのユーチューブ動画も役に立ちます。
tatuさん、疾風電動リールによる釣り方
http://www.youtube.com/watch?v=gdeJFWD5k9I
やはり多く釣られる方は動きに無駄がないですね~
土曜日ザ!フィッシングの番組で山中湖の
ワカサギ釣りを見ましたが、バスプロの方の
話しも興味深く、参考になりました。
でも、現実はそううまくいきません。
12時まで40匹ぐらいか、、
こんなフラシを作りました。
PC140007 posted by (C)しげじい
ボートで昼食、その間も当たりを待ちます。
場所を一端一本杉に移動しますが、全く当たりが来ないので
元のボデーエリアに移ります。
1時頃から風が強くなり、雨も降ってきて雨具を着て
釣りますが、数が伸びません。
PC140008 posted by (C)しげじい
2時半頃電話が鳴ってワカサギ大好きさんが帰られるとのこと
ワイヤー付近に反応が多くあると最後に教えてくれました
ありがとうございます(^^)
早速移動、ワイヤー下付近にアンカーを下ろし
雨のワカサギ釣り
![雨のワカサギ釣り](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/21/09/09/x99EoqhlGvNx/x99EoqhlGvNx_thumb0.jpg)
雨の中を釣り続けます。このころには風は止んでいたので
雨さえ我慢すれば竿の当たりも多くて
終了4時までにこの場所で15匹ほど追加できました
終了後総数を数えたら61匹でした
PC140012 posted by (C)しげじい
激渋のなかではまあまあの釣果か(^^)
型も大きくてフライにする予定です♪
朝は大変いいお天気、双子座流星群が見られないか
そんな思いを抱きながら一路伊自良湖へ
6時20分到着すると、
もう5,6台の車が止まってます。
早~~~^^;
ワカサギ大好きさんが待って見えました(^^)
挨拶後、状況を聞いて、なかなか渋いようとのこと
去年12月15日伊自良湖で11匹だった話をして(^^;
二の舞にと、ちょっと心配になりました(笑
管理人が店を開けて早速ボート券と餌を購入。
いざ出陣です(^^)
ワカサギ大好きさんについて行きます。
桟橋から少し出たワイヤーロープ下辺りに
反応が出るとのこと、まずは朝一此処でやります。
水深は3.8メートル~4メートルです。
朝はこんなに晴れていたんです(^^;
![PC140003](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565163.jpg)
爆釣と迄はいきませんがボツボツ掛かり
去年の11匹を朝の一時間で越しました(笑
風もなく凪いでいる湖面での当たりは厳しい
少しでも誘いをかけ続けないとハリに乗ってきません
置き竿では、竿先が震えはしますが掛かってはくれない
で、今日はSW2号とSW4号の
電動リールが活躍しました(^^)
![PC140004](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565166.jpg)
順調に動作してくれたので満足です。
少しSW4号の巻き上げ速度が遅いので
次回は3Vに電圧を変更して見たいと思ってます。
ワカサギ大好きさんは魚探を駆使しアチコチ移動しながら
群れがないか走り回って見えます。
今日はどうやら大きな群れがないようで
他の釣り人のボートも分散してます。
かもが、、ボートの廻りを、
![PC140006](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565169.jpg)
10時近くまでワイヤー下で釣り、当たりが遠のいたので
ネックエリアのカーブミラー辺りへ移動。
少し深くなって8メートルほど有る。
相変わらず厳しい釣りで、竿先に全神経を集中させて
わずかな動きに合わせをくれてやります。
tatuさんのユーチューブ動画も役に立ちます。
tatuさん、疾風電動リールによる釣り方
http://www.youtube.com/watch?v=gdeJFWD5k9I
やはり多く釣られる方は動きに無駄がないですね~
土曜日ザ!フィッシングの番組で山中湖の
ワカサギ釣りを見ましたが、バスプロの方の
話しも興味深く、参考になりました。
でも、現実はそううまくいきません。
12時まで40匹ぐらいか、、
こんなフラシを作りました。
![PC140007](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565176.jpg)
ボートで昼食、その間も当たりを待ちます。
場所を一端一本杉に移動しますが、全く当たりが来ないので
元のボデーエリアに移ります。
1時頃から風が強くなり、雨も降ってきて雨具を着て
釣りますが、数が伸びません。
![PC140008](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565181.jpg)
2時半頃電話が鳴ってワカサギ大好きさんが帰られるとのこと
ワイヤー付近に反応が多くあると最後に教えてくれました
ありがとうございます(^^)
早速移動、ワイヤー下付近にアンカーを下ろし
雨のワカサギ釣り
![雨のワカサギ釣り](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/21/09/09/x99EoqhlGvNx/x99EoqhlGvNx_thumb0.jpg)
雨の中を釣り続けます。このころには風は止んでいたので
雨さえ我慢すれば竿の当たりも多くて
終了4時までにこの場所で15匹ほど追加できました
終了後総数を数えたら61匹でした
![PC140012](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30565184.jpg)
激渋のなかではまあまあの釣果か(^^)
型も大きくてフライにする予定です♪
管理釣りで皆さんが工夫されるのは
インジケーター(マーカー)ですね!
