2日目の朝が来ました!
少し寝足りない部分も有りましたが
4時半頃、起きだし部屋から見える日の出を拝み
日の出
P5250072 posted by (C)しげじい
布団のお魚
P5250074 posted by (C)しげじい
朝風呂に入り眠気を覚まします(^^)
ホテル下の海岸で釣りをしている人が、、、
P5250068 posted by (C)しげじい
ホテルの朝食を頂いて出発の準備にかかります。
朝は能登半島の付け根を縦断して千里浜を目指します。
朝の内は少し曇ってはいましたが、風も穏やかで
千里浜はとっても素晴らしい景色でした。
海を見るだけでも喜んでいるカミサン達(^o^)
写真を撮って、海岸を散歩してのんびり過ごします!
千里浜海岸ドライブウエイ
P5250077 posted by (C)しげじい
此処は海岸の砂浜をドライブすることが出来ます。
娘の愛車で! スバル・インプレッサ
P5250079 posted by (C)しげじい
5キロ程走行して海岸を離れ、金沢に向かいます。
金沢では兼六園散策と金沢21世紀美術館を
見て回るつもりでしたが、金沢に着く頃から雨が降ってきました (>_<)
兼六園散策は中止。21世紀美術館も室内無料スペースのみ
見学します(笑
晴れていたら外に結構なオブジェもあって、楽しいのにね~
残念!!(´▽`;)
で、最大の見学予定が無くなったので、
2日目の泊まるホテル、片山津 加賀観光ホテルに
早く着いてしまいました(^_^;)
チェックイン開始2時の5分過ぎぐらい、、
加賀観光ホテル
P5260097 posted by (C)しげじい
此処のホテルは芝山潟の直ぐ縁に有るので景色は良いです!
温泉は掛け流しで風呂の数が沢山あって
入るのが楽しいです(^^)
食事時間までたっぷりあるので、のんびり部屋で過ごしました
雨が降っていなければ温泉街を散策できたでしょうが(笑
観光地の大きいホテルは旅慣れしていない私たちには
とても便利で安心して泊まれます(^^)
夜の食事も部屋で摂り、家族団らんとても楽しかった(^^)
P5250095 posted by (C)しげじい
3日の朝、雨も止んで晴れてきました(^^)
ホテルを9時出発!まずは世界のガラス館へ
此処ではガラス細工やクリスタル製品宝石などが
所狭しと陳列してあって、女性の方はとっても楽しい所ですね(^^)
別棟にお菓子のお土産も買えます。
次は石川県を離れ海岸沿いにある越前松島水族館へ
此処はとっても可愛い水族館ですが、それはそれで
なかなか面白いです。
こじんまりとしたプールでイルカショーを見学し
P5260098 posted by (C)しげじい
P5260099 posted by (C)しげじい
魚やカメやカエルなど見学して次の観光地へ
ここから直ぐの所にある東尋坊へ向かいます。
プランを練っている時はそれほど乗り気でなかった
家族も初めての東尋坊ではそれなりに驚き
喜んでくれました。
P5260107 posted by (C)しげじい
この日はテレビの収録もやっていたようで
タレントも2,3人見えていたようです。
東尋坊で昼食を摂り、今回の旅行の主プランは終了
北陸自動車道を南下、福井、滋賀、米原を経て
名神に入り、関ヶ原インターで降りて
一路家路に着きました(^^)
無事2泊3日の旅を、無事終えることができて
とても幸せでした(^^)
私たちだけでは、お金のかかる旅行なんて思いつかないですが
プレゼントしてくれた子供達には、とても感謝しています。m(_ _)m
少し寝足りない部分も有りましたが
4時半頃、起きだし部屋から見える日の出を拝み
日の出
![P5250072](http://art27.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136957503.jpg)
布団のお魚
![P5250074](http://art22.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136957516.jpg)
朝風呂に入り眠気を覚まします(^^)
ホテル下の海岸で釣りをしている人が、、、
![P5250068](http://art33.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136957487.jpg)
ホテルの朝食を頂いて出発の準備にかかります。
朝は能登半島の付け根を縦断して千里浜を目指します。
朝の内は少し曇ってはいましたが、風も穏やかで
千里浜はとっても素晴らしい景色でした。
海を見るだけでも喜んでいるカミサン達(^o^)
写真を撮って、海岸を散歩してのんびり過ごします!
千里浜海岸ドライブウエイ
![P5250077](http://art35.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958571.jpg)
此処は海岸の砂浜をドライブすることが出来ます。
娘の愛車で! スバル・インプレッサ
![P5250079](http://art12.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958583.jpg)
5キロ程走行して海岸を離れ、金沢に向かいます。
金沢では兼六園散策と金沢21世紀美術館を
見て回るつもりでしたが、金沢に着く頃から雨が降ってきました (>_<)
兼六園散策は中止。21世紀美術館も室内無料スペースのみ
見学します(笑
晴れていたら外に結構なオブジェもあって、楽しいのにね~
残念!!(´▽`;)
で、最大の見学予定が無くなったので、
2日目の泊まるホテル、片山津 加賀観光ホテルに
早く着いてしまいました(^_^;)
チェックイン開始2時の5分過ぎぐらい、、
加賀観光ホテル
![P5260097](http://art35.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958611.jpg)
此処のホテルは芝山潟の直ぐ縁に有るので景色は良いです!
