動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

クレソンを採集

2025年02月05日 06時58分13秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
長良川の河原にクレソンが生い茂っております。


1月だとまだ生い茂っては居ないのですが


2月に一斉に繁茂してました(^^)




ポリ袋に入れて持ち帰りました!


まずは水道水で洗い流します。





適当な長さにカットして2分ほど茹で上げます。


流水で冷まして1回分の量に小分けして冷凍します。





朝の味噌汁に入れて食します(^^)


5日朝、雪が降りましたがそれほどひどくはありません。


このまま止んで欲しいな~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜 クレソンか!タネツケバナか!

2024年11月29日 13時46分59秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
昨日長良川に行ったのでクレソンあるか見て来ました!





去年の大増水でほぼ流れてしまったんですが


岸際に少しだけ繁殖してました!








少し頂いて来ました!




タネツケバナも混ざってるかも?


まあ同じアブラナ科だから良いか(^^)


茹でて小分けにして味噌汁の具に使います。(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋!

2024年11月11日 13時20分58秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
かなり前渓流沿いの岸辺から採集した柿の木


植木鉢に植えてもう8年ぐらいにはなるか?








いまだに実は付いたことが有りません。


でも桃栗3年柿8年と言いますから


もうすぐ実が付くかも知れませんね(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り場で見つけたキノコ ウスタケ

2024年10月21日 12時54分22秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
この前釣りに行ったとき山際で見つけたちょっと変わったキノコ






家に帰って調べたらウスタケ(臼茸、学名: Gomphus floccosus)でした!多分??
ラッパタケ科ラッパタケ属に属する中型から大型のキノコ。
傘がアンズタケに似た形をしている。
様々な種の針葉樹と外生菌根による関係を持っている。


毒があるようで食すると吐き気、下痢などの症状を引き起こす。
毒成分としてノルカペラート酸が単離されており、
これが食毒に関係している可能性 が示唆されている


ウスタケは夏から秋、モミ類の樹下に発生するきのこ。
単独で発生するものもあれば、いくつか集まって群生することもあります。
子実体が臼の形に似ていることからつけられたそう。
まるでラッパのようにも見えるきのこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配 彼岸花

2024年10月13日 15時16分49秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
郡上母袋へ行く途中彼岸花が満開でした!


地元ではもう枯れたんですが高度が高い地域だから


少し遅いようです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2024年09月23日 14時17分24秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
今朝起きたら室内温度が24度だった!


昨日の夜からエアコン切って寝た!


思えば7月終りごろから昨日までずっとエアコン入れて寝たた!


体感的にもようやく秋が来たのかな?(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエーダーにこびりつくヒッツキムシ

2024年09月21日 08時20分05秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
植物ネタをもう一つ!


川に降りるときに草藪を通るんですが


足のウエーダーにびっしりとヒッツキむしが付いていました!





家に帰ってきてからはがしましたがえらい時間食いました(笑)


名前を調べたんですが多分おやぶじらみ(セリ科)だと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川で見つけた食べられない果実

2024年09月20日 15時32分15秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
18日の釣りの途中ブドウに似た植物が有りました!


調べたらヨウシュヤマゴボウといいます。




北アメリカ原産で明治に帰化したようですね!


今では川の方に行くと良く見られる植物ですが


ブドウに似た果実には毒が有るので食べてはいけません。


昔は木の実の黒紫色をつぶしてインクにしたようですね!


服に着くと色が取れないので注意!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子のような苔

2024年09月07日 13時14分10秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
釣りをしてて河原を歩いていたら


面白いもの発見!


古い切り株の上に帽子のように緑色が


苔がびっしりと生えていました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も茗荷の花蕾が出て来ました!

2024年07月13日 13時55分12秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
今年も茗荷(ミョウガ)がなりだした!




みょうがとは花が開く前の花蕾部分のことです。


株の付け根部分ににょきっと出てくる小さな花蕾ですね


花が出てしまうとスカスカになってしまうので


花が咲く前に収穫して食べましょう!


今回は面倒だったので手前の少しだけ採りました!






採集時蚊に刺されるので、殆ど採らないで花になってしまいます(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花シリーズ

2024年06月29日 12時31分05秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
春先山菜として茎が食べられるヤブ甘草!




ニッコウキスゲに似てます。


一株採ってきて植えたんですがすごく群生してます(^^)


この季節花が咲き花も天ぷら、おひたし等で頂けますね





手前はミョウガの葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリ草とネジバナ

2024年06月25日 13時10分30秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
枯れる寸前まで行ってたハエトリ草


土壌をミズゴケオンリーにしてようやく蘇った(^^)





駐車場横の地面から生えている捩花(ねじばな)




こちらも少しずつ株が増えて立派になりました


咲き始めたので写真に収めます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの花のつきかた

2024年05月22日 14時19分42秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
今年のキウイの花の付具合だが


なんとかいくつか咲いている








今年はサクランボもユスレウメも全く実ってない


キウイだけが楽しめそう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活したハエトリ草

2024年05月14日 16時57分32秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
去年水やりが遅れて全滅しかけたハエトリ草


少し残った株を新しいミズゴケに植えなおしたら


なんとか復活した!






なんせこの株は晴れ太君に誕生日プレゼントで貰ったものだから


枯らさなくて良かった!(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコクの花が咲く

2024年05月06日 15時14分55秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木


石斛(セッコク)の花が咲いた!


満開です。(^^)


毎年季節ごとに何回か咲きます。


春が一番華やかですね!(^^)





ウキペディアから、、、
ラン科の植物
セッコクは、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。
岩の上や大木に着生する着生植物である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする