goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜上高地温泉ホテルから大正池

2025-01-06 19:06:55 | Travel&Sightseeing
快晴のお陰で穂高連峰が美しいです!
母と色々と相談し、大正池は1日目に行って、明日は明神池に行くことにした。



さっき、コロコロカートを2台引きながら歩いた田代橋です。
穂高連峰は、昨日、やっと雪化粧したようです。
例年より1ヶ月遅れで、本当に暖冬のようです。



撮ってもらいました。



本当に透明度は凄いです



手前の茶色い建物が上高地温泉ホテルです



ちゃんと水が流ていますが、透明過ぎて水が無いように見えます



母が少女に戻ったみたいに喜んでくれています。
頑張って連れてきてよかった!



自然を守るためか?
遊歩道には板が敷かれています。

本当は、梓川沿いというか、川にせり出した遊歩道があったそうなのですが、今年の豪雨で流されてしまい、復旧は難しいそうです。
美しさと相まって、自然の脅威ですね。


倒木も多いです。
ジブリの世界ですね



田代池、田代湿原です。

原生林のなかに、ぽっかりあいた湿原に広がる田代池。八右衛門沢などからの土砂によって流れがせき止められてできた浅い池だそうです。


空は真っ青で本当にコントラストが美しい。
左手から右手に向けて、雲がゆっくりと流れてくる。

壮大でドラマチックだ



上流に向かって右手の山並みです。
大正池までは、カラ松の紅葉が見ものらしいのですが、ほとんど落ちてしまっていますね。

▼田代池、田代湿原
https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots/621/


春もキレイなんだろうなぁ。
新緑の時期にも一度、来てみたいですね







川沿いに出ました。



逆光ですが立木が神秘的です。
太陽が川面にうつります



焼岳です。
活火山で今でも噴煙が出ているそうです。

上高地温泉ホテルは、この焼岳の恩恵を受けて温泉を享受しています。












少し紅葉が残ってますね



意外に人は少ないし、外国の方がほとんどです



黄色の紅葉が多いんですかね?



写真では分かりにくいですが、本当に水がキレイです。
日本人はこういったものを大切に守っていかなくてはならないですね



小川の真ん中に石があって苔むしているのがすてき



小川に景色が映り、水鏡になっています
青い空までしっかりと映っていますね








小川の上が遊歩道的な橋になっていてます







再び開けた場所にでました。
ここが大正池のようです




穂高連峰がキレイにみえますね。
二日目の夜に参加したホテルの会長の話しでは、河童橋からは前穂高は見えないそうで、穂高連峰全体を観るなら上高地温泉ホテルより下がった位置じゃないとダメらしいです。


焼岳です


棚びく雲が幻想的で壮大でした。








大正池の説明看板です。
大正4(1915)年の焼岳の大噴火の際に生じた火山泥流が梓川をせきとめて出来たそうです。
水面に映る穂高の山々と池の中に林立〜。)ヌワカする枯れ木は、上高地を代表する景観の一つです。
とありますが、百年以上経つので池の中の立ち枯れの木はほぼ無い感じでした。

また、土砂で池の底も浅くなってきているようで、シーズンオフには、池底の土をさらう浚渫工事(土砂を取り除く作業)を1977年より続けているそうです。

https://fivesense.guide/blog/column/26443/





大正池の辺りは、少しだけ唐松の紅葉が残っていました。



本来なら、梓川沿いの遊歩道かあったそうなのですが、水害で壊滅的な被害を受け復旧は難しいそうです。
とても残念です。

再び、林に戻りバス停を目指します。
大正池ホテルの前の大正池バス停からバスに乗ります。
大正池ホテルは既に今シーズンは終了しており、少し寂しい感じでした。
5分ほど待つと、ちょうどよくバスが到着。
復路でバスに乗るなんて、少し賢くなりましたw

15:46 大正池前バス停

↓ 一駅 約5分 350円/人

15:51 帝国ホテル前到着 



15:58
再び帝国ホテル前で下車し、小川にいるツガイの鴨に再び会えました。



16:02
だいぶ暗くなってきました。


16:03
田代橋からの景色です。
無事に戻って来れました!
復路はズルしてバスに乗ってしまいましたが、約2時間の楽しい散策でした。



穂高連峰の配置です。


浚渫工事(土砂を取り除く作業)の船が大正池に浮かぶと、上高地のシーズンの終わりが近づいたと感じるそうです。

https://www.npfj.or.jp/kamikochi/blog/26482/



14:15 上高地温泉ホテルを出発

14:20 梓川で記念撮影
   大正池を目指して梓川沿いを歩きます!

