午前中、滅多にしない車の洗車しました
ワックスも掛けて(^^)
たまにはきれいにしないと
午後はワカサギの仕掛け作りと
フライ、ミッジの製作でした。
ワックスも掛けて(^^)
たまにはきれいにしないと
午後はワカサギの仕掛け作りと
フライ、ミッジの製作でした。
特に書くことがない、、、
今日はワカサギの竿を自作してたのと
ワンダースワンの台を作りました。
あとは解禁に備えてフライを少し
ホームセンターでガイド用のステンレス丸棒を購入した
これで一日終わりました(^^)
今日はワカサギの竿を自作してたのと
ワンダースワンの台を作りました。
あとは解禁に備えてフライを少し
ホームセンターでガイド用のステンレス丸棒を購入した
これで一日終わりました(^^)
朝、起きた時今一な気分だった。
1時間も早く目が覚めてうだうだしていた
気分を盛り上げて出発!いつものボート屋さんに到着
まだ暗いうちに出航します。
朝は風もなく、気温が低いだけで釣りには良いですね!
最近ようやく貸しボート屋さん付近に集まりだしたのか
お勧めは灯台下から沖のブイの線上が良いとのこと
私もその辺りで開始します。
灯台前
![P1260002](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304777.jpg)
P1260002 posted by (C)しげじい
朝は結構活性も良くポンポンかかります(^^)
でも長く続かず、8時前にはぽつんぽつんとなりました
1時間ちょっとで約20匹か
それから10時まで5匹、、、とほほ^^;
トイレ休憩と場所換えします。
この前良かったポイント教会と今井川中間部へ、
ボートは1艘のみ、ワンダースワンに魚影は映りませんが
ポチポチ2匹ほど掛かりましたが
教会横
![P1260003](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304793.jpg)
P1260003 posted by (C)しげじい
このままでは、ドツボにはまりそうと
朝の場所に戻ることに、取り合えず昼食をボートでとって
ポイント変えます。このころ12時過ぎから
風が非常に強くなってきました
ワンダースワンにも慣れて、魚影が確認できるようになってきました
魚影が見えたところでアンカーを下ろして釣りしようと
おもいますがアンカーが風で余り効かず、流されてしまいます
ワンダースワンの画像
画像が悪くかすかにしか見えませんが、実際は群れがよくわかります
![P1260007](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304811.jpg)
P1260007 posted by (C)しげじい
協会側から稲荷山に向かって風が吹き
灯台前にアンカーを下ろしても、流されて釣りになりません。
ここらで5匹かけて
朝から少し痛かった頭痛が酷くなってきたので
直ぐに帰れる桟橋付近のボート繋留ロープまで戻り
此処で少しやって、当たりもなく終了することに
2時までの釣果30匹
![P1260009](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304826.jpg)
P1260009 posted by (C)しげじい
朝のポイントでやっていれば良かったか?でもこればかりは
言い訳ですね(笑
今回は電動リール、SW4号が電源が入らず、原因も分からなかったので
電動1本と普通の竿2本だしててやりました。
アンカーは風が強い時は、ブロックと併用した方が良いようです。
それとどうも最近ワカサギ釣りを釣ることでなく
釣る過程に重きを置きすぎて本末転倒になってるような
気がしてます
単純に釣る事を優先させないと駄目なような気がしてます。
家に帰りワカサギを洗いましたがタマゴが出ていましたので
いよいよ接岸してくるかも知れません。
1時間も早く目が覚めてうだうだしていた
気分を盛り上げて出発!いつものボート屋さんに到着
まだ暗いうちに出航します。
朝は風もなく、気温が低いだけで釣りには良いですね!