食い渋った時、小さい当たりをいかに取るか
それが釣果に跳ね返ってきますから!(^^)
材質も色々あり、市販品も限りなく有ります。
財力のない私はなるべく市販品の良いところを真似て
自分で自作することにしています(笑
今回のマーカーはひげオヤジさんひげオヤジのフライフィッシング日和が持っていた
(田中なんとか?)という市販品を自分なりに
真似て作ってみたものです。
瑞浪フィッシングパークにてテストを行いました。
市販品に一番近いこのマーカーは発泡スチロール玉の頭に
EDWか鮎目印を付けたものです。
2玉と1玉の2種類作りました。
使用した感じはフライの重さによって発ス玉が水面下になって
EDWのみ水面上に浮かぶ状況の場合の二通りあり、
発ス玉が水面上に出ていた方が感度は良いように思った
というか当たりが分かりやすい(^^)
欠点は芯の針金が柔らかいので曲がる。曲がるとティペットが
絡まりやすくなるトラブルがおきた!
![ネジタイプ012](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30466005.jpg)
ネジタイプ012 posted by (C)しげじい
もう一つ作ったのがフナ用浮きのソリッド目印の先端部を
カットして発ス玉を2個刺して適当な寸法で止めたもの
これは立ち上がった状態の時、良く当たりが取れた。
前述のマーカーより使い心地が良かった(私見ですが)
立ち上がった先端部が少しの当たり(前当たり)でも揺らぐので
ヒットの確立が上がった!
今回多用したら、発ス玉が一個素抜けてしまった。
付け方を工夫する必要があった。
ただ風が無かったので割と分かりやすかったのかもしれない
それと余り遠投しなくちゃいけない場合、効果は無くなる^^;
見えないから、、、(笑
瑞浪のようにガンガン当たりが分かって活性の高い時は
必要ないでしょう(^^)
このマーカーを使う意味は、食い気が落ちた時
普通のマーカーでは当たりが判別できないほど
小さい当たりが頻発する時、
そんな時にこそ発揮出来る(^-^)
私の気にいったマーカーの工作手順です。
カラーは蛍光カラー各種(好みで)
発泡スチロールは有機溶剤の塗料だと溶けてしまうので
発泡スチロール用塗料を先に塗らなければいけない。
写真右の瓶
![カラー005](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464393.jpg)
カラー005 posted by (C)しげじい
フナ用ウキ先端部に差し込んで接着し、極細ナイロンで固定する。
固定後、色を塗って乾かす。
![塗り行程033](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464415.jpg)
塗り行程033 posted by (C)しげじい
色々タイプを作ってみた。
手前から先端に発ス玉を付けたもの2個。
次が2個連結したもの3個。
一番奥が3個連結したもの。
フライの重さで使い分ける。
![使用フライ015](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464405.jpg)
使用フライ015 posted by (C)しげじい
上の写真に写っているタコフライでどんな感じに浮かぶかテストした。
1,一番上に発ス玉をつけたもの
水面に沈んでいる。(これだと実際使用したら当たりが取れない)
![no1](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464346.jpg)
no1 posted by (C)しげじい
2,2個付けた場合、少し先端の発ス玉が浮く。
これも実際は見にくいかも知れない。ホントに近場なら逆に
当たりが取れるかも?
![no2](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464356.jpg)
no2 posted by (C)しげじい
3,芯棒に2個付けたもの、一個水面から出ている。
先端の細い棒はある程度遠くても良く見える。
玉より先端の心棒の揺らぎで当たりが取れる。
![no3](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464372.jpg)
no3 posted by (C)しげじい
4,芯棒に3個付けたもの、付いているフライだと少し浮き気味
斜めに傾いている。
少しフライが重いのが使える。
![no4](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464382.jpg)
no4 posted by (C)しげじい
此処までやって果たして釣果が伸びるかどうか?分からないが
作って楽しむ事が出来たのでそれだけでも満足できる。
実際に使って、思い描いたようになってくれたら
非常に1匹のマスのヒットが感激する(^^)
明日、月曜日はワカサギ釣りに行く予定です。
場所は伊自良湖にします。
インジケーター(マーカー)ですね!