14:50 田代湿原

15:10 大正池手前

15:31 大正池

15:40 大正池 出発

15:46 大正池前バス停
 ちょうどよくバスが到着
 大正池→帝国ホテル前 約5分 350円/人

15:51 帝国ホテル前バス停 到着

15:58 田代橋手前の小川

16:02 田代橋

約2kmの通常なら1時間弱の道のりみたいですが、散策したりのんびり歩いたので、倍くらいかかりました。
これで、明日のガイドつきのトレッキングは明神池を目指すことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜上高地帝国ホテルから上高地温泉ホテルまで

2024-12-16 19:40:09 | 食べ物
上高地帝国ホテルで休憩がてらサンドウィッチで軽く昼食をとり、宿泊予定の上高地温泉ホテルを目指すことに。

バス停からホテルまでは、徒歩7分とあるが老齢の母とコロコロカートを引いての未舗装路なので、とても遠く感じる。



上高地帝国ホテルからバス停までは、かなり急な坂道になっている。その坂道を登らなくてはならない。。。
帝国ホテルの左横にスペースがあり奥にいけそうだが、そこから道に繋がっているかは定かでない。
バス停の所に地図もあったし、行って引き返すリスクを避け、地図をみたいということも含めて、坂を登ることにした。。



坂を登り、さらに左手にあった林道を下りて川を渡るとホテルがあるようだ。
坂を下りると、こんな風景が続いていた。
右手に帝国ホテルが見え、さっきのスペースの奥に道があったようで、この道に繋がっているようにもおもえる。
もし、帝国ホテル経由で田代橋を渡るのであれば、裏に抜けられるのでご参考に!
ちなみに、Googleマップには私道だからか??帝国ホテル裏の道は載っていません。

ちなみに、昼間は関係車以外の車両通行は禁止されている。



写真では分かりにくいが、物凄く水がキレイで透き通っている。
食べ頃の大きなイワナ?が沢山泳いでいた。
鴨もツガイで優雅に泳いでいた。

沢山写真を撮ったのだが、動画が数秒残っていただけだった。。。
カメラの調子が悪く、。困る



田代橋からは、景色抜けて穂高連峰が真正面に!
だいぶ雲も減って、本当に美しいです



穂高連峰と梓川です。
この短距離でも、物凄く蛇行していますね



水は本当に綺麗で飲めそうなほどの透明感です



紅葉はだいぶ終わってしまっていますが、それでもいくらか残っていたので、気分は味わえます。
上高地の冬は本当に早いんですね。



橋の下流の方を撮影。
逆光なので、かなり暗いですね。。。



松本から上高地へのアクセスです

▼交通アクセス
http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/access/access.html


上高地温泉ホテルのホームページにあった帝国ホテル前のバス停からの道のりです。

初めての道のりだし母の荷物も持ってなので、長く感じました。。。

▼バス停からの地図
http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/access/access.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜憧れの上高地帝国ホテルで休憩

2024-12-12 20:30:58 | 食べ物
11:05
帝国ホテル前のバス停で下車
憧れの景色が広がります。
穂高連峰も見えて、上高地に来た!って実感します



11:05
上高地帝国ホテルの看板前で記念撮影



帝国ホテルの入口は、結構、急な坂を降りて行かなくてはならないのですが、その途中に
テレビや雑誌で見る上高地帝国ホテルと穂高連峰がキレイに収まる撮影スポットがあり、ちゃんとスマホを置く台が用意されていました。

久し振りのタイマー設定で何度か撮り直しましたが、それなりに撮れました!

こう言う何気ないサービスが、さすが帝国ホテルである。
上高地へ行ったら、ぜひ試してみてください!