温泉は掛け流しで風呂の数が沢山あって
入るのが楽しいです(^^)
食事時間までたっぷりあるので、のんびり部屋で過ごしました
雨が降っていなければ温泉街を散策できたでしょうが(笑
観光地の大きいホテルは旅慣れしていない私たちには
とても便利で安心して泊まれます(^^)
夜の食事も部屋で摂り、家族団らんとても楽しかった(^^)
![P5250095](http://art28.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958594.jpg)
3日の朝、雨も止んで晴れてきました(^^)
ホテルを9時出発!まずは世界のガラス館へ
此処ではガラス細工やクリスタル製品宝石などが
所狭しと陳列してあって、女性の方はとっても楽しい所ですね(^^)
別棟にお菓子のお土産も買えます。
次は石川県を離れ海岸沿いにある越前松島水族館へ
此処はとっても可愛い水族館ですが、それはそれで
なかなか面白いです。
こじんまりとしたプールでイルカショーを見学し
![P5260098](http://art21.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958630.jpg)
![P5260099](http://art52.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958641.jpg)
魚やカメやカエルなど見学して次の観光地へ
ここから直ぐの所にある東尋坊へ向かいます。
プランを練っている時はそれほど乗り気でなかった
家族も初めての東尋坊ではそれなりに驚き
喜んでくれました。
![P5260107](http://art9.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136958652.jpg)
この日はテレビの収録もやっていたようで
タレントも2,3人見えていたようです。
東尋坊で昼食を摂り、今回の旅行の主プランは終了
北陸自動車道を南下、福井、滋賀、米原を経て
名神に入り、関ヶ原インターで降りて
一路家路に着きました(^^)
無事2泊3日の旅を、無事終えることができて
とても幸せでした(^^)
私たちだけでは、お金のかかる旅行なんて思いつかないですが
プレゼントしてくれた子供達には、とても感謝しています。m(_ _)m
24日から26日に掛けて家族旅行に出掛けてきました!(^w^)
今回は、娘が会社の長年勤め上げたご褒美が出たので
それに加えて皆で行こうということを、
娘が言ってくれたからです(^^)
それで旅行の費用は娘と息子が全部負担してくれました!
他には土産も一部奢ってくれたんですよ(*^_^*)
ありがたいことです。m(_ _)m
旅行の企画は私が考えて決めました!
東海北陸道を北に走り、白川郷を見学、
富山に向かい、岩井戸温泉で1泊。
富山から北陸道に乗り換え金沢方面へ、片山津温泉で2泊目
世界のガラス館見学後、福井に向かい越前松島水族館見学、
東尋坊を見て、一路北陸道を南下し、名神を岐阜にむけ
そして我が家に帰るというルートでした!
特にプランはホテルのみ予約して後は
時間の都合でアチコチ見て回る、のんびりとした旅行です。(⌒▽⌒)
我が家は東海北陸道の近くなので、関インターに乗り
一路北陸を目指して走行!
まず、白川郷ICで高速を降り、白川郷の世界遺産を見学。
白川郷
![P5240020](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778893.jpg)
P5240020 posted by (C)しげじい
見学後、高速に乗り、北陸を目指します。
富山に入って小矢部砺波JCTで北陸道へ、砺波ICで降りて
砺波チューリップ公園に立ち寄ります。
チューリップの開花は4月なので見ることは出来ませんが
公園内のチューリップ四季彩館(有料)では時期を遅らせ次々に開花する
チューリップの花が見ることが出来ました。
![P5240027](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778926.jpg)
P5240027 posted by (C)しげじい
公園は無料
![P5240030](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778949.jpg)
P5240030 posted by (C)しげじい
近くの道の駅で昼食、次は海王丸パークへ向かいます。
海王丸は港に繋留されてあり、
現役を引退した海王丸が展示されています。これは私が見たかった(^^)
![P5240034](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778962.jpg)
P5240034 posted by (C)しげじい
![P5240041](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778982.jpg)
P5240041 posted by (C)しげじい
海王丸の船内を見学し、ホテルに向かいます。
途中、雨晴海岸を散策。
![P5240047](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779008.jpg)
P5240047 posted by (C)しげじい
我が家は山の中に住んでいますので、海を見るだけで大喜び!!(´▽`;)
特にカミサンは喜んでくれます。
貝殻を拾ったり記念写真を撮りながら目的地の氷見岩井戸温泉
くつろぎの宿うみあかりに到着。
ゆっくりとくつろぎ温泉を満喫。の時期の盛期である
シロエビの色々な料理を楽しみ(シロエビの刺身は絶品です)
![P5240057](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779049.jpg)
P5240057 posted by (C)しげじい
![P5240060](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779070.jpg)
P5240060 posted by (C)しげじい
就寝。チョット暑くてなかなか寝られなかった(>_<)
今回は、娘が会社の長年勤め上げたご褒美が出たので
それに加えて皆で行こうということを、
娘が言ってくれたからです(^^)
それで旅行の費用は娘と息子が全部負担してくれました!
他には土産も一部奢ってくれたんですよ(*^_^*)
ありがたいことです。m(_ _)m
旅行の企画は私が考えて決めました!
東海北陸道を北に走り、白川郷を見学、
富山に向かい、岩井戸温泉で1泊。
富山から北陸道に乗り換え金沢方面へ、片山津温泉で2泊目
世界のガラス館見学後、福井に向かい越前松島水族館見学、
東尋坊を見て、一路北陸道を南下し、名神を岐阜にむけ
そして我が家に帰るというルートでした!
特にプランはホテルのみ予約して後は
時間の都合でアチコチ見て回る、のんびりとした旅行です。(⌒▽⌒)
我が家は東海北陸道の近くなので、関インターに乗り
一路北陸を目指して走行!