最近ようやく貸しボート屋さん付近に集まりだしたのか
お勧めは灯台下から沖のブイの線上が良いとのこと
私もその辺りで開始します。
灯台前
![P1260002](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304777.jpg)
P1260002 posted by (C)しげじい
朝は結構活性も良くポンポンかかります(^^)
でも長く続かず、8時前にはぽつんぽつんとなりました
1時間ちょっとで約20匹か
それから10時まで5匹、、、とほほ^^;
トイレ休憩と場所換えします。
この前良かったポイント教会と今井川中間部へ、
ボートは1艘のみ、ワンダースワンに魚影は映りませんが
ポチポチ2匹ほど掛かりましたが
教会横
![P1260003](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304793.jpg)
P1260003 posted by (C)しげじい
このままでは、ドツボにはまりそうと
朝の場所に戻ることに、取り合えず昼食をボートでとって
ポイント変えます。このころ12時過ぎから
風が非常に強くなってきました
ワンダースワンにも慣れて、魚影が確認できるようになってきました
魚影が見えたところでアンカーを下ろして釣りしようと
おもいますがアンカーが風で余り効かず、流されてしまいます
ワンダースワンの画像
画像が悪くかすかにしか見えませんが、実際は群れがよくわかります
![P1260007](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304811.jpg)
P1260007 posted by (C)しげじい
協会側から稲荷山に向かって風が吹き
灯台前にアンカーを下ろしても、流されて釣りになりません。
ここらで5匹かけて
朝から少し痛かった頭痛が酷くなってきたので
直ぐに帰れる桟橋付近のボート繋留ロープまで戻り
此処で少しやって、当たりもなく終了することに
2時までの釣果30匹
![P1260009](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32304826.jpg)
P1260009 posted by (C)しげじい
朝のポイントでやっていれば良かったか?でもこればかりは
言い訳ですね(笑
今回は電動リール、SW4号が電源が入らず、原因も分からなかったので
電動1本と普通の竿2本だしててやりました。
アンカーは風が強い時は、ブロックと併用した方が良いようです。
それとどうも最近ワカサギ釣りを釣ることでなく
釣る過程に重きを置きすぎて本末転倒になってるような
気がしてます
単純に釣る事を優先させないと駄目なような気がしてます。
家に帰りワカサギを洗いましたがタマゴが出ていましたので
いよいよ接岸してくるかも知れません。
20日入鹿池へワカサギ釣りに
朝はさすがに寒かったが、日が昇るに釣れ
暖かくなってきました。
風も余り吹かず、釣り日和であります。
6時ボート屋さんに到着。用意してボートに乗り込み
出航です。
中央ブイ辺りでワンダースワンをセット!
スイッチオン!選択画面でます。
魚探を選択し十三塚に向かって漕いでいきます
朝一は自分が釣れたところに行ってしまいますね^^;
日が昇ってないので画面が今一見にくい
そうです。液晶のコントラストを今度は濃すぎるほど
廻したので設定画面がよく見えません。
コントラストを調整しようやく使えるように!
十三塚では朝の内、パタパタと当たりがありこれは
調子が良いなと喜んだのもつかの間、
当たりが直ぐに遠のき、群れもなかなか廻ってきません
結局9時頃まで粘りましたが、情けない数です。
この後稲荷山に向かうか赤壁に向かうか悩みましたが
赤壁方面に向かうことに、
ワンダースワンの画面をにらみながら漕いで行きます
魚影があったらボートを止めて仕掛けを下ろすと
そんなことを繰り返しながら赤壁、今井川河口に
漕いでいきましたが、全く釣れません。
P1200006 posted by (C)しげじい
今井川河口付近005 posted by (C)しげじい
そのまま教会前、ボートが集まっているので
そちらに漕いで行き、教会と今井川河口の中間地点で
アンカーを下ろし釣り始めることに、、
P1200004 posted by (C)しげじい
ポツポツと当たりがあります。
11時頃当たりが止まって昼食タイム、
食べ始めると竿がクンクン!と震えます。
どうして食事にすると当たりが出るのでしょうかね~?(笑
電話もそうですね!
フライでも電話が掛かって話していると当たりが出ます。
12時でまだ20匹ぐらいです。
P1200007 posted by (C)しげじい
廻りのボートもいつの間にか居なくなっています
私がぽつんと1人でやって、今日はもう駄目みたいと
あきらめ掛けたら群れが廻ってきたのか
当たりが連続して出ます。
最後の方、電動リールの片方の電池が鈍くなってきました
まだまだ釣れてましたが用事があるので3時で終了。
数は83匹でした。
P1200010 posted by (C)しげじい
やはり場所選びを失敗したのが響いたかな?