11:15
朝をドーミインでしっかり食べたので、あまりお腹は空いていないが上高地帝国ホテルで昼をとる予定なので、とりあえずレストランにいくことに。
正面にいらっしゃったベルボーイさんにレストランを聞くと、左手の裏口から入るように言われた。正面からは入れてくれないようた(^_^;)

そして、レストランの入口で軽食は可能か尋ねると、正面入口の奥のロビーラウンジを教えてくれた。


希望はマントルピースがあるこのロビーラウンジだったので、レストランの人がそのまま入れ込まず、コチラを案内してくれて良かった。



ロビーラウンジ
グリンデルワルド
https://www.imperialhotel.co.jp/kamikochi/restaurant/grindelwald

上高地帝国ホテルのシンボルとも言えるマントルピースを中央に設け、上高地の大自然と調和のとれた木のぬくもりを感じる空間は、まさに山のホテルそのものです。

昼は上高地帝国ホテルオリジナルのケーキや、上高地の湧き水で入れたコーヒーをご堪能いただけます。



お席も荷物が多かったせいか?
入口横のゆったり目のソファを案内してくれた。

もちろん、窓際の方が景色が見えていいのかもしれないが、隣との間隔も狭いので、ここでのんびり過ごす方を選択。



11:28
ドリンクがでてきました。
実は、コーヒー、アイスコーヒーはお代わりが出来たみたいです。

最初に席の担当だった若い女の子は、新人ぽかったから、案内するのを忘れたのかな?
お会計をお願いしたら、ベテランぽいオネエさんに、お代わりいかがですか?と聞かれた。。。
さすがに、お会計する時だったので、残念ですがご遠慮したw


11:45
そして、サンドウィッチ。
サーモンがとても美味しかった♡

このサンドウィッチも、あまりお腹が空いていなかったので、30分以上してからとお願いしたのに、直ぐに出てきてしまった。。。
やはり、新人ぽいからオーダーも不慣れだったのかな???

極めつけは、紅葉のことをきいたら、
町の方が色づいてきたので、この辺もこれからですかね。と答えた。
えええ???
上高地の方が、かなり標高が高いんだから、逆だろうって(^_^;)

しかも、窓から見える限りは、かなり紅葉は終わってしまっていた。。、
外の景色を見ていないのか???
謎でした。

ちょっと帝国ホテルとしては残念ですが、これから頑張って学んでいって欲しいと願います



11:45
サンドウィッチと一緒にモンブランも出てきちゃいました(^_^;)

┐(´д`)┌ヤレヤレ


ロビーラウンジの前には上高地帝国ホテルのジオラマが飾ってありました。



上高地帝国ホテルのロビーです。
石の壁とがっしりとした木組みを見ると、本当に高原のホテルって感じですね。

奥志賀のグランフェニックスを想い出します。
https://www.hotelgrandphenix.co.jp/
(お勧めは最上階のツイン。屋根の傾斜が感じられ山小屋気分が味わえます。)
お部屋も似てるのかなぁ。
上高地帝国ホテルにも泊まってみたかったなぁ。


12:20
トイレのついでに、
上高地帝国ホテルの記念に何か欲しいなと思って、1階にあったSouvenirShopに寄ってハンドタオルを購入。

今治産で上高地帝国ホテルのマークがデザインされています。


#*#*
13:00
上高地帝国ホテルの正面玄関です。
石垣とログハウス風な佇まいが高原らしくていいですね。
ここに近代的なホテルが建っていたら興ざめですよね。


2時間ほどゆっくり過ごせて、良かったです。
もう、来週で閉山だからか?
ロービーラウンジも昼時なのに空いてました。

▼上高地帝国ホテル
https://www.imperialhotel.co.jp/kamikochi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜上高地までのバスの予約方法

2024-12-06 19:52:37 | 食べ物
さて、松本から松本電鉄 上高地線で新島々まで行き、新島々からバスで上高地に向かうのですが、帰りのバスは完全予約制です。
空いていれば上高地バスターミナルでもバスの予約が取れますが、良い時間帯はほぼ満席なので、事前に予約されることをお勧めします。