まず、白川郷ICで高速を降り、白川郷の世界遺産を見学。
白川郷
![P5240020](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778893.jpg)
P5240020 posted by (C)しげじい
見学後、高速に乗り、北陸を目指します。
富山に入って小矢部砺波JCTで北陸道へ、砺波ICで降りて
砺波チューリップ公園に立ち寄ります。
チューリップの開花は4月なので見ることは出来ませんが
公園内のチューリップ四季彩館(有料)では時期を遅らせ次々に開花する
チューリップの花が見ることが出来ました。
![P5240027](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778926.jpg)
P5240027 posted by (C)しげじい
公園は無料
![P5240030](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778949.jpg)
P5240030 posted by (C)しげじい
近くの道の駅で昼食、次は海王丸パークへ向かいます。
海王丸は港に繋留されてあり、
現役を引退した海王丸が展示されています。これは私が見たかった(^^)
![P5240034](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778962.jpg)
P5240034 posted by (C)しげじい
![P5240041](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136778982.jpg)
P5240041 posted by (C)しげじい
海王丸の船内を見学し、ホテルに向かいます。
途中、雨晴海岸を散策。
![P5240047](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779008.jpg)
P5240047 posted by (C)しげじい
我が家は山の中に住んでいますので、海を見るだけで大喜び!!(´▽`;)
特にカミサンは喜んでくれます。
貝殻を拾ったり記念写真を撮りながら目的地の氷見岩井戸温泉
くつろぎの宿うみあかりに到着。
ゆっくりとくつろぎ温泉を満喫。の時期の盛期である
シロエビの色々な料理を楽しみ(シロエビの刺身は絶品です)
![P5240057](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779049.jpg)
P5240057 posted by (C)しげじい
![P5240060](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/136779070.jpg)
P5240060 posted by (C)しげじい
就寝。チョット暑くてなかなか寝られなかった(>_<)
明日から北陸方面へ家族旅行に出掛けます。
それで、ブログは携帯ではアップできませんので
しばらく休止になります。m(_ _)m
帰り次第顛末を載せさせていただきます!!
それで、ブログは携帯ではアップできませんので
しばらく休止になります。m(_ _)m
帰り次第顛末を載せさせていただきます!!
昼食を焼きそばインスタントで締めくくり、
早速次のポイントに出掛けます。
なにせこの日は釣りの方が見えたのでね(´▽`;)
出来れば最初に入りたい(笑
つぎの区間は、朝の場所から下流の部分。
道を歩いて向かい、渓に降ります。
降り口の近くに支流が入り込んでいます。
その支流の一番下のポイントでは何時もヒットさせるので
この日もまず、其処を狙います。
![P5180041](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782661.jpg)
P5180041 posted by (C)しげじい
流れの中間、向こう岸の木の覆い被さっている
その下へフライを落とし込むと、案の定フライに出ます。
合わせも決まって、まず幸先良く1尾!!(^^)
![P5180039](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782650.jpg)
P5180039 posted by (C)しげじい
午前中の雨も上がり、日が差してきました。
風も強くなってきましたよ!キャストしづらい(笑
![P5180052](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782701.jpg)
P5180052 posted by (C)しげじい
この日は強い流れでは出ないことが分かっているので
そんなポイントは避けて釣り上っていきます。
ちょっと深めの水流が巻いている泡が有るようなポイントは
間違いなく泡の下に定位してるので、絶対狙っていく!
![P5180047](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782681.jpg)
P5180047 posted by (C)しげじい
![P5180043](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782669.jpg)
P5180043 posted by (C)しげじい
こちらの区間も長い瀬には沢山岩魚が居るようで
小さいのが多いですが、何匹かヒットできました(^^)
![P5180050](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782690.jpg)
P5180050 posted by (C)しげじい
![P5180062](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782716.jpg)
P5180062 posted by (C)しげじい
![P5180063](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782728.jpg)
P5180063 posted by (C)しげじい
最後の場所は堰堤下のテトラから流れ落ちるポイント
ちょっと油断してて良い型(この日最大?)を掛けながらも
バラシてしまいました~~
く~~~!!残念!
敗因は岩魚が手前に来てしまい、ラインの処理が遅かったのです。
この時点で3時、もう良いか!満足行く釣りが出来たので
谷間に残る残雪
![P5180067](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782751.jpg)
P5180067 posted by (C)しげじい
早めに帰ることに、
これが間違いの元!
有る道で、崖崩れがありその修復のために
時間で通行止めになってました!
その場所に着いたのが4時、、、通行解除が5時、、、
1時間待ちぼうけでした(>_<)
![P5180070](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782765.jpg)
P5180070 posted by (C)しげじい
でも工事の皆さんは、危険な所でお仕事されています。
ご苦労様ですm(_ _)m
5時になり通行出来るようになって帰ってきました(^^)
早速次のポイントに出掛けます。
なにせこの日は釣りの方が見えたのでね(´▽`;)
出来れば最初に入りたい(笑
つぎの区間は、朝の場所から下流の部分。
道を歩いて向かい、渓に降ります。
降り口の近くに支流が入り込んでいます。
その支流の一番下のポイントでは何時もヒットさせるので
この日もまず、其処を狙います。
![P5180041](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782661.jpg)
P5180041 posted by (C)しげじい
流れの中間、向こう岸の木の覆い被さっている
その下へフライを落とし込むと、案の定フライに出ます。
合わせも決まって、まず幸先良く1尾!!(^^)
![P5180039](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782650.jpg)
P5180039 posted by (C)しげじい
午前中の雨も上がり、日が差してきました。
風も強くなってきましたよ!キャストしづらい(笑
![P5180052](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782701.jpg)
P5180052 posted by (C)しげじい
この日は強い流れでは出ないことが分かっているので
そんなポイントは避けて釣り上っていきます。
ちょっと深めの水流が巻いている泡が有るようなポイントは
間違いなく泡の下に定位してるので、絶対狙っていく!