P1200009 posted by (C)しげじい
ワンダースワンも、
もう少し使い慣れしないと威力を発揮できないです。
朝の内は餌は紅サシで教会前に移ってからは赤虫に軍配が上がりました
この日は、ホールディング・アンカーの(4キロ)テストも
しました。滑車による引き上げもうまくいって
アンカーの上げ下げが楽になりました
朝はさすがに寒かったが、日が昇るに釣れ
暖かくなってきました。
風も余り吹かず、釣り日和であります。
6時ボート屋さんに到着。用意してボートに乗り込み
出航です。
中央ブイ辺りでワンダースワンをセット!
スイッチオン!選択画面でます。
魚探を選択し十三塚に向かって漕いでいきます
朝一は自分が釣れたところに行ってしまいますね^^;
日が昇ってないので画面が今一見にくい
そうです。液晶のコントラストを今度は濃すぎるほど
廻したので設定画面がよく見えません。
コントラストを調整しようやく使えるように!
十三塚では朝の内、パタパタと当たりがありこれは
調子が良いなと喜んだのもつかの間、
当たりが直ぐに遠のき、群れもなかなか廻ってきません
結局9時頃まで粘りましたが、情けない数です。
この後稲荷山に向かうか赤壁に向かうか悩みましたが
赤壁方面に向かうことに、
ワンダースワンの画面をにらみながら漕いで行きます
魚影があったらボートを止めて仕掛けを下ろすと
そんなことを繰り返しながら赤壁、今井川河口に
漕いでいきましたが、全く釣れません。
![P1200006](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067085.jpg)
![今井川河口付近005](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067135.jpg)
そのまま教会前、ボートが集まっているので
そちらに漕いで行き、教会と今井川河口の中間地点で
アンカーを下ろし釣り始めることに、、
![P1200004](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067078.jpg)
ポツポツと当たりがあります。
11時頃当たりが止まって昼食タイム、
食べ始めると竿がクンクン!と震えます。
どうして食事にすると当たりが出るのでしょうかね~?(笑
電話もそうですね!
フライでも電話が掛かって話していると当たりが出ます。
12時でまだ20匹ぐらいです。
![P1200007](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067096.jpg)
廻りのボートもいつの間にか居なくなっています
私がぽつんと1人でやって、今日はもう駄目みたいと
あきらめ掛けたら群れが廻ってきたのか
当たりが連続して出ます。
最後の方、電動リールの片方の電池が鈍くなってきました
まだまだ釣れてましたが用事があるので3時で終了。
数は83匹でした。
![P1200010](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067120.jpg)
やはり場所選びを失敗したのが響いたかな?
![P1200009](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/32067108.jpg)
ワンダースワンも、
もう少し使い慣れしないと威力を発揮できないです。
朝の内は餌は紅サシで教会前に移ってからは赤虫に軍配が上がりました
この日は、ホールディング・アンカーの(4キロ)テストも
しました。滑車による引き上げもうまくいって
アンカーの上げ下げが楽になりました
ワンダースワンは故障ではなかった!
ワンダースワンが使えないのでブログ仲間の
エギちゃんが送ってくれるとありがたいお言葉いただいて
到着するのを待っていた。(^^)
そしたら、昨日ワカサギ大好きさんから電話があり、
画面が見えないのは液晶のコントラストを調整する
ダイヤルがあるからそれを廻すと見られるようになると
教えて頂いた!
もう一度、取りだしてよくよく見てみると
なんと電池ボックスの直ぐ隣に、
目立たないダイヤルが有るではないか!
![P1180003](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959647.jpg)
P1180003 posted by (C)しげじい
早速電池を入れて、スイッチをONにして
このダイヤルを廻すと、あ~~~~ら!!
画像が濃くなって見えるようになりました(^^;
スイッチ入れても見えないが、、、
![P1180004](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959656.jpg)
P1180004 posted by (C)しげじい
ダイヤル廻すと見えてきました♪
![P1180005](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959670.jpg)
P1180005 posted by (C)しげじい
ブログ上で大騒ぎしてしまって、、、反省しないと
「どうも皆さん済みませんでした!!」 m(_ _)m
ワンダースワンが使えないのでブログ仲間の
エギちゃんが送ってくれるとありがたいお言葉いただいて
到着するのを待っていた。(^^)
そしたら、昨日ワカサギ大好きさんから電話があり、
画面が見えないのは液晶のコントラストを調整する
ダイヤルがあるからそれを廻すと見られるようになると
教えて頂いた!