コチラが、松本〜新島々〜さわんど〜上高地の位置関係。





松本から上高地までの停車駅です。

松本電鉄は
松本駅から新島々駅まで
13駅 約31分 710円 です。

アルピコ交通松本(バス)
新島々から上高地バスターミナルまでは、
26駅 約63分 2,550円

我々は、1つ手前の帝国ホテル前で降りたので、
25駅 約60分 運賃は同じ2,550円でした。

松本駅の券売機で買った切符も、ネットで予約し購入した時も、松本電鉄上高地線の710円とバスの2,550円の合計の片道@3,260円/人でした。
ですので、新島々駅で改めて購入する必要はないです。

松本駅の券売機にバス代も含まれている旨を、もう少し大きく案内してあると親切なのにぁ〜(^_^;)



こちらは、バス毎のバス代です。




これは、復路の予約&支払い後に送られてきたメール。
上高地バスターミナルでバスに乗車する時にプリントしたものを見せ、新島々ではこのプリントと交換で電車の乗車券を引き換えます。

スマホ提示やモバイルチケットにした場合は、見せるだけでOKです。



▼アルピコ交通 上高地線
https://www.alpico.co.jp/traffic/rail/


▼アルピコ交通 路線バス
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/



予約は上記「路線バス」サイトからリンクされている「発車オ〜ライネット」でおこないます。
満席だと予約ページにその時間帯が表示されず予約ができません。
また、予約時に運賃の支払いまでおこないます。

尚、「発車オ〜ライネット」は会員登録が必要です。

▼直接「発車オ〜ライネット」を見たい場合はこちら
https://secure.j-bus.co.jp/hon

予約が完了すると登録したメールアドレスに以下の内容が届きます。







<ご乗車の方法1:メール提示>
クレジットカード決済後に会員登録メールアドレス宛に「メール乗車票 兼 クレジット購入確認メール」が届きます。

スマートフォンで受信した場合は、「メール乗車票 兼 クレジット購入確認メール」をバス乗務員にご提示ください。

PCメールで受信した場合は、「メール乗車票 兼 クレジット購入確認メール」を当日お持ちのスマートフォンにメールを転送するか、印刷して当日お持ちください。

(往復予約の場合は2枚印刷してください)

<ご乗車の方法2:モバイルチケット>
ををご利用の便の始発地出発2時間前になりましたらスマートフォン(タブレット含む)にて

下記URLよりログイン後、マイページより予約を選択(クリック)し、
「モバイルチケット」ボタンを押下してください。
https://secure.j-bus.co.jp/hon/Account/Login

チケット画面を表示させ、バス乗務員へご提示ください。




これがモバイルチケットです


上高地バスターミナルを出る時は予約で満席でした。
復路は完全に予約制なので、人気の時間帯に乗りたい場合は、松本からの接続を考慮したバスを早めに事前予約することをお勧めします。

なお、満席だと上高地エリアを出たあとの途中のバス停で乗る場合はどうするのだろうか?
と思っていたら、補助席に座らせてました。
なるほどー。

新島々駅でのバスから松本電鉄への乗り換えは15分ほどあるので、トイレに行くことも可能です。

ホームへは、松本からの電車が着いて、お客さんが改札から出てから入場させます。

バスの乗車証と引き換えにもらった乗り換え券(名刺くらいのサイズで、コピー用紙的な紙)を改札で渡しホームへいきます。

最近、
観光地に行くとギュウギュウのバスに詰め込まれ、長い時間を立たされますが、そう言うこともなく、ちゃんと座れるので、ご安心ください。

たなみに、スーツケースや大き目の荷物は、バスのトランクに入れてもらえます。これも、上高地の何処のバス停で降りるのか聞かれ、バス停毎に分けて格納されます。

係りの人たちは、お年寄りにも慣れていて、親切なので、安心して上高地を目指してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜松本→新島々→上高地

2024-12-04 19:14:01 | 食べ物
いよいよ、今回の旅のメインの上高地へ出発です!