食い渋った時、小さい当たりをいかに取るか
それが釣果に跳ね返ってきますから!(^^)
材質も色々あり、市販品も限りなく有ります。
財力のない私はなるべく市販品の良いところを真似て
自分で自作することにしています(笑
今回のマーカーはひげオヤジさんひげオヤジのフライフィッシング日和が持っていた
(田中なんとか?)という市販品を自分なりに
真似て作ってみたものです。
瑞浪フィッシングパークにてテストを行いました。
市販品に一番近いこのマーカーは発泡スチロール玉の頭に
EDWか鮎目印を付けたものです。
2玉と1玉の2種類作りました。
使用した感じはフライの重さによって発ス玉が水面下になって
EDWのみ水面上に浮かぶ状況の場合の二通りあり、
発ス玉が水面上に出ていた方が感度は良いように思った
というか当たりが分かりやすい(^^)
欠点は芯の針金が柔らかいので曲がる。曲がるとティペットが
絡まりやすくなるトラブルがおきた!
![ネジタイプ012](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30466005.jpg)
ネジタイプ012 posted by (C)しげじい
もう一つ作ったのがフナ用浮きのソリッド目印の先端部を
カットして発ス玉を2個刺して適当な寸法で止めたもの
これは立ち上がった状態の時、良く当たりが取れた。
前述のマーカーより使い心地が良かった(私見ですが)
立ち上がった先端部が少しの当たり(前当たり)でも揺らぐので
ヒットの確立が上がった!
今回多用したら、発ス玉が一個素抜けてしまった。
付け方を工夫する必要があった。
ただ風が無かったので割と分かりやすかったのかもしれない
それと余り遠投しなくちゃいけない場合、効果は無くなる^^;
見えないから、、、(笑
瑞浪のようにガンガン当たりが分かって活性の高い時は
必要ないでしょう(^^)
このマーカーを使う意味は、食い気が落ちた時
普通のマーカーでは当たりが判別できないほど
小さい当たりが頻発する時、
そんな時にこそ発揮出来る(^-^)
私の気にいったマーカーの工作手順です。
カラーは蛍光カラー各種(好みで)
発泡スチロールは有機溶剤の塗料だと溶けてしまうので
発泡スチロール用塗料を先に塗らなければいけない。
写真右の瓶
![カラー005](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464393.jpg)
カラー005 posted by (C)しげじい
フナ用ウキ先端部に差し込んで接着し、極細ナイロンで固定する。
固定後、色を塗って乾かす。
![塗り行程033](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464415.jpg)
塗り行程033 posted by (C)しげじい
色々タイプを作ってみた。
手前から先端に発ス玉を付けたもの2個。
次が2個連結したもの3個。
一番奥が3個連結したもの。
フライの重さで使い分ける。
![使用フライ015](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464405.jpg)
使用フライ015 posted by (C)しげじい
上の写真に写っているタコフライでどんな感じに浮かぶかテストした。
1,一番上に発ス玉をつけたもの
水面に沈んでいる。(これだと実際使用したら当たりが取れない)
![no1](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464346.jpg)
no1 posted by (C)しげじい
2,2個付けた場合、少し先端の発ス玉が浮く。
これも実際は見にくいかも知れない。ホントに近場なら逆に
当たりが取れるかも?
![no2](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464356.jpg)
no2 posted by (C)しげじい
3,芯棒に2個付けたもの、一個水面から出ている。
先端の細い棒はある程度遠くても良く見える。
玉より先端の心棒の揺らぎで当たりが取れる。
![no3](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464372.jpg)
no3 posted by (C)しげじい
4,芯棒に3個付けたもの、付いているフライだと少し浮き気味
斜めに傾いている。
少しフライが重いのが使える。
![no4](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30464382.jpg)
no4 posted by (C)しげじい
此処までやって果たして釣果が伸びるかどうか?分からないが
作って楽しむ事が出来たのでそれだけでも満足できる。
実際に使って、思い描いたようになってくれたら
非常に1匹のマスのヒットが感激する(^^)
明日、月曜日はワカサギ釣りに行く予定です。
場所は伊自良湖にします。
さて、昨日書き忘れましたが、
私のあだ名、、、”アメフラシ”
要は私と釣りに出掛けると、雨が降るというジンクスでありますが
この日予報では朝から曇りで、のち雨になってました^^;
でも実際はいいお天気です。風もなく釣り安い。(^^)
もう「アメフラシ」といわせないぞ~~(笑
まあ、これも釣聖!
「釣りお爺さん」のオーラのおかげかも知れないが、、、^^;
釣りお爺さんブログ
そんなこんなで下の池でフライをとっかえひっかえしながら
空いた場所でマスを釣り上げていきます。
大きさは30センチクラスが多いですね!
ギンケかギンザケか029 posted by (C)しげじい
そのなかでダントツ大物がヒットしました(^^)
フライはマラブーオリーブ、チェーン目玉付きのフライです。
重くして底を狙ったら一発できました!