もう一度、取りだしてよくよく見てみると
なんと電池ボックスの直ぐ隣に、
目立たないダイヤルが有るではないか!
![P1180003](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959647.jpg)
P1180003 posted by (C)しげじい
早速電池を入れて、スイッチをONにして
このダイヤルを廻すと、あ~~~~ら!!
画像が濃くなって見えるようになりました(^^;
スイッチ入れても見えないが、、、
![P1180004](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959656.jpg)
P1180004 posted by (C)しげじい
ダイヤル廻すと見えてきました♪
![P1180005](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31959670.jpg)
P1180005 posted by (C)しげじい
ブログ上で大騒ぎしてしまって、、、反省しないと
「どうも皆さん済みませんでした!!」 m(_ _)m
来週は火曜日に病院で血液検査
水曜日ぐらいにワカサギ釣りに行きたいと思っている。
まだ母ちゃんの許可が出てないので分からないが、、、(笑
この前、ウコチャンとワカサギ釣りに行った時、
私が仕掛けや、なんやかや用意してアタフタしてたら
ウコチャンその間にもう10匹ほど掛けていたよ~~^^;
ポイントに付いたら早く仕掛けを下ろしたい。
いつも思うのだが、仕掛けを下ろすまでに時間が掛かりすぎる。
ボートの縁にやたら自作の台を備え付けるので致し方ないけど(笑
それで仕掛けだけでもスムーズにセットしたいと
今までの仕掛け巻きを見直してみた。
普通、ワカサギの仕掛けは皆さん市販品のセットを使われるので
袋から先端を引っ張れば簡単に竿にセットできる(^^)
でも私は市販品は買わないで自作しているので
上記のようなことが必要になるのです!
今までの仕掛け巻きはフォーム材の市販仕掛け巻きに巻いていた。
2セット巻ける。
仕掛けの何本も付いたハリを幹糸の順番にそって横に刺しておけば
絡むことはない。
s仕掛け入れ002 posted by (C)しげじい
今まではこれが一番だと思っていたが、
現場でセットの時間が掛かるのが難点だった。
2番目はワカサギ大好きさんの仕掛け巻き。
これは100均で購入されたようで、今までのと
ほぼ変わりない。これも巻き方で2セットは巻けるか!
ワカサギ大好きさん001 posted by (C)しげじい
で、最後今使用している仕掛け巻き(巻きというか?)
元々は100均の1枚の板が4つ折りになった物で
尻に敷くシートのような品物として売っていた。
100均001 posted by (C)しげじい
これを4等分にカット!
一つが半分に折れていて仕掛けをその間にセットする。
仕掛けを入れた004 posted by (C)しげじい
これは軽いので予備とは別に、直ぐに使用するロッドに
あらかじめセットしておけば、ポイントに着いたとき
直ぐに取りだして餌を付けて釣り始められる。
かなりの時間短縮になる。
新仕掛け入れ008 posted by (C)しげじい
終了時の片づけの時も、この二つ折りの中にさっさと
放り込んでゴムバンドで止め、家に帰ってから
改めてまき直しすれば問題なく次回使える。
皆さんはどうしてるのかな?
水曜日ぐらいにワカサギ釣りに行きたいと思っている。
まだ母ちゃんの許可が出てないので分からないが、、、(笑
この前、ウコチャンとワカサギ釣りに行った時、
私が仕掛けや、なんやかや用意してアタフタしてたら
ウコチャンその間にもう10匹ほど掛けていたよ~~^^;
ポイントに付いたら早く仕掛けを下ろしたい。
いつも思うのだが、仕掛けを下ろすまでに時間が掛かりすぎる。
ボートの縁にやたら自作の台を備え付けるので致し方ないけど(笑
それで仕掛けだけでもスムーズにセットしたいと
今までの仕掛け巻きを見直してみた。
普通、ワカサギの仕掛けは皆さん市販品のセットを使われるので
袋から先端を引っ張れば簡単に竿にセットできる(^^)
でも私は市販品は買わないで自作しているので
上記のようなことが必要になるのです!
