昨日の管理釣りで使用したフライ。
P2280005 posted by (C)しげじい
左手前からマラブー16番、その上がウエットフライ
左から2列目手前が18番と20番ミッジピューパ
3列目手前から18番CDCカディス、20番フローティングピューパ。
その上が18番と16番CDCフローティングイマージャー
その上1個がサイドワインダー崩れの14番。
右側手前からバイジブル3個、その上18番CDCダン、
その上1個が14番エルクヘアソラックス
これが結構良い反応がありました(^^)
ドライは続けて使っていると見切られるが
インジケーターの釣りで、マラブーは
使い続けても見切られることはないと感じた。
ただそれもオリーブ系とグリーン系で、他の色は
使い続けると当たりが減ってくるようです^^;
ウエットは短時間ですが入れ掛かりがありました!
一日やっているとフライにもサイクルを考えて
使用すれば、釣れない時間帯が減るかと思います。
奥の緑色がインジケーター
動画を撮りたかったのですが、もう少し大きく作れば
もっと良く写ったかな?
オレンジ色が良いのですが、ラムズウールがなかなか見つからないので^^;
◎◎この前自作したリリーサーを使用している動画です。
少し画像が途切れてますが、素人の事ですのでご勘弁を(笑
リリーサーの使い方。
P2280001 posted by (C)しげじい
P2280005 posted by (C)しげじい
左手前からマラブー16番、その上がウエットフライ
左から2列目手前が18番と20番ミッジピューパ
3列目手前から18番CDCカディス、20番フローティングピューパ。
その上が18番と16番CDCフローティングイマージャー
その上1個がサイドワインダー崩れの14番。
右側手前からバイジブル3個、その上18番CDCダン、
その上1個が14番エルクヘアソラックス
これが結構良い反応がありました(^^)
ドライは続けて使っていると見切られるが
インジケーターの釣りで、マラブーは
使い続けても見切られることはないと感じた。
ただそれもオリーブ系とグリーン系で、他の色は
使い続けると当たりが減ってくるようです^^;
ウエットは短時間ですが入れ掛かりがありました!
一日やっているとフライにもサイクルを考えて
使用すれば、釣れない時間帯が減るかと思います。
奥の緑色がインジケーター
動画を撮りたかったのですが、もう少し大きく作れば
もっと良く写ったかな?
オレンジ色が良いのですが、ラムズウールがなかなか見つからないので^^;
◎◎この前自作したリリーサーを使用している動画です。
少し画像が途切れてますが、素人の事ですのでご勘弁を(笑
リリーサーの使い方。
P2280001 posted by (C)しげじい
天気が良くなったので終盤になった月見ヶ原管理釣り場に行きました。
到着は9時前、2500円支払って今日もコンクリート側へ向かいます。
先客は2名。ルアーの方。
午後から少し増えて総勢7名か(^^)
P2270002 posted by (C)しげじい
右岸、真ん中の仕切網付近で始めます。
P2270003 posted by (C)しげじい
今回は3脚を持っていって動画を撮ろうと思ったのですが
ちょっと風が強くなかなか上手い具合に撮れませんでした。
風の音がうるさいですが良かったら、動画見てください(^^)
クリックすると見られます。
管理釣り場でのマーカーに出る当たり
バイジブルにヒットしたニジマス君。
P2270006 posted by (C)しげじい
竿はドライ用とインジケーター用と2種類用意。
インジケーターでの釣りは良く当たります(^^)
ドライはさすがに爆釣とはいきませんが、それなりに釣れました!
インジケーター用のフライは16番マラブー各色。一番釣れるのが
オリーブとグリーンですね(^^)
マラブーグリーン
P2270028 posted by (C)しげじい
ドライはミッジ系かバイジブルも釣れました。CDCも釣れますが
直ぐに見切られます。
対岸の釣り人
P2270016 posted by (C)しげじい
天気は良かったのですが、風が強く釣りにくい日でした!