![P5180047](http://art20.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782681.jpg)
P5180047 posted by (C)しげじい
![P5180043](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782669.jpg)
P5180043 posted by (C)しげじい
こちらの区間も長い瀬には沢山岩魚が居るようで
小さいのが多いですが、何匹かヒットできました(^^)
![P5180050](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782690.jpg)
P5180050 posted by (C)しげじい
![P5180062](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782716.jpg)
P5180062 posted by (C)しげじい
![P5180063](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782728.jpg)
P5180063 posted by (C)しげじい
最後の場所は堰堤下のテトラから流れ落ちるポイント
ちょっと油断してて良い型(この日最大?)を掛けながらも
バラシてしまいました~~
く~~~!!残念!
敗因は岩魚が手前に来てしまい、ラインの処理が遅かったのです。
この時点で3時、もう良いか!満足行く釣りが出来たので
谷間に残る残雪
![P5180067](http://art55.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782751.jpg)
P5180067 posted by (C)しげじい
早めに帰ることに、
これが間違いの元!
有る道で、崖崩れがありその修復のために
時間で通行止めになってました!
その場所に着いたのが4時、、、通行解除が5時、、、
1時間待ちぼうけでした(>_<)
![P5180070](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135782765.jpg)
P5180070 posted by (C)しげじい
でも工事の皆さんは、危険な所でお仕事されています。
ご苦労様ですm(_ _)m
5時になり通行出来るようになって帰ってきました(^^)
18日福井に出掛けました。単独なので少し早く出発!
7時半頃釣り場に到着。雨が降っています。^^;
一応昼頃には上がるという予報だったので強行しました(笑
この前採るには少し早かったコシアブラが
大分大きくなってましたので、1食分採集しました。
雨の中、車が行き交いしてますが、山菜採りと釣り人が、、、
両刀使いも見えます(笑
今日は水くみ場からの釣りです。
降り口の小さい流れは、秋には枯れ上がっていましたが
現在は少し流れが出来ています。
流れがコロコロ変わります。
その降り口の瀬でまず最初のヒット!小さい岩魚でした。
少し下って堰堤上のプールで3度程出ましたが
出た内、1匹掛けて終わり。良いのが泳いでいたんですが、、、
その直ぐ上の流れで1匹掛けました!
![P5180002](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625479.jpg)
P5180002 posted by (C)しげじい
![P5180003](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625499.jpg)
P5180003 posted by (C)しげじい
水面上にはカゲロウの14番クラスが舞っています。
CDCパラシュートの出はとても良いです(^^)
水温が未だ少し冷たいのか、荒瀬には岩魚は余り入っていません。
どちらかと言えば、緩やかな流れや大きい巻きのある
泡の下に潜んでいます。
木の下の流れで定位している岩魚。なかなか出なかったが、、、
![P5180007](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625521.jpg)
P5180007 posted by (C)しげじい
CDCパラシュートを何回か流してヒットさせました。
25センチほど今日のMAX!やせてます。
![P5180008](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625541.jpg)
P5180008 posted by (C)しげじい
サイトフィッシングは面白いですね(^^)
少し釣り上った開けた長い瀬のポイントでは、下流から
順番に向こう岸の流れにフライをキャストすると
小さいですが岩魚が顔を覗かせてくれます(^^)
![P5180017](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625583.jpg)
P5180017 posted by (C)しげじい
長い瀬
![P5180016](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625569.jpg)
P5180016 posted by (C)しげじい
こんなのも(^^)
![P5180013](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625553.jpg)
P5180013 posted by (C)しげじい
前回入渓したポイントまでで大分ヒットさせることが出来
とても満足です。
雨は降ってますが明るい所も覗かせています(^^)
![P5180019](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625593.jpg)
P5180019 posted by (C)しげじい
長い瀬は楽しい!
![P5180021](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625608.jpg)
P5180021 posted by (C)しげじい
![P5180024](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625621.jpg)
P5180024 posted by (C)しげじい
ストマックの内容物(なんでも食べてる)
![P5180026](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625628.jpg)
P5180026 posted by (C)しげじい
ただ、ここからは少し当たりが遠のいたので
先釣者があったのかも?
雨の為、先釣者の後は分からなかった。
岩魚の出方が渋いし、堰堤では一度アタックが有ったのみ、
丁度昼になったので脱渓し車へ帰ります。
午前中雨が酷く降るときも有りましたが
岩魚はなんの問題もなく出てくれました(^^)
フライもそれほど神経質になる必要ないし、
釣る側から良く見えるフライで良いように思いました。
その中でカゲロウ(黄色いボデー)が飛んでいましたので
ボデーをイエロー系にしたフライの出方が良かった。
午後からは明日に続きます(^^)
7時半頃釣り場に到着。雨が降っています。^^;
一応昼頃には上がるという予報だったので強行しました(笑
この前採るには少し早かったコシアブラが
大分大きくなってましたので、1食分採集しました。
雨の中、車が行き交いしてますが、山菜採りと釣り人が、、、
両刀使いも見えます(笑
今日は水くみ場からの釣りです。
降り口の小さい流れは、秋には枯れ上がっていましたが
現在は少し流れが出来ています。
流れがコロコロ変わります。
その降り口の瀬でまず最初のヒット!小さい岩魚でした。
少し下って堰堤上のプールで3度程出ましたが
出た内、1匹掛けて終わり。良いのが泳いでいたんですが、、、
その直ぐ上の流れで1匹掛けました!