今までの仕掛け巻きはフォーム材の市販仕掛け巻きに巻いていた。
2セット巻ける。
仕掛けの何本も付いたハリを幹糸の順番にそって横に刺しておけば
絡むことはない。
![s仕掛け入れ002](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31906540.jpg)
今まではこれが一番だと思っていたが、
現場でセットの時間が掛かるのが難点だった。
2番目はワカサギ大好きさんの仕掛け巻き。
これは100均で購入されたようで、今までのと
ほぼ変わりない。これも巻き方で2セットは巻けるか!
![ワカサギ大好きさん001](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31906552.jpg)
で、最後今使用している仕掛け巻き(巻きというか?)
元々は100均の1枚の板が4つ折りになった物で
尻に敷くシートのような品物として売っていた。
![100均001](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31906523.jpg)
これを4等分にカット!
一つが半分に折れていて仕掛けをその間にセットする。
![仕掛けを入れた004](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31906568.jpg)
これは軽いので予備とは別に、直ぐに使用するロッドに
あらかじめセットしておけば、ポイントに着いたとき
直ぐに取りだして餌を付けて釣り始められる。
かなりの時間短縮になる。
![新仕掛け入れ008](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31906578.jpg)
終了時の片づけの時も、この二つ折りの中にさっさと
放り込んでゴムバンドで止め、家に帰ってから
改めてまき直しすれば問題なく次回使える。
皆さんはどうしてるのかな?
管理釣り場で私がする釣り方は
どちらかというとマイナーで、こんな釣り方してる
人は見たことがない。
私はロングリーダーシステムなんて名付けているが
合っているかどうか??である。
詳しくはこちら
インジケーター考察
まず、インジケーター(マーカー)をリーダーに付ける
インジケーターはラインの結束部から約1メートルの所に
付ける。
インジケーターからリーダーの長さは竿一本分とる。
リーダーとティペットの結束部にショットを噛ませる
ショットはその日のマスの遊泳層(食い気のある)によって
重くしたり軽くしたりする。
ティペットの長さは1メートルから1,5メートル
この為、ランディングネットは長めの棒が付いたのですくう。
このため、良くインジケーター下の長さは?と聞かれるが
システムが違うので答えられない。
答えるのはマスの遊泳層かな!
1,ラインはフライまで一直線にする。
2,フライにはオモリを入れない(ショットの重さで沈む)
3,マスがフライに食いついた時、抵抗となるのは
ティペットとショットの重さで、
マスには違和感を与えにくいのではないか?
4,ぶら下がりのように水中で止まっていることはなく
絶えずショットの沈下で動いている。
昨日の釣りで午前中は合わせる時、ロッドで合わせないで
ラインを引いて合わせた。
ロッドで合わせるとラインが激しく水面を叩くので
マスを散らすことが考えられる。
しかし午後から渋くなった時、それではヒットしなくなった
それでロッドでも合わせると掛かるようになったので
その日の食いによって合わせのタイミングを
変えないといけないと分かった。
それとマーカーに明確な当たりが出る前に
前当たりというか微妙に動くラインやマーカーや
ラインが立てる波を読んで合わせる。
これでヒットすると快感ですね(^^)
傍目にはなんで合わせたか分からないだろうな~
どちらかというとマイナーで、こんな釣り方してる
人は見たことがない。
私はロングリーダーシステムなんて名付けているが
合っているかどうか??である。
詳しくはこちら
インジケーター考察
まず、インジケーター(マーカー)をリーダーに付ける
インジケーターはラインの結束部から約1メートルの所に
付ける。
インジケーターからリーダーの長さは竿一本分とる。
リーダーとティペットの結束部にショットを噛ませる
ショットはその日のマスの遊泳層(食い気のある)によって
重くしたり軽くしたりする。
ティペットの長さは1メートルから1,5メートル
この為、ランディングネットは長めの棒が付いたのですくう。
このため、良くインジケーター下の長さは?と聞かれるが
システムが違うので答えられない。
答えるのはマスの遊泳層かな!