それでもかなり掛かりましたが(^^)
◎◎さて月見ヶ原管理釣り場は2月29日まで通常営業です。
3月1日、2日、3日まで日券が1500円になり、
餌釣りもOKとなります。
3月4日に仕切網が撤去され、長良中央の雑魚日釣り券か
年券があれば釣ることが出来ます。
到着は9時前、2500円支払って今日もコンクリート側へ向かいます。
先客は2名。ルアーの方。
午後から少し増えて総勢7名か(^^)
P2270002 posted by (C)しげじい
右岸、真ん中の仕切網付近で始めます。
P2270003 posted by (C)しげじい
今回は3脚を持っていって動画を撮ろうと思ったのですが
ちょっと風が強くなかなか上手い具合に撮れませんでした。
風の音がうるさいですが良かったら、動画見てください(^^)
クリックすると見られます。
管理釣り場でのマーカーに出る当たり
バイジブルにヒットしたニジマス君。
P2270006 posted by (C)しげじい
竿はドライ用とインジケーター用と2種類用意。
インジケーターでの釣りは良く当たります(^^)
ドライはさすがに爆釣とはいきませんが、それなりに釣れました!
インジケーター用のフライは16番マラブー各色。一番釣れるのが
オリーブとグリーンですね(^^)
マラブーグリーン
P2270028 posted by (C)しげじい
ドライはミッジ系かバイジブルも釣れました。CDCも釣れますが
直ぐに見切られます。
対岸の釣り人
P2270016 posted by (C)しげじい
天気は良かったのですが、風が強く釣りにくい日でした!
それでもかなり掛かりましたが(^^)
◎◎さて月見ヶ原管理釣り場は2月29日まで通常営業です。
3月1日、2日、3日まで日券が1500円になり、
餌釣りもOKとなります。
3月4日に仕切網が撤去され、長良中央の雑魚日釣り券か
年券があれば釣ることが出来ます。
今日はzuzuさんが月見に出掛けられたので
見学に行きました(^^)
今日は少しお客さんが多いな~(^^)
10人ぐらいのお客さん。
P2220002 posted by (C)しげじい
早速お邪魔します(笑
P2220003 posted by (C)しげじい
側でうるさく付きまとう私は
zuzuさんにとっては邪魔な存在ではなかったか?(笑
ヒット!!
P2220005 posted by (C)しげじい
上流の仕切網付近でライズを繰り返すニジマスやアマゴ?を撮影しました。
ものすごいライズの嵐です。
管釣りでなかったらもう垂涎の模様ですね(^^)
動画です。クリックすると見られます。
ニジマス・アマゴ?のライズ
見学に行きました(^^)
今日は少しお客さんが多いな~(^^)
10人ぐらいのお客さん。
P2220002 posted by (C)しげじい
早速お邪魔します(笑
P2220003 posted by (C)しげじい
側でうるさく付きまとう私は
zuzuさんにとっては邪魔な存在ではなかったか?(笑
ヒット!!
P2220005 posted by (C)しげじい
上流の仕切網付近でライズを繰り返すニジマスやアマゴ?を撮影しました。
ものすごいライズの嵐です。
管釣りでなかったらもう垂涎の模様ですね(^^)
動画です。クリックすると見られます。
ニジマス・アマゴ?のライズ
月見ヶ原管理釣り場は2月末日で
フライフィッシング&ルアー専用は終了します。
3月1日から餌釣りもOKとなって
その後、無料となりますが、無料の日にちは現場で確認してください。
フライならこの場所が良い。
写真の写っている所から上流網までの浅瀬。
手前に居るジットしているマスはなかなか食わない。
中央付近のマスがヒットしやすい。
P2200003 posted by (C)しげじい
上流の仕切網付近で撮影
動画です。クリックすると見られます。
インジケーターに出る当たり
マラブー各色。
フックは16番、ボデーにミラージュティンセルSMが巻いてある。
ウエイトは巻いてない。
P2210003 posted by (C)しげじい
月見ヶ原は魚が小さいので、このサイズが良いと思う。
ストマックを見てみたが、ユスリカのピューパやシャックが多かった
大きめのドライでも来るが、やはりミッジサイズが一番当たりがある。
水量が出たりした場合など、水量に変化が有れば別ですが
岩の場所から下流はあまり釣れません。(上手い人は別ですが^^)
岩場の深いところはインジケーター付けてフォーリングさせる
釣り方に分があります。
浅瀬、特に岩場より上流は、腕の幅のストロークをゆっくり引くのが
一番当たりがあります。
インジケーター無しでも問題ないくらい当たりは出ます。
しかし微妙な当たりはやはりインジケーターを付けていた方が
ヒットする確立が上がりますね(^^)
アルビノを狙う場合は泳いでいるアルビノを狙う。
泳ぎを計算して驚かない程度の距離、前方にキャスト!