![P5180002](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625479.jpg)
P5180002 posted by (C)しげじい
![P5180003](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625499.jpg)
P5180003 posted by (C)しげじい
水面上にはカゲロウの14番クラスが舞っています。
CDCパラシュートの出はとても良いです(^^)
水温が未だ少し冷たいのか、荒瀬には岩魚は余り入っていません。
どちらかと言えば、緩やかな流れや大きい巻きのある
泡の下に潜んでいます。
木の下の流れで定位している岩魚。なかなか出なかったが、、、
![P5180007](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625521.jpg)
P5180007 posted by (C)しげじい
CDCパラシュートを何回か流してヒットさせました。
25センチほど今日のMAX!やせてます。
![P5180008](http://art18.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625541.jpg)
P5180008 posted by (C)しげじい
サイトフィッシングは面白いですね(^^)
少し釣り上った開けた長い瀬のポイントでは、下流から
順番に向こう岸の流れにフライをキャストすると
小さいですが岩魚が顔を覗かせてくれます(^^)
![P5180017](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625583.jpg)
P5180017 posted by (C)しげじい
長い瀬
![P5180016](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625569.jpg)
P5180016 posted by (C)しげじい
こんなのも(^^)
![P5180013](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625553.jpg)
P5180013 posted by (C)しげじい
前回入渓したポイントまでで大分ヒットさせることが出来
とても満足です。
雨は降ってますが明るい所も覗かせています(^^)
![P5180019](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625593.jpg)
P5180019 posted by (C)しげじい
長い瀬は楽しい!
![P5180021](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625608.jpg)
P5180021 posted by (C)しげじい
![P5180024](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625621.jpg)
P5180024 posted by (C)しげじい
ストマックの内容物(なんでも食べてる)
![P5180026](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135625628.jpg)
P5180026 posted by (C)しげじい
ただ、ここからは少し当たりが遠のいたので
先釣者があったのかも?
雨の為、先釣者の後は分からなかった。
岩魚の出方が渋いし、堰堤では一度アタックが有ったのみ、
丁度昼になったので脱渓し車へ帰ります。
午前中雨が酷く降るときも有りましたが
岩魚はなんの問題もなく出てくれました(^^)
フライもそれほど神経質になる必要ないし、
釣る側から良く見えるフライで良いように思いました。
その中でカゲロウ(黄色いボデー)が飛んでいましたので
ボデーをイエロー系にしたフライの出方が良かった。
午後からは明日に続きます(^^)
先日の釣りでは岩魚の活性が高かったので
フライの選択はそれほど難しくはありませんでした。
流れのある所では大きめの良く見えるフライ
流れが緩やかなら少し小さめ14番~16番のフライ
その中でCDCパラシュートは良く出た方ですね。
ただ掛かってからばれることが何度か有りましたので
フックが細軸のために頭を振ったとき
フックが曲がってバレタかもしれません。
そこで、今度はフックを太軸に換えて作ってみました。
これでもバレるようなら釣りが下手と言うことですね(笑
使用フライ
![P5150002](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135400868.jpg)
P5150002 posted by (C)しげじい
写真のフライは左からイエローCVCのダンこれでも釣れました。
次がカディスタイプ各種、デアヘアカディスでも釣れました。
その次はCDCパラシュートとF・イマージャー
一番右がCDCダンです。
岩魚のストマックから6ミリほどの甲虫が出てきたので
今度はそれを真似たフライも作ってみたいですね。
CDCパラシュート再制作。
![P5160002](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135400875.jpg)
P5160002 posted by (C)しげじい
甲虫ではありませんがムネアカオオアリのイミテーション
CDCロイヤルコーチマンってのを作ってみました(^^)
それとウイング少な目、フック14番のCDCパラシュート
フライの選択はそれほど難しくはありませんでした。
流れのある所では大きめの良く見えるフライ
流れが緩やかなら少し小さめ14番~16番のフライ
その中でCDCパラシュートは良く出た方ですね。
ただ掛かってからばれることが何度か有りましたので
フックが細軸のために頭を振ったとき
フックが曲がってバレタかもしれません。
そこで、今度はフックを太軸に換えて作ってみました。
これでもバレるようなら釣りが下手と言うことですね(笑
使用フライ
![P5150002](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135400868.jpg)
P5150002 posted by (C)しげじい
写真のフライは左からイエローCVCのダンこれでも釣れました。
次がカディスタイプ各種、デアヘアカディスでも釣れました。
その次はCDCパラシュートとF・イマージャー
一番右がCDCダンです。
岩魚のストマックから6ミリほどの甲虫が出てきたので
今度はそれを真似たフライも作ってみたいですね。
CDCパラシュート再制作。
![P5160002](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135400875.jpg)
P5160002 posted by (C)しげじい
甲虫ではありませんがムネアカオオアリのイミテーション
CDCロイヤルコーチマンってのを作ってみました(^^)
それとウイング少な目、フック14番のCDCパラシュート
先日の釣りでは半日山菜採りも計画していたので
朝は食いが悪いという情報も有ったので
午前中は山菜採りをすることに。
標高が高いのか、未だ少しコゴミが採れました。
でも、さすがにほとんど開いてはいますが(^^)
コゴミを採るIさん。
![P5140001](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289214.jpg)
P5140001 posted by (C)しげじい
開いたコゴミ
![P5140002](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289231.jpg)
P5140002 posted by (C)しげじい
コシアブラに関しては峠まで登った場所のは、まだ早すぎて
釣り場の辺りはもう開ききっている。
それでも1木だけなんとか天ぷらに出来そうだったので
1食分採らせていただきました(^^)
峠に向かった山の斜面ではカタクリが咲いていました。
低い山のカタクリよりかなり小さいです。
厳しい生活環境なんでしょうね!