1,ラインはフライまで一直線にする。
2,フライにはオモリを入れない(ショットの重さで沈む)
3,マスがフライに食いついた時、抵抗となるのは
ティペットとショットの重さで、
マスには違和感を与えにくいのではないか?
4,ぶら下がりのように水中で止まっていることはなく
絶えずショットの沈下で動いている。
昨日の釣りで午前中は合わせる時、ロッドで合わせないで
ラインを引いて合わせた。
ロッドで合わせるとラインが激しく水面を叩くので
マスを散らすことが考えられる。
しかし午後から渋くなった時、それではヒットしなくなった
それでロッドでも合わせると掛かるようになったので
その日の食いによって合わせのタイミングを
変えないといけないと分かった。
それとマーカーに明確な当たりが出る前に
前当たりというか微妙に動くラインやマーカーや
ラインが立てる波を読んで合わせる。
これでヒットすると快感ですね(^^)
傍目にはなんで合わせたか分からないだろうな~
美濃 月見ヶ原管理釣り場
朝、冷え込み、食事の後、カミさんに釣りに行くよと
言ったらば、、、
即座に道がまだ氷っている。こんな時に出掛けるの!
行くよ! 行っては駄目!
というカミさんの制止を振り切って家を8時半出発!
午後から晴れるという予報を信じて、、、(笑
美濃に向かうと、止むどころかドンドン降ってきます。
あれあれ?おかしいな~^^;
長良川が見えたら、一面雪の原です。
![30センチの積雪0002](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838038.jpg)
30センチの積雪0002 posted by (C)しげじい
道から管理釣り場を覗くと、居る居る、物好きな釣り人が、、、
俺もか!!(笑
轍のできた坂を下りて対岸の駐車場に車を入れます。
駐車場は30センチほどの積雪です。
![管理棟0001](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838136.jpg)
管理棟0001 posted by (C)しげじい
雪の中をエッチラオッチラ!管理棟まで行って挨拶!
2500円支払い釣り場を眺めれば、対岸にルアーの
釣り人が5人、左岸側には誰もいない。
しめしめ(^^;
![対岸のルアーマン0003](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838160.jpg)
対岸のルアーマン0003 posted by (C)しげじい
降り続く雪
![雪が降る0008](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838147.jpg)
雪が降る0008 posted by (C)しげじい
ルアーの人たちが下流側のネットに近いところに
固まっているので、そっちの方が今日はヒットしてるよう
で左岸側の同じ位置で第一投!
フライはまず、マラブーのオリーブ
川の中央までキャストしてラインを真っ直ぐにして
ゆっくり手前に引いてくると、ツンツンと当たりが
こんな調子で幸先の良い出だし!(^^)
瞬く間におかず用の8匹ゲット!
こんなサイズが一番多い
![P1150015](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838113.jpg)
P1150015 posted by (C)しげじい
![P1150010](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838085.jpg)
P1150010 posted by (C)しげじい
一匹シラメ(アマゴのギンケ)が混じった!
![P1150012](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838093.jpg)
P1150012 posted by (C)しげじい
この分なら今日は100匹ペースと思ったが
そうは問屋が下ろさない、、、(笑
この日一番35センチぐらい
![35センチ0007](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838076.jpg)
35センチ0007 posted by (C)しげじい
ペースが鈍った。^^;
11時を過ぎた辺りからさらに食いが悪くなる。
で早めの昼食をテントの中でとることに
持参のご飯をお茶漬けにして掻き込み
インスタントラーメンを啜って食事を終え
![P1150013](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838103.jpg)
P1150013 posted by (C)しげじい
今度は対岸にわたってルアーの方の間に入りキャスト!
でもいつもと様子が違う。
こんな時はきっとぶら下げて釣った方が良いのかも知れない
でも面倒なのでいつもと同じロングリーダーシステムを通す。
どうも魚が下流側の川の中央に固まっているよう。
そこで右岸はあきらめ元の場所に戻る。
1時半までで35匹。こりゃだめじゃんかと独り言を言いつつ
オモリを変えたりティペットの長さを変えたりと
したが今一、フライを天使のファーに変えて
それからやっと朝の調子が出る。
ワヤさんが50匹釣って見えたのでなんとしても
50匹は釣らないと、、、(笑
で3時15分ようやく50匹目のマスをヒットさせて
今日の釣りを終了した!