フライが沈んで泳層まで来たらゆっくり引いたり止めたりと
アルビノが興味を示す引き方をすると良いでしょう(^^)
ですが、余り狙いすぎると逃げるか興味を無くすので
そんな時は少し時間を置いて再度狙うと良いでしょう(^^)
以上月見ヶ原管理釣り場攻略法を私なりに考察しました。
まあ話半分で読んでくださいね!
この通りやって駄目でも、責任は取れませんのでよろしくお願いします(笑
フライフィッシング&ルアー専用は終了します。
3月1日から餌釣りもOKとなって
その後、無料となりますが、無料の日にちは現場で確認してください。
フライならこの場所が良い。
写真の写っている所から上流網までの浅瀬。
手前に居るジットしているマスはなかなか食わない。
中央付近のマスがヒットしやすい。
P2200003 posted by (C)しげじい
上流の仕切網付近で撮影
動画です。クリックすると見られます。
インジケーターに出る当たり
マラブー各色。
フックは16番、ボデーにミラージュティンセルSMが巻いてある。
ウエイトは巻いてない。
P2210003 posted by (C)しげじい
月見ヶ原は魚が小さいので、このサイズが良いと思う。
ストマックを見てみたが、ユスリカのピューパやシャックが多かった
大きめのドライでも来るが、やはりミッジサイズが一番当たりがある。
水量が出たりした場合など、水量に変化が有れば別ですが
岩の場所から下流はあまり釣れません。(上手い人は別ですが^^)
岩場の深いところはインジケーター付けてフォーリングさせる
釣り方に分があります。
浅瀬、特に岩場より上流は、腕の幅のストロークをゆっくり引くのが
一番当たりがあります。
インジケーター無しでも問題ないくらい当たりは出ます。
しかし微妙な当たりはやはりインジケーターを付けていた方が
ヒットする確立が上がりますね(^^)
アルビノを狙う場合は泳いでいるアルビノを狙う。
泳ぎを計算して驚かない程度の距離、前方にキャスト!
フライが沈んで泳層まで来たらゆっくり引いたり止めたりと
アルビノが興味を示す引き方をすると良いでしょう(^^)
ですが、余り狙いすぎると逃げるか興味を無くすので
そんな時は少し時間を置いて再度狙うと良いでしょう(^^)
以上月見ヶ原管理釣り場攻略法を私なりに考察しました。
まあ話半分で読んでくださいね!
この通りやって駄目でも、責任は取れませんのでよろしくお願いします(笑
月見ヶ原管理釣り場のタダ券をゲットしていたので
今日出掛けてきました(^^)
朝寒いのでゆっくり出発!管理釣り場に9時着。
P2200021 posted by (C)しげじい
先客は3名いずれもルアーの方、フライマンは居ない。
管理棟でタダ券見せて日券と交換してもらう。
左岸のコンクリート側に向かって、岩より上流に向かう。
右に見える岩の向こう側が良い。
P2200022 posted by (C)しげじい
岩から10メートル離れた浅瀬に陣取る。(先回良かった^^)
手前にも沢山泳いでいるが、手前は釣り難いので
遠投して真ん中辺りを狙うと、
ワンキャストごと直ぐに当たりがある(^^)
今日は10匹キープする。カミサンに頼まれているから^^;
2時間程でなんとかキープしたのでこれから色々試す。
平日で人も居ないのでフライなんでも当たりがあるが
やはりマラブーが良い!色はオリーブ、グリーン、
その他、淡い色の物が良く当たる。
11時頃浅瀬に黄色いマス、アルビノが泳いできた。
オリーブの14番マラブーを泳いでくる1メートル先に
落とし、ゆっくり沈めてほぼ同じ位置に沈んでから
少しずつ、ゆっくりと引くとアルビノの頭が振れたので
合わせ!
ガッチリ掛かりました(^^)
管理棟にバケツに入れて持っていくとタダ券ゲット♪
20センチほどのアルビノ。
P2200004 posted by (C)しげじい
今年は2回もゲット出来ました。
1人で2回もタダ券使うのはなんですから
友人に差し上げることに(^^)
キープしてからは上流網の仕切付近で色々試してみました。
動画です。クリックすると見られます。
インジケーターに出る当たり
マスのストマックを見たらユスリカオンリーです。
ユスリカタイプ 18番
P2200027 posted by (C)しげじい
マラブーも小さめが良いですね。
14番~16番程度のフックにテールはフック全長ぐらいが良いかな?