![P5140010](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289248.jpg)
P5140010 posted by (C)しげじい
![P5140011](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289259.jpg)
P5140011 posted by (C)しげじい
釣りしながら見つけたのはウドです。
こちらも少し大きくなりすぎているか!
小さめのを5本程頂きました。
![P5140040](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289284.jpg)
P5140040 posted by (C)しげじい
山には未だ雪が所々に残っています。
すべて溶けるのは、6月の中頃でしょうか?
![P5140030](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289274.jpg)
P5140030 posted by (C)しげじい
朝は食いが悪いという情報も有ったので
午前中は山菜採りをすることに。
標高が高いのか、未だ少しコゴミが採れました。
でも、さすがにほとんど開いてはいますが(^^)
コゴミを採るIさん。
![P5140001](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289214.jpg)
P5140001 posted by (C)しげじい
開いたコゴミ
![P5140002](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289231.jpg)
P5140002 posted by (C)しげじい
コシアブラに関しては峠まで登った場所のは、まだ早すぎて
釣り場の辺りはもう開ききっている。
それでも1木だけなんとか天ぷらに出来そうだったので
1食分採らせていただきました(^^)
峠に向かった山の斜面ではカタクリが咲いていました。
低い山のカタクリよりかなり小さいです。
厳しい生活環境なんでしょうね!
![P5140010](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289248.jpg)
P5140010 posted by (C)しげじい
![P5140011](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289259.jpg)
P5140011 posted by (C)しげじい
釣りしながら見つけたのはウドです。
こちらも少し大きくなりすぎているか!
小さめのを5本程頂きました。
![P5140040](http://art53.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289284.jpg)
P5140040 posted by (C)しげじい
山には未だ雪が所々に残っています。
すべて溶けるのは、6月の中頃でしょうか?
![P5140030](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135289274.jpg)
P5140030 posted by (C)しげじい
14日雨が降る前にIさんとフライフィッシングに出掛けました。
ゆっくり目の出発で、途中釣具屋さんで年券を購入。
国道をひた走り、目的地に向かいます。
途中でコゴミやコシアブラなどを採りながら
この日の予定ポイントに到着。
もう11時になっていましたの早めの昼食を摂ります。
休憩後、道から直ぐ下のプールを覗くと、居ました!居ました(^^)
岩魚さんです。今年初のお目見え!!
真ん中は陰、左上側に岩魚が
![P5140008](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172294.jpg)
P5140008 posted by (C)しげじい
早速用意して写真とは別のポイントでライズを繰り返す
結構大きい岩魚を見つけ、匍匐前進!障害物の枝を避けて、
そっとショートキャスト!
フライはCDCダン岩魚の鼻先に落ちたと、その瞬間
ガボッっと銜えました。丸飲みです(笑
すかさず合わせると!ロッドがぐんにゃり曲がります!
岩魚は今年初なんで慎重にやり取りし、ネットに無事ランディング!
初っぱなから良いのが釣れましたよ~~~!!(⌒▽⌒)
春先からかなり餌を食べたようです。マルマルとしている。
![P5140016](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172306.jpg)
P5140016 posted by (C)しげじい
メジャーを出して測ると29,5、、、、、
どう測っても29,5、、、、尺にあと5ミリ足りません(泣;
それでも初っぱなから良いのが出たので、気を良くして釣り上がります。
流れのキツイ場所では、まだフライに出てきません。
そう、まだ雪代が入るようです。
山の陰には雪が大量に残っています。
水量が普段より多め
しかしこの所雨が降ってないようで、水中の石には
焦げ茶色の苔がびっしり付いています。
Iさんも
![P5140017](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172324.jpg)
P5140017 posted by (C)しげじい
こけないように注意しながら釣り上り
何匹かヒット!15センチから25センチまでが多いですね
![P5140018](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172344.jpg)
P5140018 posted by (C)しげじい
こんな場所で、
![P5140019](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172357.jpg)
P5140019 posted by (C)しげじい
しばらくしてIさんもヒット!25センチほどでしょうか
良い型の岩魚をゲットして嬉しそう!(*^_^*)良かった!!
25センチほどでしょうか!
![P5140026](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172384.jpg)
P5140026 posted by (C)しげじい
まだ葦が伸びていないので釣りやすい河原です。
![P5140027](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172412.jpg)
P5140027 posted by (C)しげじい
フライもそれほど神経質にならなくても出ます。
この前の記事、CDCをポストにしたパラシュート・Fもヒットします。
想像してたとおり以外と良く見えるので、この日はよく使いました。
ハックルを少な目にしたフライ(ガガンボタイプ)が、
掛かりが良いようです。量産しないと!(笑
黄色のCDCダンで
![P5140038](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172432.jpg)
P5140038 posted by (C)しげじい
それでもデアヘアカディスでも釣れますしCDCダンでも釣れるので
それほど神経質にならなくても良さそう!(^^)
赤色の所でヒット!その上をIさんにやってもらいます。
![P5140039](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172446.jpg)
P5140039 posted by (C)しげじい
この場所は元は長い瀬になっていて、手前の岩からキャスト
何本も出た場所ですが埋まってしまいました(>_<)
ティペットも5Xで十分!この方が枝や草にフライを引っかけても
紛失することがなくていいですね。
Iさんのスピードに合わせてゆっくり釣り上り
最終の堰堤に到着。私は左側、Iさんは右側をやります。
ティペットを6Xに切り替えます。
小さなフライを使う場合も有るので
掛けたときは、もっと泡が広がっていました。
![P5140054](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172490.jpg)
P5140054 posted by (C)しげじい
水の落ち込から淵際の葦の生えている流れが一番良さそう!
