先日の釣りでは今まで有効だったカディスが
ことのほか見切られる。
換わって良かったのが、レッグ付きのアントやスパイダー
スパイダー
それにソフトハックルのグリズリーを
折りたたんだウイングにしたカワゲラ風フライ。
こういったフライに分がありましたね!
これから終盤に向けて、少し巻いて置こう!
スレッドを三つ編みして、瞬間接着剤で固めて
それを3本付けてレッグにする。
意外と岩魚、ヤマメに好評です(^^)
午後からです。
1時間ほど休息してました!
朝河原を歩いたのと、ロープ掛けで坂を登ったりしたので
軽い熱中症みたいな、、、、
午後からは入りやすい橋上から釣り登って行くことに
土手から河原に降りて、最初のポイント
橋の下は出そうなんですが、でなかった^^;
河原が広いので、遠投が出来て面白いですね~~
すぐ上のなんてことのない、浅瀬にスパイダー・フライ
放りこんで、1メートルほど流れた!
淵に落ちる寸前、モコっと顔見せた!
フライが消えるのを待って合わせ!
おお!!
かなりの引きですよ!(^^)
慎重にやりとりして、ネットイン!!
26センチの岩魚でした!
遠投してると引きが楽しめますね(^^)
その上流もう少し流れの速い瀬を
下から順にキャストしていきます。
フライはアントです。
流れの中心にフライを置きますと!
すぐに水面を割って食いついた!
ばっちり合わせも決まってネットイン!
24センチのヤマメでした!
良い引きを味わえます(^^)
その後小堰堤の上の長い瀬で岩魚をヒット!
大きいの期待したが出なかったな~~
小堰堤の直ぐ上、左岸側に梯子とロープをセッティングして
置きましたので道に上がり安くなっています(^^)
時間は2時頃、もう少しやってみたいので
橋下の流れを狙ってみます。
釣り下りながら一番下流堰堤上の瀬でヤマメが出ました!
コレは20センチぐらいかな?
きれいな魚体でした(^^)
2時半、疲れがたまる前に今日は終了することに
次回N川に来るときは脱渓ロープをセットした
区間をやってみたい(^^)
1時間ほど休息してました!
朝河原を歩いたのと、ロープ掛けで坂を登ったりしたので
軽い熱中症みたいな、、、、
午後からは入りやすい橋上から釣り登って行くことに
土手から河原に降りて、最初のポイント
橋の下は出そうなんですが、でなかった^^;
河原が広いので、遠投が出来て面白いですね~~
すぐ上のなんてことのない、浅瀬にスパイダー・フライ
放りこんで、1メートルほど流れた!
淵に落ちる寸前、モコっと顔見せた!
フライが消えるのを待って合わせ!
おお!!
かなりの引きですよ!(^^)
慎重にやりとりして、ネットイン!!
26センチの岩魚でした!
遠投してると引きが楽しめますね(^^)
その上流もう少し流れの速い瀬を
下から順にキャストしていきます。
フライはアントです。
流れの中心にフライを置きますと!
すぐに水面を割って食いついた!
ばっちり合わせも決まってネットイン!
24センチのヤマメでした!
良い引きを味わえます(^^)
その後小堰堤の上の長い瀬で岩魚をヒット!
大きいの期待したが出なかったな~~
小堰堤の直ぐ上、左岸側に梯子とロープをセッティングして
置きましたので道に上がり安くなっています(^^)
時間は2時頃、もう少しやってみたいので
橋下の流れを狙ってみます。
釣り下りながら一番下流堰堤上の瀬でヤマメが出ました!
コレは20センチぐらいかな?
きれいな魚体でした(^^)
2時半、疲れがたまる前に今日は終了することに
次回N川に来るときは脱渓ロープをセットした
区間をやってみたい(^^)
北陸へ行きました。
35年ぶりにあるS谷に行って見たいと思い
朝から入ることに、谷にたどり着くのが
大変!ブッシュと道が良く分からない
なんとか芦原を突き抜けて谷にたどり着く。
こんな流れです
脱渓口が分からなくなりそうなんで、鎌を
目印に置いておく。
下流に下ってみますが、チビのみ
釣り登りますが、かなり河原を歩いたので
疲れます。
岩魚が居るには居ますが、大きいのは?