でも何でも来ましたけど(笑
風がないときはドライ(ミッジ)でも来ます。
ラムズウールのマーカーにもアタックがありますので
大きめのパラシュートでもCDCでも来ます(^^)
もう1匹アルビノヒットしましたが1日1匹しか権利がないので
残念です(笑)
20番ミッジ。ボデーは黄色
P2200025 posted by (C)しげじい
CDCフローティングイマージャー16番
P2200026 posted by (C)しげじい
今日出掛けてきました(^^)
朝寒いのでゆっくり出発!管理釣り場に9時着。
P2200021 posted by (C)しげじい
先客は3名いずれもルアーの方、フライマンは居ない。
管理棟でタダ券見せて日券と交換してもらう。
左岸のコンクリート側に向かって、岩より上流に向かう。
右に見える岩の向こう側が良い。
P2200022 posted by (C)しげじい
岩から10メートル離れた浅瀬に陣取る。(先回良かった^^)
手前にも沢山泳いでいるが、手前は釣り難いので
遠投して真ん中辺りを狙うと、
ワンキャストごと直ぐに当たりがある(^^)
今日は10匹キープする。カミサンに頼まれているから^^;
2時間程でなんとかキープしたのでこれから色々試す。
平日で人も居ないのでフライなんでも当たりがあるが
やはりマラブーが良い!色はオリーブ、グリーン、
その他、淡い色の物が良く当たる。
11時頃浅瀬に黄色いマス、アルビノが泳いできた。
オリーブの14番マラブーを泳いでくる1メートル先に
落とし、ゆっくり沈めてほぼ同じ位置に沈んでから
少しずつ、ゆっくりと引くとアルビノの頭が振れたので
合わせ!
ガッチリ掛かりました(^^)
管理棟にバケツに入れて持っていくとタダ券ゲット♪
20センチほどのアルビノ。
P2200004 posted by (C)しげじい
今年は2回もゲット出来ました。
1人で2回もタダ券使うのはなんですから
友人に差し上げることに(^^)
キープしてからは上流網の仕切付近で色々試してみました。
動画です。クリックすると見られます。
インジケーターに出る当たり
マスのストマックを見たらユスリカオンリーです。
ユスリカタイプ 18番
P2200027 posted by (C)しげじい
マラブーも小さめが良いですね。
14番~16番程度のフックにテールはフック全長ぐらいが良いかな?
でも何でも来ましたけど(笑
風がないときはドライ(ミッジ)でも来ます。
ラムズウールのマーカーにもアタックがありますので
大きめのパラシュートでもCDCでも来ます(^^)
もう1匹アルビノヒットしましたが1日1匹しか権利がないので
残念です(笑)
20番ミッジ。ボデーは黄色
P2200025 posted by (C)しげじい
CDCフローティングイマージャー16番
P2200026 posted by (C)しげじい
私は、たまに依頼があると鉄を磨く仕事をしている。
プラスティックの製品の元になる金型です。
磨く前の製品面は加工が施してあり。その面は
加工方法で色々ある。
電気の放電の力で金型を掘ったもの。
エンドミル(鉄を切削するカッター)で加工したもの等。
最近はこれら技術が進歩したので、前程磨きに苦労することはない。
特にエンドミルに関しては超硬カッターなる物が出てきて
ほぼ仕上げに近い状態まで製品を仕上げてくれる。
もちろんマシーンも3次元加工が出来、コンピューターでどんな
形状もプログラムでき、どんな形状でもエンドミルで削ってしまう。
小さいエンドミルだと0.1ミリ径のエンドミルもある。
驚きですね!
私はその製品を指定の番手まで砥石で磨くわけですが
昔のように荒い番手からしなくても良くなって
楽になりました(^^)
で、砥石を手に持って磨くのですが、これが良く折れる。
多少長く折れたものなら、保持するアタッチメントなるものが有って
長さを調整して持てるようになるんですが、
それで保持出来ない程、短く折れたものは使えない。
砥石が安ければ廃棄して新しいの補充すればいいが
1個最低でも300円する、高いのだと500円。
新品の長さが3ミリ×6ミリ×100か
1ミリ×6ミリ×100の他にもあるがこの寸法が基本。
磨くとき、手の力の入れ具合で、あっさりと折れてしまう。^^;
そうなるとガッカリ(泣;
で、モッタイナイので竹にエポキシ材を塗って
接着して、長さを確保してまた使うのである。(^^)
今日はそんなことしてました!!