ティペットは5X、目測ですが50オーバーですね!
hさびさの大物024 posted by (C)しげじい
大物ヒットフライ005 posted by (C)しげじい
釣りに夢中になっていると何時のまにやら午後も1時を回り
釣りお爺さんと昼食をとることに。
事務所でインスタントラーメン250円購入。(妥当か)
休息小屋でのんびり食べる。こういう小屋があると良いですね(^^)
小屋で昼食026 posted by (C)しげじい
第2ラウンドは、まだやっていない上の池で釣ります。
釣りお爺さん曰く、こちらの池は大物が多いとのこと
今日は何故か濁っています。
濁っていればブラックのマラブーがピカイチ!
下の池ほど出はありませんがぼちぼち掛けていきます。
釣りお爺さんも参戦して、二人でポンプの左右に陣取って
ヒット連発!!
上の池でヒット!030 posted by (C)しげじい
でも、下の池ほど掛からないのでちょっと物足りなくなって
もう一度下の池に移ります。
右のカップルの方、フライで良く釣って見えた(^^)
右の2人フライ027 posted by (C)しげじい
釣りお爺さんは朝のポイントに、私は道側の真ん中辺り
特にフライは選ばないが、マラブーを引けばヒットします!
ズット釣り続き、4時半終了のアナウンスが流れました。
良く釣れました(^^)
どれぐらい??
この前の母袋の3倍は釣れたな~(笑
午前中短時間ですがマーカーのテストとチェーン目玉のマラブーのテスト。
マーカーのテスト後はいつものロングリーダーシステムで
ショットの換わりにビーズを使って釣りました(^^)
ショットの換わりビーズ002 posted by (C)しげじい
使用フライは写真のようなフライを一部紹介します。
使用フライの一部006 posted by (C)しげじい
この後、釣りお爺さんの自宅でお茶をごちそうになり
お土産まで頂いて帰路に就きました。(^^)
楽しい一日でした。
次の日、頭痛もなくて良かったです!
ちょいと長くなったのでマーカーは明日♪
私のあだ名、、、”アメフラシ”
要は私と釣りに出掛けると、雨が降るというジンクスでありますが
この日予報では朝から曇りで、のち雨になってました^^;
でも実際はいいお天気です。風もなく釣り安い。(^^)
もう「アメフラシ」といわせないぞ~~(笑
まあ、これも釣聖!
「釣りお爺さん」のオーラのおかげかも知れないが、、、^^;
釣りお爺さんブログ
そんなこんなで下の池でフライをとっかえひっかえしながら
空いた場所でマスを釣り上げていきます。
大きさは30センチクラスが多いですね!
![ギンケかギンザケか029](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429810.jpg)
そのなかでダントツ大物がヒットしました(^^)
フライはマラブーオリーブ、チェーン目玉付きのフライです。
重くして底を狙ったら一発できました!
ティペットは5X、目測ですが50オーバーですね!
![hさびさの大物024](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429812.jpg)
![大物ヒットフライ005](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429786.jpg)
釣りに夢中になっていると何時のまにやら午後も1時を回り
釣りお爺さんと昼食をとることに。
事務所でインスタントラーメン250円購入。(妥当か)
休息小屋でのんびり食べる。こういう小屋があると良いですね(^^)
![小屋で昼食026](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429794.jpg)
第2ラウンドは、まだやっていない上の池で釣ります。
釣りお爺さん曰く、こちらの池は大物が多いとのこと
今日は何故か濁っています。
濁っていればブラックのマラブーがピカイチ!
下の池ほど出はありませんがぼちぼち掛けていきます。
釣りお爺さんも参戦して、二人でポンプの左右に陣取って
ヒット連発!!
![上の池でヒット!030](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429791.jpg)
でも、下の池ほど掛からないのでちょっと物足りなくなって
もう一度下の池に移ります。
右のカップルの方、フライで良く釣って見えた(^^)
![右の2人フライ027](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429801.jpg)
釣りお爺さんは朝のポイントに、私は道側の真ん中辺り
特にフライは選ばないが、マラブーを引けばヒットします!
ズット釣り続き、4時半終了のアナウンスが流れました。
良く釣れました(^^)
どれぐらい??
この前の母袋の3倍は釣れたな~(笑
午前中短時間ですがマーカーのテストとチェーン目玉のマラブーのテスト。
マーカーのテスト後はいつものロングリーダーシステムで
ショットの換わりにビーズを使って釣りました(^^)
![ショットの換わりビーズ002](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429806.jpg)
使用フライは写真のようなフライを一部紹介します。
![使用フライの一部006](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/30429797.jpg)
この後、釣りお爺さんの自宅でお茶をごちそうになり
お土産まで頂いて帰路に就きました。(^^)
楽しい一日でした。
次の日、頭痛もなくて良かったです!
ちょいと長くなったのでマーカーは明日♪