9:11
最近、早起きも苦にならなくなって来たので、9:23の新島々行きの松本電鉄に乗車予定。

案内板は小さくて分かりにくいですが、一番右にある7番線の電光掲示です。

チケットがピンボケてしまいましたが、
松本→新島々→上高地までの通し切符になっており、3,260円です。

松本→新島々 710円
新島々→帝国ホテル前(上高地バスターミナル)2550円

松本駅で上高地までの切符が通しで出てくるとは思わなかったので、新島々まで随分と高いなぁと思ったし、心配になって新島々駅でも窓口で確認してしまいました。

基本的に、通しで買うのが通例みたいです。



9:13
初めての松本電鉄です。 
流行りのアニメキャラですね。

あとから聞きましたが、東急の日比谷線を走っていた車両らしいです。

外見が違うので気づきませんでした。

9:23 松本駅を出発



9:53
やっぱり、新島々“しんしましま”って、音🎶がカワイイ

私達は座れましたが、松本大学までは学生さんで激混みでした!



9:55
新島々駅に到着。
お隣に古い車両が



後から聞いた話しでは、京王線の古い車両だそうです。
やはり、古い車両はラインが可愛いですね。
ホッコリ



終点なので、車止めもあります。
いい風景です


9:56
新島々駅&バスターミナルです。
上高地に近づいてきた雰囲気ですね。



9:56
上高地へは、必ずバスでないと入れません。
上高地は中部山岳国立公園です。

マイカーの場合は、“さわんど”の駐車場に置いてバスに乗り換えなくてはなりません。
さすが、上高地です。
これだけしないと、自然は守れないんでしょうね。

▼上高地
https://www.kamikochi.or.jp/learn/about/


松本から新島々までは、13 駅、約30分の乗車でした。


松本駅、新島々駅、さわんど、上高地の位置関係はこんな感じです。

新島々駅からバスに乗り換え、上高地を目指します。
初めて訪れるので何も考えていませんでしたが、バスは運転席側つまり、右側の方が景色が良かったです。



10:30
奈川渡ダムバス停着が10:28なのでココは奈川渡ダムでしょうか?


紅葉も進んでますね。上高地の紅葉が楽しみです!





湖面に太陽の光が当たってキレイでした



10:35
ダムのせいか?水の色がエメラルドグリーンですね。



10:35なので、親子滝の辺りでしょうか?




川は梓川でしょうか?
物凄く蛇行していますね。



11:05
帝国ホテル前に到着!
写真でよく見る景色です。

まだ、午前中ということもあり、穂高連峰もきれいに見えてます!!

空も青く、絶好の景色ですね♪



松本から上高地までの停車駅です。

松本電鉄は
松本駅から新島々駅まで
13駅 約31分 710円 です。

アルピコ交通松本(バス)
新島々から上高地バスターミナルまでは、
26駅 約63分 2,550円

我々は、1つ手前の帝国ホテル前で降りたので、
25駅 約60分 運賃は同じ2,550円でした。


松本駅出発のバスもありましたが、予約制で既に満席で取れませんでした。

途中駅である新島々からの乗車だったため、
老齢の母を連れて、新島々から約1時間 バスを立って行くのは辛いなぁと心配でしたが、山間を行くせいか?新島々からは必ず座れるようにバスは増発してくれるようです。

お年寄りの方もご安心ください!

ただし、帰りのバスは必ず予約制のため、新島々、松本駅からの接続電車をよく鑑みて乗り遅れのないようにいたかめ予約してくださいね!!

▼アルピコ交通 上高地線
https://www.alpico.co.jp/traffic/rail/


▼アルピコ交通 路線バス
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/



予約は上記サイトから、「発車オーライ」サイトで。
満席だと予約ページにその時間帯が表示されず予約ができません。
また、予約時に運賃の支払いまでおこないます。

復路の運賃はバス代と新島々から松本までの電車代が含まれています。

復路の際に詳しく記しますが、スマホ表示かプリントした予約&支払済ページを乗車の際に係りの人に見せます。
新島々駅で再度、ページを見せる(プリントした場合はその紙を渡す)と、電車に乗車するための乗り換え券を手渡されます。

初めての訪問だと、とても不安でしたが係りの人が、とても手慣れているし、お年寄りにも優しいので安心です!