流れの途中で渦巻いている部分があって泡が固まっています。
16番CDCパラシュート流れにフライを乗せても出ません。
泡の中に入ると水面が割れてフライが消えます。
合わせを入れますがバラシ!
ちらりと見えた魚体は結構良い型!
そんなことを2回程。フライを銜えないことが2回程
一端休息してフライを交換、同じCDCパラシュートです。
慎重に泡の中にフライをプレゼンテーション!
5秒も浮かんでいたのでしょうか!
泡を切り裂いて黒い陰がもわっと浮かび上がり
フライが消えました!
今度はガッチリ掛かります。
ロッドの曲がり、ブルブル震える感触を確かめながら
引き寄せランディング!
![P5140045](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172465.jpg)
P5140045 posted by (C)しげじい
ストマッックから出てきた小さい茶色の甲虫が幾つも、、、
![P5140053](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172479.jpg)
P5140053 posted by (C)しげじい
こりゃ尺越えたか!!
喜び勇んで測ってみますが、、、
今度は1センチ短い29センチでした!
残念!!(笑
この1尾で本日終了。
最初と最後に良い型が出たので
「始めよければ後も良し」となりました(^^)
ゆっくり目の出発で、途中釣具屋さんで年券を購入。
国道をひた走り、目的地に向かいます。
途中でコゴミやコシアブラなどを採りながら
この日の予定ポイントに到着。
もう11時になっていましたの早めの昼食を摂ります。
休憩後、道から直ぐ下のプールを覗くと、居ました!居ました(^^)
岩魚さんです。今年初のお目見え!!
真ん中は陰、左上側に岩魚が
![P5140008](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172294.jpg)
P5140008 posted by (C)しげじい
早速用意して写真とは別のポイントでライズを繰り返す
結構大きい岩魚を見つけ、匍匐前進!障害物の枝を避けて、
そっとショートキャスト!
フライはCDCダン岩魚の鼻先に落ちたと、その瞬間
ガボッっと銜えました。丸飲みです(笑
すかさず合わせると!ロッドがぐんにゃり曲がります!
岩魚は今年初なんで慎重にやり取りし、ネットに無事ランディング!
初っぱなから良いのが釣れましたよ~~~!!(⌒▽⌒)
春先からかなり餌を食べたようです。マルマルとしている。
![P5140016](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172306.jpg)
P5140016 posted by (C)しげじい
メジャーを出して測ると29,5、、、、、
どう測っても29,5、、、、尺にあと5ミリ足りません(泣;
それでも初っぱなから良いのが出たので、気を良くして釣り上がります。
流れのキツイ場所では、まだフライに出てきません。
そう、まだ雪代が入るようです。
山の陰には雪が大量に残っています。
水量が普段より多め
しかしこの所雨が降ってないようで、水中の石には
焦げ茶色の苔がびっしり付いています。
Iさんも
![P5140017](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172324.jpg)
P5140017 posted by (C)しげじい
こけないように注意しながら釣り上り
何匹かヒット!15センチから25センチまでが多いですね
![P5140018](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172344.jpg)
P5140018 posted by (C)しげじい
こんな場所で、
![P5140019](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172357.jpg)
P5140019 posted by (C)しげじい
しばらくしてIさんもヒット!25センチほどでしょうか
良い型の岩魚をゲットして嬉しそう!(*^_^*)良かった!!
25センチほどでしょうか!
![P5140026](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172384.jpg)
P5140026 posted by (C)しげじい
まだ葦が伸びていないので釣りやすい河原です。
![P5140027](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172412.jpg)
P5140027 posted by (C)しげじい
フライもそれほど神経質にならなくても出ます。
この前の記事、CDCをポストにしたパラシュート・Fもヒットします。
想像してたとおり以外と良く見えるので、この日はよく使いました。
ハックルを少な目にしたフライ(ガガンボタイプ)が、
掛かりが良いようです。量産しないと!(笑
黄色のCDCダンで
![P5140038](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172432.jpg)
P5140038 posted by (C)しげじい
それでもデアヘアカディスでも釣れますしCDCダンでも釣れるので
それほど神経質にならなくても良さそう!(^^)
赤色の所でヒット!その上をIさんにやってもらいます。
![P5140039](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172446.jpg)
P5140039 posted by (C)しげじい
この場所は元は長い瀬になっていて、手前の岩からキャスト
何本も出た場所ですが埋まってしまいました(>_<)
ティペットも5Xで十分!この方が枝や草にフライを引っかけても
紛失することがなくていいですね。
Iさんのスピードに合わせてゆっくり釣り上り
最終の堰堤に到着。私は左側、Iさんは右側をやります。
ティペットを6Xに切り替えます。
小さなフライを使う場合も有るので
掛けたときは、もっと泡が広がっていました。
![P5140054](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172490.jpg)
P5140054 posted by (C)しげじい
水の落ち込から淵際の葦の生えている流れが一番良さそう!