P2190001 posted by (C)しげじい
プラスティックの製品の元になる金型です。
磨く前の製品面は加工が施してあり。その面は
加工方法で色々ある。
電気の放電の力で金型を掘ったもの。
エンドミル(鉄を切削するカッター)で加工したもの等。
最近はこれら技術が進歩したので、前程磨きに苦労することはない。
特にエンドミルに関しては超硬カッターなる物が出てきて
ほぼ仕上げに近い状態まで製品を仕上げてくれる。
もちろんマシーンも3次元加工が出来、コンピューターでどんな
形状もプログラムでき、どんな形状でもエンドミルで削ってしまう。
小さいエンドミルだと0.1ミリ径のエンドミルもある。
驚きですね!
私はその製品を指定の番手まで砥石で磨くわけですが
昔のように荒い番手からしなくても良くなって
楽になりました(^^)
で、砥石を手に持って磨くのですが、これが良く折れる。
多少長く折れたものなら、保持するアタッチメントなるものが有って
長さを調整して持てるようになるんですが、
それで保持出来ない程、短く折れたものは使えない。
砥石が安ければ廃棄して新しいの補充すればいいが
1個最低でも300円する、高いのだと500円。
新品の長さが3ミリ×6ミリ×100か
1ミリ×6ミリ×100の他にもあるがこの寸法が基本。
磨くとき、手の力の入れ具合で、あっさりと折れてしまう。^^;
そうなるとガッカリ(泣;
で、モッタイナイので竹にエポキシ材を塗って
接着して、長さを確保してまた使うのである。(^^)
今日はそんなことしてました!!
P2190001 posted by (C)しげじい
朝の8時頃、元同僚のF君から電話!
「今、月見ヶ原管理釣り場に来てる!」
誰も居ない、貸し切りということだそう(^^)
私はそれを聞いて、午前中はカミサンが車を使用するので
午後から見学に行くわ!と取り合えず電話を切って
しばらく電動リールの製作。
お昼、カミサンと食事をして12時過ぎ、早速出掛けることに。
もちろん竿は持っていく(笑
今回は急なことなんで、シラメ釣りの竿を持っていく。
月見ヶ原管理釣り場に着いたら12時半。
対岸の釣り人
P2170004 posted by (C)しげじい
釣り人は私を入れて3人(笑
F君に挨拶!管理棟で午後券2000円支払い。
左岸のコンクリート側、岩の上流側に、、、
F君と並んでキャスト!
F君は午前中まずまずヒットしたそう!
朝一は良くなかったみたいでした!
P2170008 posted by (C)しげじい
直ぐにヒット!
最初のヒット。マラブー
P2170005 posted by (C)しげじい
フライは少し入れてあるマラブーのオリーブ14番
手前は掛からない。中央付近までキャストすれば来る。
30分程でマラブーを引いていると色の付いたマスが
フライの方に泳いできた。
食うかとちょいちょい引っ張ったら、マーカーに当たり!
すかさず合わせ!!
物の見事にヒット!!(^^)
P2170009 posted by (C)しげじい
管理人さんに見せたら次回タダ券をもらいました(^^)
ラッキーです!!
P2170014 posted by (C)しげじい
風の弱いときにドライで
P2170010 posted by (C)しげじい
F君ヒット!
P2170011 posted by (C)しげじい
どうだ!!(^^)
P2170013 posted by (C)しげじい
この日は岩場より上流側の浅瀬、中央部での当たりが多かった。
フライはやはりマラブーに分がある。
そんなこんなで4時まで遊びました。
次回はタダで出来るな~~♪(^^)♪
「今、月見ヶ原管理釣り場に来てる!」
誰も居ない、貸し切りということだそう(^^)
私はそれを聞いて、午前中はカミサンが車を使用するので
午後から見学に行くわ!と取り合えず電話を切って
しばらく電動リールの製作。
お昼、カミサンと食事をして12時過ぎ、早速出掛けることに。
もちろん竿は持っていく(笑
今回は急なことなんで、シラメ釣りの竿を持っていく。
月見ヶ原管理釣り場に着いたら12時半。
対岸の釣り人
P2170004 posted by (C)しげじい
釣り人は私を入れて3人(笑
F君に挨拶!管理棟で午後券2000円支払い。
左岸のコンクリート側、岩の上流側に、、、
F君と並んでキャスト!