詳しい予約方法は別途、ブログに書きますね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241107 母と娘の上高地旅〜ドーミインの朝食

2024-11-28 23:36:50 | 食べ物
7:30
ドーミインの朝食です。
色々な小鉢が選べて、美味しいです


ドーミインはその地域の名産のおかずも用意されています。
長野だけに信州蕎麦も朝食にありました。


今では、増えていますが、コーヒーを部屋に持ち帰れるのもドーミインが先駆けだったと思います。

朝食会場で飲むのもいいのですが、部屋に戻ってお化粧品したり出かける準備をしながら、ゆったりコーヒーを飲みたいので、ありがたいサービスです。

また、ビジネスホテルの食事会場は混み合うことも多いので、待つ人がいるのに、のんびりコーヒーを飲んでいるわけにもいかないので、そう言う意味でも効率的です。

本当に客の心理をよく理解している、よいホテルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜ドーミインといえば「夜鳴きそば」、ますますサービスも増えていた...

2024-11-28 23:24:37 | 食べ物
22:30
ドーミインといえば、「夜鳴きそば」です!
これを目当てに泊まる人も多いのではないでしょうか。

21:30〜23:00まで無料で食べれます。


麺も半分というのが、寝しなの一杯にはちょうどいい。
“夜鳴きそば”のサービスを考えた人は、偉いなぁ。

罪深い夜食ついでにコーラも飲んじゃいました(^_^;)

ただ、久し振りだからそう思ったのか?
久し振りの間に変わったのか??
以前の方が美味しかったような気がしたのは気のせいだろうか?



以前は、チェックイン時の時に熱いおしぼりだけでしたが、
しばらく、ドーミインに泊まってなかった間に、無料サービスもたくさん増えていた!
・夜鳴きそば
・アイスキャンデーサービス
・乳飲料サービス
・ウエルカムドリンク



その他、部屋の冷蔵庫にはミネラルウォーターとお菓子も入っていました。

柚子フィナンシェ、美味しかったです!



ミネラルウォーターにはドーミインのキャラクターが描かれていました。

熱いおしぼりのサービスは無くなってしまったのは残念ですが、それ以上のサービスが増えたのでかなり満足です。というかビックリです。



ウエルカムドリンクには、長野らしくりんご🍎ジュースもありました。
また、ドリンクは21:00までと書いてありましたが、夜鳴きそばの時間もドリンクが無料で飲めました♡


コチラはアイスキャンデー。
湯上がり処の横にありました。

色んな種類があり、とても嬉しいサービス。
モナカアイスもあるのが心憎い(笑)


朝風呂の後は乳飲料のようですが、朝はお風呂に行かなかったので未確認。



コチラが大浴場。
露天風呂もサウナもあります。
温泉というものの、循環のためカルキ臭はありますが、ビジネスホテルですからユニットバスではなく、足を伸ばして入れる大浴場があるだけでもありがたい。

しかも24時間入れるのも嬉しい。


全国のドーミインのお風呂番付のようです。
私が入ったドーミインのお風呂の中では、京都駅前のドーミインの温泉の壺風呂の泉質が一番良かったなぁ。
朝ごはんも美味しかったし。

松本のドーミインの朝ごはんも、地元の食材がふんだんに使われていてとても美味しかったです。

ビジネスホテルに泊まる時は、やはりユニットバスが嫌なので、出来る限り大浴場のあるホテルを選ぶようにしている。

最近、ドーミインは高いので、スーパーホテルのLOHASバージョンが安いので浮気してしまうこともありますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜松本 復活 盛りよしと、たくま(閉店)

2024-11-27 19:49:19 | 食べ物
19:28
レンタカーを無事に時間通りに戻しホテルでひと休みし、夕飯へ。

一旦、閉店した“盛りよし”が、有志によって復活したと言うので、行くことに。


ドーミインから目と鼻の先なのもいい。
平日ということもあり、並ばずに入れて良かった


お店の雰囲気は同じでした。

▼盛りよし【公式】
https://moriyoshi.net/


19:41
私はブドウジュース ¥440

※メニューは、下記の盛りよしの食べログサイトに載ってますのでご参考に


19:43
セットのサラダとポタージュスープ
サラダには、名産のりんご🍎がのってます



だいぶお腹いっぱいなので、ポタージュスープは追加(¥385)でとって、メインのセットは半分こにすることに。
こんなに大きかった??というくらいしっかりのサイズ。



19:45
タコのガーリック ¥825
お隣で食べていたのが美味しそうだったので注文。
胡椒がかなり効いていてスパイシーでした



19:56
チーズハンバーグセット ¥1,375
格安ですね

盛りよしはハンバーグなどが人気で、量もボリューミーです!