流れの途中で渦巻いている部分があって泡が固まっています。
16番CDCパラシュート流れにフライを乗せても出ません。
泡の中に入ると水面が割れてフライが消えます。
合わせを入れますがバラシ!
ちらりと見えた魚体は結構良い型!
そんなことを2回程。フライを銜えないことが2回程
一端休息してフライを交換、同じCDCパラシュートです。
慎重に泡の中にフライをプレゼンテーション!
5秒も浮かんでいたのでしょうか!
泡を切り裂いて黒い陰がもわっと浮かび上がり
フライが消えました!
今度はガッチリ掛かります。
ロッドの曲がり、ブルブル震える感触を確かめながら
引き寄せランディング!
![P5140045](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172465.jpg)
P5140045 posted by (C)しげじい
ストマッックから出てきた小さい茶色の甲虫が幾つも、、、
![P5140053](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172479.jpg)
P5140053 posted by (C)しげじい
こりゃ尺越えたか!!
喜び勇んで測ってみますが、、、
今度は1センチ短い29センチでした!
残念!!(笑
この1尾で本日終了。
最初と最後に良い型が出たので
「始めよければ後も良し」となりました(^^)
昨日ウコジュニアがサクランボを見に来た(^^)
まだ赤くないので残念そうだった
でも鉢植えのサクランボが1個だけ赤く実ってたので
たべていった!
甘かったかな?
これから出掛けます(^^)
今日はIさんと2人です。
山菜も目当てにしてますが
どうかな??
では!
まだ赤くないので残念そうだった
でも鉢植えのサクランボが1個だけ赤く実ってたので
たべていった!
甘かったかな?
これから出掛けます(^^)
今日はIさんと2人です。
山菜も目当てにしてますが
どうかな??
では!
我が家のミナミヌマエビの居る水槽に
新たにレッドチェリーシュリンプが入居!
それにしても本当にレッドチェリーシュリンプなのか??
今一赤みが少ないような、、、??
ミナミヌマエビとの交配した雑種なんではないかと思うのだが?
色がもうひとつのレッドチェリーシュリンプ
P5130001 posted by (C)しげじい
抱卵したミナミヌマエビが盛んに水を送りこんんでいます。
もうじき放出するかも?(ビン越しなんで少しみずらいかもしれません)
ミナミヌマエビの動画
ミナミヌマエビの子供、約1センチぐらいになっている。
P5130006 posted by (C)しげじい
新たにレッドチェリーシュリンプが入居!
それにしても本当にレッドチェリーシュリンプなのか??
今一赤みが少ないような、、、??
ミナミヌマエビとの交配した雑種なんではないかと思うのだが?
色がもうひとつのレッドチェリーシュリンプ
![P5130001](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134891790.jpg)
抱卵したミナミヌマエビが盛んに水を送りこんんでいます。
もうじき放出するかも?(ビン越しなんで少しみずらいかもしれません)
ミナミヌマエビの動画
ミナミヌマエビの子供、約1センチぐらいになっている。
![P5130006](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134891838.jpg)
次回はフライフィッシングの予定!
Iさんと出掛けます。
日にちはまだ確定はしてませんが
来週早々に出掛けたいと思っています。
この前のコメントでCDCをポストにしたフライという
話があったので、CDCをポストにしてパラシュートフライを
作ってみました。
フックは16番バーブレス使用、スレッドには極細のユニスレッド1/16
ポストにはいずれもCDCナチュラル、テールはコック・デ・リオン
まず1番はボデーにピーコックのストーク、
ウイングはグリズリーハックルで少し長めに巻き数も少な目、
ちょっとガガンボにも見えるようにしてみました。
![P5110002](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709663.jpg)
P5110002 posted by (C)しげじい
2番目はボデーにスーパーファインのイエロー、
ウイングはブルーダンで少し長めに巻き数も少な目、
![P5110003](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709746.jpg)
P5110003 posted by (C)しげじい
3番目はボデーにスーパーファインのブラウン
スレッドのイエローでリブを作る。
ウイングはブルーダンでフックの長さ程度のもの使用、巻き数多め
![P5110004](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709835.jpg)
P5110004 posted by (C)しげじい
CDCを使ったパラシュートは初めてなんで次回の釣りで
使ってみたいと思います。
Iさんと出掛けます。
日にちはまだ確定はしてませんが
来週早々に出掛けたいと思っています。
この前のコメントでCDCをポストにしたフライという
話があったので、CDCをポストにしてパラシュートフライを
作ってみました。
フックは16番バーブレス使用、スレッドには極細のユニスレッド1/16
ポストにはいずれもCDCナチュラル、テールはコック・デ・リオン
まず1番はボデーにピーコックのストーク、
ウイングはグリズリーハックルで少し長めに巻き数も少な目、
ちょっとガガンボにも見えるようにしてみました。
![P5110002](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709663.jpg)
P5110002 posted by (C)しげじい
2番目はボデーにスーパーファインのイエロー、
ウイングはブルーダンで少し長めに巻き数も少な目、
![P5110003](http://art19.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709746.jpg)
P5110003 posted by (C)しげじい
3番目はボデーにスーパーファインのブラウン
スレッドのイエローでリブを作る。
ウイングはブルーダンでフックの長さ程度のもの使用、巻き数多め
![P5110004](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/134709835.jpg)
P5110004 posted by (C)しげじい
CDCを使ったパラシュートは初めてなんで次回の釣りで
使ってみたいと思います。