F君は午前中まずまずヒットしたそう!
朝一は良くなかったみたいでした!
P2170008 posted by (C)しげじい
直ぐにヒット!
最初のヒット。マラブー
P2170005 posted by (C)しげじい
フライは少し入れてあるマラブーのオリーブ14番
手前は掛からない。中央付近までキャストすれば来る。
30分程でマラブーを引いていると色の付いたマスが
フライの方に泳いできた。
食うかとちょいちょい引っ張ったら、マーカーに当たり!
すかさず合わせ!!
物の見事にヒット!!(^^)
P2170009 posted by (C)しげじい
管理人さんに見せたら次回タダ券をもらいました(^^)
ラッキーです!!
P2170014 posted by (C)しげじい
風の弱いときにドライで
P2170010 posted by (C)しげじい
F君ヒット!
P2170011 posted by (C)しげじい
どうだ!!(^^)
P2170013 posted by (C)しげじい
この日は岩場より上流側の浅瀬、中央部での当たりが多かった。
フライはやはりマラブーに分がある。
そんなこんなで4時まで遊びました。
次回はタダで出来るな~~♪(^^)♪
ワカサギ釣り電動リール、SW5号チェーンナップすることに
ワカサギ大好きさんに使ってもらって1年経つかな?
そろそろ不具合も出てきたし、もっとスムーズに
動くように出来ればと思ったのです。
改造前のSW5号
P2150003 posted by (C)しげじい
今回改造した場所は、延長コードを柔らかいのにする。
スプリングの効きが弱くなったので強くする。
動力のフリー&ロックの修正と調整。
台の交換(軽くする)
ラインストッパーのスイッチの取り付け交換。
ロッド取り付け部分の交換と、ロッド角度変換部品追加。
スイッチのオンオフがし易いように、後部持ち手追加。
そんなところが改造部分です。
改造完成
P2170002 posted by (C)しげじい
動力をフリーにするレバー
P2170003 posted by (C)しげじい
P2170005 posted by (C)しげじい
モーターの動力が伝わる
P2170007 posted by (C)しげじい
フリーの状態
P2170004 posted by (C)しげじい
右側、横から見たところ
P2170014 posted by (C)しげじい
左側
P2170015 posted by (C)しげじい
下側
P2170016 posted by (C)しげじい
ワカサギ大好きさんに使ってもらって1年経つかな?
そろそろ不具合も出てきたし、もっとスムーズに
動くように出来ればと思ったのです。
改造前のSW5号
P2150003 posted by (C)しげじい
今回改造した場所は、延長コードを柔らかいのにする。
スプリングの効きが弱くなったので強くする。
動力のフリー&ロックの修正と調整。
台の交換(軽くする)
ラインストッパーのスイッチの取り付け交換。
ロッド取り付け部分の交換と、ロッド角度変換部品追加。
スイッチのオンオフがし易いように、後部持ち手追加。
そんなところが改造部分です。
改造完成
P2170002 posted by (C)しげじい
動力をフリーにするレバー
P2170003 posted by (C)しげじい
P2170005 posted by (C)しげじい
モーターの動力が伝わる
P2170007 posted by (C)しげじい
フリーの状態
P2170004 posted by (C)しげじい
右側、横から見たところ
P2170014 posted by (C)しげじい
左側
P2170015 posted by (C)しげじい
下側
P2170016 posted by (C)しげじい
昼過ぎから雪になる予報が出てました。
午前中に郡上白鳥まで出掛けようと、9時出発。
昔とても良い思いしたポイントに到着したが、
川面は、なんの変化もない。
もう放流しないのかな?
昔、良い思いしたんだ(^^)
P2130002 posted by (C)しげじい
しばらく見ていたが、ライズも起きないので
長良川を下ってゆくことに。
途中良さそうな流れを見ながら進む。
でもライズは無い、
P2130005 posted by (C)しげじい
放流するところでないと
アマゴやシラメは居ないのかも?
この前の雨で多少バラケタんではと思ったがどうも
そんな気配は無いようです。^^;
電車は走る!
P2130011 posted by (C)しげじい
ライズはない
P2130014 posted by (C)しげじい
大和村を通り越し、ある分流でようやく釣り人発見!