多少ましなのが出た!
イノシシの足跡に混ざり人の跡も多い!
よさげなポイントで出ないので、適当に
切り上げました。
帰りのブッシュで道に迷いそう(笑)
渓の下流へ移動!
途中の橋上から下のプールを除くと
3匹ほど泳いでいます。
その中で一番でかそうな右側にいた
岩魚を狙う!
カディスを下流側にキャストして
岩魚の後ろに近づいたら、岩魚反転して
食った!!
意外とでかいです。でも橋の上に抜き上げ!
水ッ気がないので早く写真撮って
逃がした!
28センチぐらい有るけど見えないな~~!
ロッドに合わせたので間違いないけどな~~
下って堰堤の釣り終わり口の坂に
ロープを張り巡らして、登りやすいように
これで次回釣り終わったとき、車まで
多少疲れずに登り切れるか(^^)
前のロープが外されていたので、これは
そのままでいれ欲しいな~~
11時になったので、お昼休憩!
タープ張ってナポリタン食べて
魚肉ソーセージでお昼は終わり。
こんなの準備したのでタープがきれいに張れます
午後からは明日にアップします。
20日K川支流T川に鮎釣りにいきました。
朝7時前到着。オトリを購入して
橋の下流からやります。
渇水ですね
DSCF3967 posted by (C)しげじい
前回んまでやってなかった下流を調べます。
朝からなにも来ません。
瀬では群れになって泳いでいる鮎を確認できますが
まったくオトリに絡みついてこない。
ではと、荒瀬をやってみますが、駄目!!
下流へどんどん移動しながらやりますが
一度当たりがあって竿立てたんですが
掛かってない、、、
朝の場所に戻って11時
早めに休息と食事(そーめん)
午後は橋上を狙ってみますが
掛かりません。
早々にあきらめ、下流へ向かいます
時間は1時まで全く釣れず、、、
今日はボーズ覚悟したんですが
くたくたのオトリを目の前の瀬に入れたら
ようやく今日1尾めの鮎かかる(^^)
DSCF3968 posted by (C)しげじい
そのおとりで2匹立て続けに掛かって
それで終わり、、、
これから粘れば釣れそうな気もしたが
あまり疲れてもいけないので終了しました。
今日は3匹です(泣)
わんさか居るのに全く朝方は追わない!
出会い頭にさえ掛からない。
次回は10時頃出かけようかな?
昨日も書いたとおり、初っぱなから
ロッドを折ってしまった!
トップガイドから4つ目の下側。
真っ二つ!
DSCF3960 posted by (C)しげじい
保管してあるカーボンパイプを適当に長さ決めて
2液混合のエポキシを塗って
折った両側に差し込む。
DSCF3962 posted by (C)しげじい
乾燥してから外径にカーボンパイプを
半分に割って継いだ場所に貼り付け
エポキシで接着。
DSCF3964 posted by (C)しげじい
乾いてからスレッドを巻いて
塗装と乾燥
これで修理完了!
上州屋へ行って、キャップスのキーパーKV3763
1万円を購入した。
DSCF3966 posted by (C)しげじい
ロッドを折ってしまった!
トップガイドから4つ目の下側。
真っ二つ!
DSCF3960 posted by (C)しげじい
保管してあるカーボンパイプを適当に長さ決めて
2液混合のエポキシを塗って
折った両側に差し込む。
DSCF3962 posted by (C)しげじい
乾燥してから外径にカーボンパイプを
半分に割って継いだ場所に貼り付け
エポキシで接着。
DSCF3964 posted by (C)しげじい
乾いてからスレッドを巻いて
塗装と乾燥
これで修理完了!
上州屋へ行って、キャップスのキーパーKV3763
1万円を購入した。
DSCF3966 posted by (C)しげじい
1ヶ月ぶりにフライに行ってきました。
北陸モンロー谷です。
7時頃到着。着くやいなや
ものすごい数のアブの襲来!