![P1150016](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838125.jpg)
P1150016 posted by (C)しげじい
今日は朝と夕方が良かったが中だるみしたな~~
水温は2度気温は朝はマイナス2度ぐらいか
雪は12時頃まで降り続いたが風がそんなに無かったので
寒さは感じなかった!(^^)
朝、冷え込み、食事の後、カミさんに釣りに行くよと
言ったらば、、、
即座に道がまだ氷っている。こんな時に出掛けるの!
行くよ! 行っては駄目!
というカミさんの制止を振り切って家を8時半出発!
午後から晴れるという予報を信じて、、、(笑
美濃に向かうと、止むどころかドンドン降ってきます。
あれあれ?おかしいな~^^;
長良川が見えたら、一面雪の原です。
![30センチの積雪0002](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838038.jpg)
30センチの積雪0002 posted by (C)しげじい
道から管理釣り場を覗くと、居る居る、物好きな釣り人が、、、
俺もか!!(笑
轍のできた坂を下りて対岸の駐車場に車を入れます。
駐車場は30センチほどの積雪です。
![管理棟0001](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838136.jpg)
管理棟0001 posted by (C)しげじい
雪の中をエッチラオッチラ!管理棟まで行って挨拶!
2500円支払い釣り場を眺めれば、対岸にルアーの
釣り人が5人、左岸側には誰もいない。
しめしめ(^^;
![対岸のルアーマン0003](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838160.jpg)
対岸のルアーマン0003 posted by (C)しげじい
降り続く雪
![雪が降る0008](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838147.jpg)
雪が降る0008 posted by (C)しげじい
ルアーの人たちが下流側のネットに近いところに
固まっているので、そっちの方が今日はヒットしてるよう
で左岸側の同じ位置で第一投!
フライはまず、マラブーのオリーブ
川の中央までキャストしてラインを真っ直ぐにして
ゆっくり手前に引いてくると、ツンツンと当たりが
こんな調子で幸先の良い出だし!(^^)
瞬く間におかず用の8匹ゲット!
こんなサイズが一番多い
![P1150015](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838113.jpg)
P1150015 posted by (C)しげじい
![P1150010](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838085.jpg)
P1150010 posted by (C)しげじい
一匹シラメ(アマゴのギンケ)が混じった!
![P1150012](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838093.jpg)
P1150012 posted by (C)しげじい
この分なら今日は100匹ペースと思ったが
そうは問屋が下ろさない、、、(笑
この日一番35センチぐらい
![35センチ0007](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838076.jpg)
35センチ0007 posted by (C)しげじい
ペースが鈍った。^^;
11時を過ぎた辺りからさらに食いが悪くなる。
で早めの昼食をテントの中でとることに
持参のご飯をお茶漬けにして掻き込み
インスタントラーメンを啜って食事を終え
![P1150013](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838103.jpg)
P1150013 posted by (C)しげじい
今度は対岸にわたってルアーの方の間に入りキャスト!
でもいつもと様子が違う。
こんな時はきっとぶら下げて釣った方が良いのかも知れない
でも面倒なのでいつもと同じロングリーダーシステムを通す。
どうも魚が下流側の川の中央に固まっているよう。
そこで右岸はあきらめ元の場所に戻る。
1時半までで35匹。こりゃだめじゃんかと独り言を言いつつ
オモリを変えたりティペットの長さを変えたりと
したが今一、フライを天使のファーに変えて
それからやっと朝の調子が出る。
ワヤさんが50匹釣って見えたのでなんとしても
50匹は釣らないと、、、(笑
で3時15分ようやく50匹目のマスをヒットさせて
今日の釣りを終了した!
![P1150016](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/31838125.jpg)
P1150016 posted by (C)しげじい
今日は朝と夕方が良かったが中だるみしたな~~
水温は2度気温は朝はマイナス2度ぐらいか
雪は12時頃まで降り続いたが風がそんなに無かったので
寒さは感じなかった!(^^)