早速、車を止めて見てみる。対岸にはフライマン
P2130015 posted by (C)しげじい
こちら岸に餌釣りの方、餌釣りさんの下流でライズ!(^^)
P2130017 posted by (C)しげじい
津保川解禁以来のライズ発見!♪♪♪♪♪
餌釣りさんに断って下流に入らせてもらう。
だがかなりのスレよう!簡単にはいきません(笑
ラインやリーダーが走っただけでアマゴはフラフラ逃げ回ります^^;
しばらくキャスティングするもアタックすらない。
フライも色々総動員!
全く興味を示してくれません(泣;
1時間程梨の礫。そのうち餌釣りさんが上手に移動!
フライマンさんも上がるようです。
しばらくジットしていたら下流でライズするように
何回かライズをやり過ごし、しばらくして
ライズに向かってソフトなキャスト!
ライズの手前50センチにピッタリと落ちました!
フライがライズ付近まで流れたと思った瞬間!
ガバッ!!
合わせ!!
しばらく振りだったので合わせがきつすぎた!!
アマゴは水面下でギラリ!反転!
ラインは空しくフワフワと~~~~!
合わせ切れやっちゃった!
情けないな~~~^^;
ワンチャンスを逃してしまった~~~ッ!!
その後もしばらく粘ったが当たりはない、、、、、
まだライズは有ったが、お腹が痛くなったので
急遽撤退!(笑
コンビニで用をたして、郡上吉田川に向かう。
小駄良川合流点を覗き、
P2130020 posted by (C)しげじい
バロー前に向かった!
バロー前はフライマンが1人。
P2130023 posted by (C)しげじい
聞くとオイカワしか釣れてないとのこと
しばらく待ってみたがライズも起きないので帰ることに
アチコチ寄ってみたが特にライズもない。
2時過ぎから雪も降ってきたので撤収!
ボーズ食らいました(笑
午前中に郡上白鳥まで出掛けようと、9時出発。
昔とても良い思いしたポイントに到着したが、
川面は、なんの変化もない。
もう放流しないのかな?
昔、良い思いしたんだ(^^)
P2130002 posted by (C)しげじい
しばらく見ていたが、ライズも起きないので
長良川を下ってゆくことに。
途中良さそうな流れを見ながら進む。
でもライズは無い、
P2130005 posted by (C)しげじい
放流するところでないと
アマゴやシラメは居ないのかも?
この前の雨で多少バラケタんではと思ったがどうも
そんな気配は無いようです。^^;
電車は走る!
P2130011 posted by (C)しげじい
ライズはない
P2130014 posted by (C)しげじい
大和村を通り越し、ある分流でようやく釣り人発見!
早速、車を止めて見てみる。対岸にはフライマン
P2130015 posted by (C)しげじい
こちら岸に餌釣りの方、餌釣りさんの下流でライズ!(^^)
P2130017 posted by (C)しげじい
津保川解禁以来のライズ発見!♪♪♪♪♪
餌釣りさんに断って下流に入らせてもらう。
だがかなりのスレよう!簡単にはいきません(笑
ラインやリーダーが走っただけでアマゴはフラフラ逃げ回ります^^;
しばらくキャスティングするもアタックすらない。
フライも色々総動員!
全く興味を示してくれません(泣;
1時間程梨の礫。そのうち餌釣りさんが上手に移動!
フライマンさんも上がるようです。
しばらくジットしていたら下流でライズするように
何回かライズをやり過ごし、しばらくして
ライズに向かってソフトなキャスト!
ライズの手前50センチにピッタリと落ちました!
フライがライズ付近まで流れたと思った瞬間!
ガバッ!!
合わせ!!
しばらく振りだったので合わせがきつすぎた!!
アマゴは水面下でギラリ!反転!
ラインは空しくフワフワと~~~~!
合わせ切れやっちゃった!
情けないな~~~^^;
ワンチャンスを逃してしまった~~~ッ!!
その後もしばらく粘ったが当たりはない、、、、、
まだライズは有ったが、お腹が痛くなったので
急遽撤退!(笑
コンビニで用をたして、郡上吉田川に向かう。
小駄良川合流点を覗き、
P2130020 posted by (C)しげじい
バロー前に向かった!
バロー前はフライマンが1人。
P2130023 posted by (C)しげじい
聞くとオイカワしか釣れてないとのこと
しばらく待ってみたがライズも起きないので帰ることに
アチコチ寄ってみたが特にライズもない。
2時過ぎから雪も降ってきたので撤収!
ボーズ食らいました(笑