車から出るのをためらうぐらい、、、
適当に手で払いながら釣りの用意。
さあと意気込んで、フライをキャストしようと
久しぶりで感覚が鈍っていたのか
手前の小木に引っかかった!
いつものようにロッドを曲げて振り回したら
ポッキッ!!
トップのロッドが折れちゃった!(泣)
また車まで戻って換えのロッドでつり上がります。
すぐのポイントから出ましたが、フライを食い損ねた
2つばか、食わせられず、
3つめのをヒット!小さいけど(笑)
まあ岩魚は居ることが分かった!
でもここぞという良いポイントでは
出ない!
25センチ
餌釣りに抜かれたかもだな~~
餌釣りのやりにくそうなながれで、なんとか
釣っていきます。
24センチ
大きいのは出ませんが、、、
今日いちの岩魚が25センチ
堰堤下のプールでもチビしか出ません。
11時まで釣り登って15近く掛けた!
数は出たので楽しかった(^^)
お昼休憩して
この数倍のアブが車にまとわりついている。
午後からは下流へひとつ釣って1時半
別の渓に行こうか迷ったけど
まあ、次の機会にということで
帰ってきました(^^)
釣りにいってお昼ご飯や休憩するとき、
夏の暑いときは木陰を探すが、そうそう
良い場所に恵まれない。
で後部座席の荷物の高温を避けるために
購入して使っていたアルミ(スチレンフォーム付き)
シートを活用することに。
シートには市販されているハトメを施して取り付け穴
を作る。
園芸用の棒を3本用意、ハトメの穴が通るサイズ。
虎ロープの細いのを、片側先端を輪っか加工する
車のボデーに取り付けるのは強力マグネット
風が吹くと1個では弱いので、
2個ずつ付けた方が良いかも
これで雨や、日差しを避けて食事が取れます(^^)
夏の暑いときは木陰を探すが、そうそう
良い場所に恵まれない。
で後部座席の荷物の高温を避けるために
購入して使っていたアルミ(スチレンフォーム付き)
シートを活用することに。
シートには市販されているハトメを施して取り付け穴
を作る。
園芸用の棒を3本用意、ハトメの穴が通るサイズ。
虎ロープの細いのを、片側先端を輪っか加工する
車のボデーに取り付けるのは強力マグネット
風が吹くと1個では弱いので、
2個ずつ付けた方が良いかも
これで雨や、日差しを避けて食事が取れます(^^)
先週のリベンジ釣り行でzuzuさんと郡上へ行くことに
今回はあといちさんも参戦!
長良川なら問題ないだろうと、森下釣り具屋さんでオトリ購入
別のお客さんが「鮎が小さい」と話して見える
不吉な言葉聞いてしまった(笑)
今回は新しい場所にします。長良と吉田川の合流地点
車が河原まで下ろせるので決めました。
DSCF3893 posted by (C)しげじい
水量は平水か、少し多め!
間違いなく釣れると思いきや
釣れません。
DSCF3892 posted by (C)しげじい
最初にあといちさん掛ける(^^)
すぐ僕にも来たが小さいわ~~
2匹目掛かったあといちさん
まあまあみたいでオトリにしてます。
DSCF3894 posted by (C)しげじい
僕にもなんとかオトリに出来そうなのが掛かった!
でもすぐに詰まってしまって放銃!!
もう1匹来ましたが、オトリにならないぐらいの( ̄▽ ̄;
遅めの参戦zuzuさんは本流で釣って見えた!
小さいから場所替えすることに
大和まで走ります。
12時一端休息と昼食。
DSCF3896 - コピー posted by (C)しげじい
なかなか楽しい話が続きまして、(^^)
午後の部、掛かりませんね~~
あといちさん掛けたが取り込み時外れた!
zuzuさんも何匹か掛けたようですが
小さいので嘆いて見えます。
DSCF3900 posted by (C)しげじい
2時頃空が曇って雨が降りそうなんで
終了としました!
リベンジのはずが、返り討ちにあいました(笑)
大きいのが居ないな~~
どこに居るのかな??