▼民芸レストラン 盛よし by onion
0263-75-7042
長野県松本市深志2-1-21 国府ビル 1F
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20026771/

盛りよしは復活を機に、東京・府中にも支店を出しました

▼盛りよし復活の記事
https://machidukuri-fuchu.jp/shop/%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%81%AF%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%8A%E5%BA%97%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%80%8C%E7%9B%9B%E3%82%88%E3%81%97%E3%80%8Din-%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%8A%E3%81%A8%E4%BA%AC%E7%8E%8B/



ところで、仕事でよく松本に来ていた頃に、カツカレーを食べたのは何処だったかな?
と思って調べたら、「たくま」でした。

「盛りよし」に似た民芸的な設えで、コチラもボリューミーでしたが、残念ながら閉店されたようです。

老齢や後継者問題で名店が消えていくことは残念だ。
盛りよしのように老舗の味が有志によって守られることは珍しい。

これからも、老舗の味を守れるような後継者が出て来てくれることを祈る。そうでないと、単一的なチェーン店の味ばかりにって面白くない。


「たくま」の店内も「盛りよし」に似た松本らしい民芸風。



ボリューミーな量です
閉店してしまい、とても残念です


たくま【閉店】
0263-35-6434
長野県松本市中央1-4-3
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000088/



松本には、他にも美味しいお店はたくさんあります。
信州なので蕎麦はもちろんですが、女鳥羽川沿いの
おきな堂の洋食もおすすめです。
個人的にはグラタンが好き。

おきな食堂
0263-88-2354
長野県松本市中央2-4-10
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000098/

時代遅れの洋食屋 おきな食堂【公式】
https://okinado1933.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜安曇野でサンふじ

2024-11-26 19:40:38 | 食べ物
15:30
安曇野に到着

サンふじがタワワになっています。

どうも今回のSONYエクスペリアのカメラは、暗く写るので、写真が今ひとつですか、実際はもっと美しいです。



農園主の坂野さんです。
東京育ちですが脱サラをしてりんご農園をやってます。

猫ちゃんは子猫の時に居着いてしまったそうなんですが、かなり人懐っこいです。
こんなに人懐っこいのも珍しい。
母は連れて帰りたいと言い、東京に戻った今でも言ってます。
本当に可愛い猫でした。
ちなみに、名前は“ダリ”
もちろん、サルバドール・ダリのダリです。
さすが、坂野さんw


りんご狩りをさせてもらいました。
安曇野のりんご🍎はブランドだし、この大きさだと500〜600円はしそうです。

この後、上高地なのでサンふじは送ってもらうことに。

坂野農園では、りんごの木オーナーもやってます!
是非、お申し込みを!!


▼坂野農園
http://www.sakanofarm.com/?mode=f3


▼りんごの木オーナー
https://www.wand-market.com/items/49970464


母のスマホで撮ったら、こんなにキレイでした。

SONYのエクスペリアは、もうダメなのかなぁ(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ241106 母と娘の上高地旅〜松本 クリニカタナカ

2024-11-26 10:13:46 | 食べ物
サンチームで食事をし、深志神社でお参りをした後、駅レンタカーで車を借りて安曇野の知り合いのりんご農家さんへ行く途中で、もし先生がいたら。。と
クリニカタナカへ行ってみると!

明日から国境なき医師団でアゼルバイジャンへ行くという先生に会えた!!

お土産の従兄弟の作った「つや姫」を渡すと、ちょうど良かった!と旅のお供に。


田中先生は、私の眼瞼下垂を手術してくれた恩師。
そして、父の癌闘病にあたっては高濃度ビタミンCを推奨してくれた先生です。
田中先生の勧めてくれた高濃度ビタミンCのおかげで、父も抗がん剤治療の副作用も少なく、コロナに罹患するまでは、自力で旅行に行けるほど元気でした。
癌の主治医も奇跡だね!と言うほど癌も大きくならず、そのままの大きさを保てていた。

直接、田中先生に御礼を伝えてることが出来たのも父のお導きかもしれない。
ありがたい。

▼クリニカタナカ
https://clinicatanaka.jp/clinic
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする